
医彩―フロントランナーと語るヘルスケアビジネスの最前線 日本の介護ビジネス、データを梃子にした課題克服の道筋と成長への視点【前編】
SOMPOケア取締役執行役員の岩本隆博氏をゲストに迎え、さまざまな観点から日本の介護および介護ビジネスのあるべき姿と将来を議論しました。
日本の医療システムは、国民皆保険制度の下、高水準の医療サービスを国民に広く提供してきている一方、高齢化に伴う医療費の増加や、地域医療システムの見直しなど、多くの課題に直面しています。日本の医療システムをより良くしていくために、今、何をすべきでしょうか。そこに医療ITはどのような形で貢献することが可能でしょうか―。理学博士で、ヘルスケアITの第一人者である日立製作所ヘルスケア事業本部CTOの小池麻子氏と、未来のあるべきヘルスケアエコシステムの実現に向けた取り組み支援に注力しているPwCアドバイザリー合同会社パートナーの河成鎭、ディレクターの西田雄太が、日ごろの課題認識を持ち寄り、意見を交わしました。
株式会社日立製作所 理事 ヘルスケア事業本部CTO
小池 麻子氏
PwCアドバイザリー合同会社 パートナー
河 成鎭
PwCアドバイザリー合同会社 ディレクター
西田 雄太
(左から)西田、小池氏、河
※所属法人名や肩書き、各自の在籍状況については掲載当時の情報です。
西田:まずは、日本における医療の現状から考えてみたいと思います。医学が進歩し、先進的な医薬品と医療機器が開発されてきた結果、日本では高度な医療の提供が可能となっています。一方で高齢化が進み、高額医療を含めて、国民医療費は増加のトレンドにあります。国民皆保険の制度で国民の医療費を包括的にカバーすることは困難になるといった見通しも頻繁に聞かれます。
次世代がより良い医療サービスを享受できるための方策を考えるとき、医療データはさまざまな観点から貢献できるのではないでしょうか。
小池:先進諸国と比較しても、日本は多くの面で非常に優れた医療システムを持っていると思います。医療費の対GDP比は年々増加しているものの、先進国の中では最も低額のレベルを維持しています。また、平均健康寿命や平均寿命は世界トップ3に入っています。
河:確かに、日本における医療の費用対効果は、総体としてみれば決して悪くはないですよね。例えばEU先進国と比べてみても、1人当たりの医療費などのマクロ指標では、日本が突出して高いわけではありません。
小池:ただ、この医療システムが誰の努力や献身の上に維持できているのかについて、目を向ける必要があります。医療機関費用の約半分は人件費なので、医師など医療従事者によるオペレーションの工夫、あるいは、長時間労働や給与などの処遇の抑制によって、医療の基本構造が成立していることを忘れてはなりません。
河:ご指摘のように、日本は医療従事者の人件費は低く、医療のフリーアクセスに起因する効率の悪さを人件費の低さでカバーしており、その結果として、総体的な指標で他国並みの水準を保っているのが実情です。
見方を変えると、日本の医療はもっと高いパフォーマンスを発揮できる潜在的な伸びしろがあるわけですね。これらを改善し、日本の医療を将来にわたってより良いものにしていくためには、何が必要でしょうか。
株式会社日立製作所 理事 ヘルスケア事業本部CTO 小池 麻子氏
PwCアドバイザリー合同会社 パートナー 河 成鎭
小池:冒頭ご指摘のとおり、今後の高齢化社会のさらなる進展と、医療技術の進展に伴う高額治療・薬剤の出現により、医療費は増え続けるでしょうから、現在の医療システムをどのように持続させるかは深刻だと思います。特に、後期高齢者医療の約半分は公費負担(国:都道府県:市町村=4:1:1)であり、国債の発行などにより、既に次の世代に先送りしているとも言えます。医療システムや予防・介護まで含むヘルスケアシステムのさらなる向上を追求するためには、データの可視化と、インセンティブの設計が重要であると考えています。
データを可視化することにより、見えてくることは数多くあります。例えば、平均寿命、各疾患の罹患率、疾患部位別5年生存率、平均入院日数などの医療データ、喫煙率や塩分摂取量、野菜摂取量といった食事情報などのデータを比較すると、都道府県によってかなり違いがあります。病床数、医師数など医療基盤や食習慣も異なるため、比較検討は慎重に行う必要がありますが、平均寿命や医療費には地域ごとの社会システムの違いが反映されています。さらに言うと、病院ごとにも違いがあります。
