
医彩―フロントランナーと語るヘルスケアビジネスの最前線 日本の介護ビジネス、データを梃子にした課題克服の道筋と成長への視点【前編】
SOMPOケア取締役執行役員の岩本隆博氏をゲストに迎え、さまざまな観点から日本の介護および介護ビジネスのあるべき姿と将来を議論しました。
日本の医療をより良いシステムにしていくために何をすべきかを、医療ITのプロフェッショナルが議論する対談の後編です。未来の医療エコシステムの構築は、どのようにすれば実現が可能となるのでしょうか。ヘルスケアITの第一人者である日立製作所ヘルスケア事業本部CTOの小池麻子氏をお招きし、PwCアドバイザリー合同会社パートナーの河成鎭、ディレクターの西田雄太とともに、より視野を広げてその道筋を考えます。
株式会社日立製作所 理事 ヘルスケア事業本部CTO
小池 麻子氏
PwCアドバイザリー合同会社 パートナー
河 成鎭
PwCアドバイザリー合同会社 ディレクター
西田 雄太
(左から)西田、小池氏、河
※所属法人名や肩書き、各自の在籍状況については掲載当時の情報です。
河:前編では、日本の医療をさらに良い仕組みにしていくために不可欠な2つの取り組みを小池さんにご紹介いただきました。改善すべき点を認識するためにも、まずは医療データの可視化が欠かせないこと、そして、自律的に機能する医療システム構築にはインセンティブの設計がカギになることなどを伺いました。加えて、地域医療の在り方を考える上では、医療サービスの受け手である住民のヘルスケアに関するリテラシー向上と、生き方と医療を重ね合わせた社会的な議論が欠かせないとのご指摘もいただいています。後編ではこの議論をさらに進めたいと思います。
西田:小池さんが前編でお話しくださったように、地域経済との兼ね合いで、全ての地域で高度医療を提供する体制が現実的でないと考えた場合、日本の地域医療も米国などと同じく、プライマリーケアの方向に舵を切っていくことになるのではないでしょうか。海外を見ますと、例えば英国には一次・二次・三次医療の仕組みの中で、プライマリーケアに誘導する仕組みがあります。米国でも主治医を決めるような制度があります。しかし、日本において、このような取り組みに一足飛びに着地するのは、それはそれで難しいのかなとも思います。
小池:プライマリーケアは英国やオランダの方が歴史が長く、米国では2010年のAffordable Care Act(オバマケア)の施策のACO(Accountable Care Organization:責任医療機関)モデルにより強化されたかと思います。ACOとは、プライマリーケアの医師、医療機関、その他のヘルスケアプロバイダーなどが任意で形成したグループ、または医療ネットワークのことを言います。高齢者向け公的医療保険のメディケアの特に慢性患者に対し、協力して質の高い医療を、医療費を抑制しつつ提供することが求められており、目標を達成したACOにはインセンティブが付与されます。この取り組みの中で、プライマリーケアで対応可能なものは、なるべくプライマリーケアで対応することにより、質を下げずに全体の医療費を下げていきました。
日本の地域包括医療にも近い考え方はあると思います。しかし、国内でプライマリーケアを充実させようとすると、別の課題もあるかと思います。新型コロナウイルス感染症のワクチン接種の際に、かかりつけ医に対する病院側と住民側の間に認識の差が顕在化し、かかりつけ医(総合医)の制度化なども議論になったと思います。プライマリーケアを行うかかりつけ医(総合医)に期待する内容もステークホルダーによって異なるようです。欧米のように、幅広い分野の知識を有して、患者の家庭状況・地域背景を熟知し、患者に寄り添って、プライマリーケアと予防・健康指導を担う総合医を「かかりつけ医」とするならば、現在育成中とは言え、まだ人数が足りないかなと思います。
西田:総合医の育成を視野に入れた取り組みが不可欠になりますね。
小池:そうですね。今後、社会の高齢化と人口減少に伴い医療ニーズも変化してきます。前編で申しましたようにプライマリーケアの充実とともに、エビデンスベースで人口変動に見合った最適な二次医療・三次医療体制はどうあるべきで、どのようにトランジションするのかというのも議論されてはいますが、ステークホルダー間の調整もあり、難しい課題だと思います。
西田:プライマリーケアへの移行が長期的な課題としてコンセンサスを得られれば、それを実現する方法論の1つとして検討が始まっていくかもしれません。少し話は飛びますが、マイナンバーについての議論もこれに似た構造にあるように感じます。中長期の時間軸で、マイナンバーが、医療データ利活用の先にある、皆がより良い生活を営むために必要なステップであると認識することができれば、個人情報保護の問題だけにフォーカスが当たるのではなく、議論を進めることに肯定的な姿勢になる人も増えるのではないでしょうか。
小池:マイナンバーの活用により医療情報およびその他の情報との突合が可能となるので、分析を進化させ、より良い施策に反映するためにも重要な一歩かと思います。例えば、会社員は退職後、会社の健康保険から国民保険に変わられる方が多いですが、医療データに基づいた長期的な保険指導をどのように行うべきか分析する観点からは、長期間の医療データを突合できるように環境を整えることは重要です。一方、導入反対のご意見の背景として、情報漏洩に対する漠然とした不安もあると思いますし、メディアを通した慎重論や否定的な意見の影響も大きいと思います。リスクとベネフィットを丁寧に説明すること、また、あるべき姿を提示し、そこからバックキャストして今何をすべきかを議論し、合意形成を模索していく必要があると思います。
メディアをミックスして情報を発信し、社会として議論するトレンドを作ることから始める必要があるのかもしれません。
株式会社日立製作所 理事 ヘルスケア事業本部CTO 小池 麻子氏
PwCアドバイザリー合同会社 パートナー 河 成鎭
河:医療の可視化や効率化が進み、日本の薬剤費が下がっていくことになった場合、それは日本をマザーマーケットとする国内製薬企業の競争力という意味ではネガティブな要因となります。しかし、今度は医療費が下がる流れで新しい産業が勃興してくるのが自然な流れなのではないかと推察します。「未来の医療エコシステム」を考えたときに、その新しい潮流の牽引役を考えるとき、日立製作所のような大手IT企業が最有力候補になると思うのですが、いかがでしょうか。
小池:医薬品市場はグローバルです。M&Aやイノベーションにより、新しい変化の中でも日本の製薬企業は、主要な存在感を持ち得ると思います。そして、医療を最適化していく上で、IT関連企業としてはデジタルの社会インフラの整備に貢献していく必要があると思いますし、医療関連企業としては、さらなるQoL向上をめざした診断・治療の高度化に今後も寄与していく責任があると考えています。まずは、「未来の医療エコシステム」はどうあるべきか、ということを考えるところからだと思います。現在の公的な健康保険制度の下で行われる医療とともに、患者というよりはむしろ消費者セントリックな医療・健康増進が増加するかもしれませんし、民間保険でのみカバーされる高額医療というのも出現してもよいかもしれません。医療は一人ひとりのQoLを左右する重要な社会基盤ですので、医療機関・医療従事者任せの医療から、患者参加型の医療にシフトしていくべきだと思います。患者参加型への医療へのトランジションとすると、未来の医療エコシステムのビジョンを掲げたスタートアップが、社会としての必要性を訴え、ムーブメントを起こさないと国民の共感は得られないのではないでしょうか。あるいは、ムーブメントづくりには、インフルエンサーが適役なのかもしれません。PwCにその辺りをリードしていただけると嬉しいです。
未来の医療エコシステムの公的健康保険制度下の医療に関しては、政策が成否の重要なカギを握っていると思います。さまざまな観点でバランスを取った設計ができると、資本主義社会の仕組みの1つとしてシステムが回っていきます。米国の医療保険は約半分以上が民間保険ですが、インセンティブをつけているのは、ほとんど政府系の公的医療保険です。CMS(Centers for Medicare & Medicaid Services:米国保健社会福祉省の公的保険制度運営センター)が作っているインセンティブがドライバーになっているような印象です。そのインセンティブによってアナリティクスの市場ができて良いサイクルが回り、次に民間保険会社が類似の施策を行っているようです。医療費の高さの違いはあるものの、日本の医療の現状に適した形で同様の施策を実施すれば、その実現は可能かと思います。