こうした医療サービスや生活習慣に関するデータをさまざまな切り口で分析し、見える化することにより、治療のアウトカムや医療費の差を生み出している原因を見つけ、解決の糸口を得ることができると思います。また、ベストプラクティスを見出して共有すれば、医療やヘルスケアシステム全体の質の向上につながるのではないかと思います。地域ごとに事情が異なるため、地域や医療機関ごとにデータを開示することは誤解や混乱を招く恐れがあるなどのご意見もあると思いますが、データを可視化して共有した上で、解決策を議論していくことは重要だと思います。
西田:日本は国民皆保険の制度が整備されているので、患者個人が支払いをしている実感を持ちにくいと言われます。基本的にはフリーアクセスでどの病院でも受診できますし、病院も患者の受け入れ数や医療行為に対して対価を得る収益モデルであるため、体制を変えるモチベーションが働きづらいようにも思います。現状の課題を共有するための取り組みの第一歩として、医療データの可視化は欠かせませんね。
小池:インセンティブ設計も非常に重要です。これには「医療」と「予防」の2つの観点があります。
まずは医療サービスについて。今後は、さらにValue(=アウトカム/医療費)-based Healthcareが求められると考え、一連の医療行為に対するアウトカム、医療費に応じたインセンティブ設計が重要だと思います。その際は、短期間で治療を終え、総医療費を抑えられた場合や、アウトカムが良好だった場合の加算を支払いの算定要素に組み込むことを検討してもよいのではないかと思います。今もDPC病院の機能評価係数などで調整されているところもあると思いますが、さらに踏み込むイメージです。
もう1つは、健康・未病期におけるインセンティブ設計です。現在も健保組合や共済組合の後期高齢者支援金の拠出金を特定健診や保健指導の実施率などで加減する制度があります。それらのインセンティブを大きくする、またはアウトカム向上に対するインセンティブを付与することで、経営者も社員の健康に留意する意識が、これまで以上に働くと考えます。若年期からの生活習慣が、後の健康状態に影響を与えるため、若年・中年期の健康管理に重要な役割を担う健保組合・共済組合などの働きを強めるには、新たなインセンティブの設計が重要だと思います。
西田:日本の医療体制をさらに良くするための余地を検討するにあたって、改革のモチベーションは異なるかもしれませんが、米国の医療体制は日本にとっても学びがあるはずです。米国では10年以上前から、さまざまなインセンティブを設計しながら制度設計を変えてきた経緯があります。
小池:米国医療費のGDP比は日本の約2倍と高額で、そのうち約半分がメディケア・メディケイドなどの公的保険により負担されているため、その抑制が課題となっています。ブッシュ政権時から医療ITをテコにした医療体制の改革が始まり、オバマ政権となった2009年に「HITECH法(経済的および臨床的健全性のための医療情報技術に関する法律)」が成立。その後、EHR(Electronic Health Record:電子健康記録)導入にインセンティブを付与する一連のプログラムが実行され、医療機関へのシステム導入が進みました。このプログラムにおいては、特定の機能を指定された期間までに満たさないとペナルティが課されたので、患者情報、臨床情報などのさまざまな情報の電子化が進んだほか、多様な指標の公的機関への提出、患者自身のEHRへのアクセスなど、数多くの機能が実装されました。なお、各医療機関のアウトカム(例:再入院率、院内感染率、入院中および手術後の深刻な合併症発症率、主要な疾患別死亡率、患者満足度)は公開されています。
西田:米国もかつては個々の医療サービスに対して支払いをする仕組みのみでしたよね。