河:政策関連で言うと、医療・健康情報を電子的に管理・活用する仕組みであるEHR(Electronic Health Record:電子健康記録)に関しては、今まで地方自治体ごとに仕組みが異なっていました。しかし、マイナンバーカードの保険証利用に必要なオンライン資格登録システムが導入されたことで、国レベルで進めていく流れになりました。ただ、これがさまざまな二次利用に耐え得るデータ基盤になるのかは、現段階で予測が難しいです。
小池:一般論として、まずはお金を回す仕組みを作ることが重要だと思います。データの二次利用については、マーケティング用途の方が市場が大きいので、医薬品や医療の発展に資する医療機器・サービスの研究用のみに限定すると、データ利活用市場は立ち上がらない懸念があります。
また、EHRはデータのカバー率の高さも重要です。カバー率を上げるために病院側の負荷を下げ、データ提供のコストに見合ったボーナスを付与できる形にしていくことが大切です。前編で申しました米国のアウトカム向上も、治療選択の詳細まではまだほとんど踏み込んでいません。現在の治療ガイドラインから一歩踏み込み、Real world dataを活用し、患者状態に適した治療選択をできるように医療データを整備していくことは、医療最適化を進める上でも重要だと思います。
河:EHRは、今後マイナンバーを活用しながら、過去のデータも含めてデータを収集・整備していくことになっていくと思います。そのときに、膨大な工数をかけて過去のEHRと画像データを紐づけるのか、マイナンバーで自動的に紐づけ可能なこれからのデータを中心にやっていくのかも判断のしどころですよね。
小池:全ての過去の画像データとEHRを必ずしも紐づける必要はないかと思います。どのような分析をしたいかにもよりますが、例えば経時変化を分析する際には、進行度の異なる3年から5年の患者データを用いて学習させて、10年分推定させるなどの方法もあると思います。
河:ゲノムデータを国立がん研究センターで収集しています。今後EHRとデータを効率的に統合していくためには、やはりマイナンバーとの紐づけが必要になりますね。
小池:生殖細胞の遺伝子情報と、癌細胞の遺伝子情報がありますが、前者は生活習慣情報と合わせて生活習慣病の発症率との関係解明に、後者は癌のメカニズム解明や薬効層別化、予後予測などに重要です。標準治療後のがん治療選択のための癌の遺伝子パネル検査が普及しつつあるかと思います。
今後収集するデータはマイナンバーに紐づけ、遺伝子変異情報とともにEHR情報、病理情報、SDOH(健康の社会的決定要因)などと突合して解析することにより、多面的な解析を行い、健康指導や治療方法に反映させていくことが期待されます。一方、日本では遺伝子による差別を禁止する法律がありません。遺伝子情報に基づく健康保険に関する差別(加入資格、保険料金の設定)、雇用差別などが起きないよう、遺伝子による差別を禁止する法律を整備するのが先なのではないでしょうか。
西田:米国では遺伝子情報の取り扱いについての議論を経て、FDA(Food and Drug Administration:米国食品医薬品局)の認可によって新薬の開発の時のパネルに一部使用が認められるようになりました。その一方で、欧州では遺伝子解析に関連した専門医のみがアクセスできるなど、研究以外の利用用途を中心に一定の制限もある状況かと思います。
小池:遺伝的背景に基づく健康保険指導に関しては、実施するかどうかについては個人の選択の自由も必要だと思います。しかし、遺伝子変異と疾患発症率との因果関係のエビデンスが十分ある遺伝子変異に関しては、遺伝的背景の違いを考慮した保健指導というのも重要になってくると思います。例えば、2型糖尿病も発症リスクを高める遺伝子変異が知られていますし、アルツハイマーも同様です。遺伝的背景を踏まえ、発症予防を心がけた食生活、運動などの指導が適切に行われることも必要だと思います。