小池:はい。2010年のAffordable Care Act(オバマケア)の成立後、Value-basedの保険償還を段階的に拡大させています。個々の医療サービスへの支払いに加えて、医療の質の評価に応じて加算または減算する保険償還モデル、医療費および医療の質・アウトカムの目標を達成した医療機関には医療費削減の一部が還元され、達成しない場合はペナルティが課せられる保険償還モデル、患者1人あたりの支払額を定額固定したCapitationモデルなど、さまざまなものがあります。後者2つの場合、医療機関は医療費をコントロールしつつ、アウトカムを向上させることが求められます。目標のアウトカムが出ていないとペナルティもあるので、医療費を抑制しつつ、目標のアウトカムを達成するために何をすべきか、自ら考える必要があるわけです。
米国ではこれらの新しい保険償還の施行の中で、新たな産業が生まれました。クレイムデータ(レセプトデータ)と医療データを突合させ、分析および可視化し、どこにどのような課題があるのか、誰が標準プロトコルから外れていて、どのように外れると医療費が上がるのか、退院後再入院リスクが高い患者は誰か、退院後どのようにフォローアップすべきか、医師間・病院間のアウトカムの差は何かなどを分析するサービスが登場しました。医療機関側は、これらの分析結果を利用して改善すべきポイントを認識した後、オペレーションに反映させていく必要がありますが、徐々に経験値も上がってきていると思います。
河:日本もEHR導入に対してある程度のインセンティブをつけていますよね。
小池:そうですね。導入率は大規模病院だと90%を超えていますが、一般病院が約60%、一般診療所で約50%かなと思います。そもそもシステムが導入されていないとデータを分析したり、見える化できたりしないので、EHRの導入は重要なポイントだと思います。
PwCアドバイザリー合同会社 ディレクター 西田 雄太
西田:医療データの可視化に向けた情報連携という観点では、日本でもさまざまな取り組みがあります。例えば、米国でソーシャルセキュリティーナンバーを軸にデータを紐づける可視化に対しては、日本でもマイナンバーの活用が検討されています。今後、医療データを一元管理する仕組みを日本で構築する際にポイントになるのはどのようなことか、考えてみたいと思います。
河:とにかく予算規模がネックですね。米国でブルーボタン(個々の患者の医療情報を整備・公開する仕組み)が導入されてから約10年遅れる形で、日本でもマイナンバーに紐づけたオンライン資格確認システムが始まろうとしています。ただ、予算規模は、ブルーボタンの約2兆円に対して、日本のそれは1,000億円に満たない水準です。この規模では、病院で必要とされるIT初期投資の一部しか補助できません。マイナ保険証導入のハードルとして、情報セキュリティーに関する懸念以前に、病院のIT投資を誰がどのようにして負担するのかは大きな課題です。
小池:EHR導入による診療報酬の加算があるものの、初期に補助金を出すだけでは結局ワークしなくなってしまいます。日本がデジタル化をより推進するためには、初期費用だけではなく、メンテナンス費用も補助金として考える必要がありますが、補助金を出し続けるわけにはいけません。その際、資本主義のメカニズムに対応した、持続可能なサイクルが自律的に回るインセンティブ設計が不可欠です。医療ITを推進するのであれば、それに対するボーナスやペナルティを設けていく必要があるように思います。例えば、医療の質・アウトカムを評価する体系を作り、達成度を可視化・評価し、ボーナスやペナルティを与える枠組みを作る必要があるのではないでしょうか。
米国の場合、医療費が高いので一概に比較できませんし、保険償還モデルによりますが、医療機関はインセンティブを得てEHR導入した後も、Value-basedの保険償還モデルでは、データ分析によりアウトカムを良くしつつ医療費を抑えていきます。アウトカム向上と医療費削減の成果として一定割合のボーナスが病院に還元されるため、自己資金でデータアナリティクスに投資をしてさらに改善させ、新しいボーナスをもらうというサイクルが回っているように思います。
河:Value-based Healthcareの行きつく先は医療費の削減にならざるを得ないとしたときに、各方面からの抵抗も、導入に向けた大きなハードルとなると思われます。
小池:「医療費をコントロールしつつ、より良い医療サービスを提供する」という命題に対して、現行の医療システムをどう変えるべきか、時間軸をどう設定すべきかについては、ステークホルダーごとに考え方が異なると思います。医療機関内に閉じた最適化だけでなく、現状と将来予想される患者情報から、プライマリーケア、急性期、回復期、慢性期、在宅医療がどうあるべきか、どうなっていくべきかという議論が重要です。厚生労働省がリードする地域医療構想調整会議や、地方自治体の同様の会議などで、医療機関の機能分化・転換・統合・連携を含め、長年議論を深め、推進されてきていると思います。
変化の過程で一部の病院に閉鎖や統合が起これば、住民は従来と全く同じサービスを受けられなくなるかもしれません。その過程で痛みを減らすためにはどうすべきか、コミュニティとして克服していくためには何をすべきかを、医療機関や医療従事者に頼るだけではなく、皆で考える必要があると思います。
極端な例かもしれませんが、財政破綻をした夕張市では、医療体制の大幅な縮小が行われたが医療は破綻せず、むしろ、住民の意識が変わったとお聞きしています。夕張市では抗がん剤治療ができないため、抗がん剤治療を受けるために札幌市に移るのか、それとも夕張市でできる治療を受けながら、そこで人生を全うしたいのかというような、医療インフラを考慮しながら、自身の生き方を自問されているわけです。その結果、自身の健康への意識も高まり、さまざまな健康増進の取り組みが始まったとお聞きしています。
河:既存の地域医療システムを変えていくとなるとなかなか難しいですよね。例えば英国では一次・二次・三次医療の連携を地域で効率的に行われていますが、日本が同じように地域医療における機能連携を進めようとしても、現実問題としては簡単ではありません。
小池:医療、特に高齢者医療の在り方については、センシティブな課題であり、社会であまり議論されていないことが問題だと感じます。極端な議論にならないように、医療にかかわる国民のリテラシーを底上げする必要もあるかと思います。人間の最期に対する価値観、死生観、end-of-life careについての社会的な議論を始める環境の整備がポイントだと思います。
これまでは「延命することが重要」という価値観が大勢を占めていましたよね。例外はありますが、医療の進歩によってどのような疾患でもある程度は治療できるようになってきていますし、人工的な栄養補給による延命も選択肢の1つになっています。延命がその患者らしい生き方なのか、本当にQoLの向上につながるのか。個人の生き方、尊厳と医療の選択やバランスの在り方について、社会で議論をすべきだと感じます。
河:医療費削減という軸だけで解決策を模索するのではなく、それぞれの生き方を考える中で、社会のコンセンサスとして過剰な医療が是正されていく流れが期待できそうですね。
西田:患者が自分自身にどのような選択肢があって、その中で何を選びたいのかを考え、個人の尊厳を優先する仕組みになってくると、結果として、プライマリー医療の拡充のようなところにつながってくる可能性があるように感じます。そうすることで、介護サービスやこれを支える仕組みについてもニーズがクリアになり、介護業界もあるべき姿を踏まえた次のステップに効果的に進んでいくことができるのではないでしょうか。
小池 麻子氏
株式会社日立製作所 理事 ヘルスケア事業本部CTO
理学博士。中央研究所にて医学生物学系知識処理技術・ゲノム解析技術の開発と実用化に貢献後、ヘルスケアイノベーションセンタのセンタ長として医用系診断機器の技術開発・製品化のマネジメントに従事。その後、未来投資本部プロジェクトリーダ、研究開発Gr.技術戦略室室長などを経て2023年4月より現職。アカデミアにおける活動として、東京大学大学院情報理工学系研究科客員助教授(2003-06年)、東京大学医学部医学系研究科客員研究員(2010-16年)、東北大学客員教授(2014-18年)。
河 成鎭(Seiji Kawa)
PwCアドバイザリー合同会社 パートナー
ヘルスケアセクターを専門に、中長期成長戦略を踏まえたトランスフォーメーション、新規事業・M&A支援などに従事。近年は製薬・医療機器メーカーの従来型ビジネスの支援に加えて、他業種からの新規参入やヘルスケア分野における協創型新規事業の立ち上げなど、未来のあるべきヘルスケアエコシステムの実現に向けたヘルスケア企業、周辺業界、投資ファンドなどの取り組みの支援に特に注力をしている。専門分野は全社成長戦略、新規事業戦略、M&A戦略、ビジネスデューデリジェンス、PMI、コマーシャルモデル変革、R&D戦略。担当業界は医薬・ライフサイエンス、ヘルスケア、プライベート・エクイティ。
西田 雄太(Yuta Nishida)
PwCアドバイザリー合同会社 ディレクター
米系経営戦略コンサルティングファームなどを経て現職。現在に至るまで10年以上一貫して、ハイテクおよびヘルスケア業界を中心に、M&A戦略策定、バリューアップ支援、生産・SCM領域を含むオペレーション改革、PMI活動など国内外のプロジェクトに携わる。オペレーションマネジメントに強みを有し、近年は、ヘルスケア領域における異業種参入検討や事業提携支援などにも積極的に関与している。専門分野・担当業界はテクノロジー、情報通信、ヘルスケア。
SOMPOケア取締役執行役員の岩本隆博氏をゲストに迎え、さまざまな観点から日本の介護および介護ビジネスのあるべき姿と将来を議論しました。
SOMPOケア取締役執行役員の岩本隆博氏をゲストに迎え、ICTの活用などによる効率化や高付加価値化の実現、また日本の介護ビジネスの発展の可能性について意見を交換しました。
長年にわたり細胞治療の第一線で活躍する帝人リジェネット社長補佐・事業開発グループ長の細山剛氏とともに、日系のCDMOプレイヤーに求められる戦い方、進むべき方向について語り合いました。
長年にわたり細胞治療の第一線で活躍する帝人リジェネット社長補佐・事業開発グループ長の細山剛氏をお招きし、細胞治療の広がりや、臨床現場での変化などについて意見を交わしました。
疾患に対する治療介入を提供するデジタルセラピューテクス(DTx)への関心が高まっています。同分野のフロントランナーとして活躍されている株式会社Save Medical 代表取締役社長の淺野正太郎氏をお迎えし、DTxの普及に向けた課題と市場成長の見通しについて伺いました。
疾患に対する治療介入を提供するデジタルセラピューテクス(DTx)への関心が高まっています。同分野のフロントランナーとして活躍されている株式会社Save Medical 代表取締役社長の淺野正太郎氏をお迎えし、DTxの現状や、異分野から参入したからこそ見える意義や課題などを伺いました。
日本の医療システムは、高水準の医療サービスを提供している一方、多くの課題に直面しています。日立製作所ヘルスケア事業本部CTOの小池麻子氏と、PwCアドバイザリー合同会社パートナーの河成鎭、ディレクターの西田雄太が、日本の医療システムをより良くしていくために何をすべきか語り合いました。
前編に続き日立製作所ヘルスケア事業本部CTOの小池麻子氏と、PwCアドバイザリー合同会社パートナーの河成鎭、ディレクターの西田雄太が、日本の医療をより良いシステムにしていくために何をすべきか、視野を広げてその道筋を考察します。
経営改善を実現し、「改善を持続できる組織」に移行している小田原市立病院を事業管理者・病院長の立場で築き、リードしている川口竹男氏に、病院経営への思いを伺いました。
埼玉県では令和6年度より看護業務改善のためのICT導入アドバイザー派遣事業を実施しています。本事業でアドバイザーを務めたPwCコンサルティングのメンバーが、取り組みの概要とともに、埼玉県が考える看護職員の就業環境改善に向けた支援のあり方について伺います。
製薬業界の未来を見据えた戦略的アプローチと必要な能力について論じる本稿では、2025年以降の変革的なトレンドや価値創造の方法を探り、特にAIの影響、バイオロジーの進歩、薬価引き下げの圧力、患者中心主義などに対応するための戦略を提案して います。
PwCコンサルティングが経営強化・業務改善支援を行っている北杜市立塩川病院・院長の三枝修氏および北杜市立甲陽病院・院長の中瀬一氏に、これまでのご御経験を踏まえて地域医療の魅力を存分に語っていただきました。