PwCアドバイザリー合同会社 ディレクター 西田 雄太
西田:小池さんは、生成AI(Generative AI)のような人工知能ツールが、医療を変えていく可能性についてどのようにお考えですか。
小池:国内ではすぐには難しいかもしれないですが、医療や介護分野において生成AIのような人工知能ツールを活用できるようになることを期待しています。例えば、定年退職後に新しいコミュニティにうまく入れず、人とのつながりが減り、家に閉じこもりがちとなると、フレイルのリスクが高まる、という社会課題があります。そういう方達をサポートし、話し相手となる。もしくは、うまくコミュニティに入るために手助けするための会話の訓練として、生成AIが使われるようになるのではないでしょうか。
あるいは、疾患のリスクを理解していても、望ましい行動に移せない方もいますよね。今は主に保健師がメタボリックシンドロームになった方の保険指導をしていますが、本人の反応を見ながら、この人にはどのタイミングでどのような言葉をかけたらいいのかをAIに学習させて、適切なナッジ(望ましい行動をとれるよう人を後押しするアプローチしていくこと)を行うこともできるようになると思います。この類のものは2~3年以内にはスタートアップによってサービスが提供されると見ています。
河:似たようなコンセプトとして、スマートフォンなどの端末に搭載されたソフトウェアを活用して、疾患予防や管理、治療を行うDTx(デジタルセラピューティクス)があると思います。こちらは、トレーナーのような人とセットでないと効果が見込みづらい状況にあります。
小池:ソリューションそのものだけでなく、ナッジがポイントなのかもしれません。あとは、認知症予防には会話が重要ですよね。人間が対応できればよいのですが、人手不足ですし、AIであれば、どういう会話をすると病気の進行を妨げられるか常に学習し続けることができるので、AIが得意な分野かなと思っています。
西田:言語処理系のAIが今後キーになるということですね。初期段階では、EHRデータなどを標準化するためにAI解析を利用する程度で、その先のサービス化にはもう少し時間が必要かと想像していました。しかし、人との対話のような直接的なアウトカムに関係する分野でも、近いうちにAI活用が進むと認識しておくべきですね。
河:先ほど話題になった病院へのフリーアクセスをどのように変えていくかというテーマとも関連します。フリーアクセスだと「病院に行って医師と話せばいい」と考えがちですが、病院へのアクセスが適切にコントロールされたり、保険制度が変わったりしてくると、デジタルやAIが普及していくのかなと思います。
西田:そのような世界では、患者のニーズが、より直接的にデジタルやAIで提供できるものなり、好循環の中でフォーカスが強化されていくのかもしれないですね。
小池:さまざまな産業はバーチャル化すると、国境を超えるのが容易になります。医療は規制産業とはいえ、AIなどのデジタルを活用した医療サービスもその例外ではないと思います。検索エンジンのようなデファクトが医療分野でもできあがると、それが日本に進出し、気が付いた時には医療のプラットフォームが他国のシステムになっていた、という事態も起こり得ます。これは危惧していることの1つです。
中国では、コロナ禍でオンライン診療をベースとし、病院予約、薬局と連携した処方薬配送など医療のワンストップサービスを提供するだけでなく、健康関連のさまざまなアプリで構成される一種の経済圏に誘導し、総合的なサービスを提供する医療プラットフォームを構築している会社が急成長しました。。一方米国ではオンライン診療を事業とするスタートアップ企業が対象疾患の診療領域を広げる一方で、病院紹介、処方薬配送、自宅での臨床検査を行うなど、オンラインとオフラインを融合したOMO(Online merges with offline)型のサービスを展開し、医療へのアクセス性を向上させています。今後も、AIを活用した診療サービスの拡張・高度化とともに、医療・健康関連会社とのパートナー強化による利便性向上と経済圏拡大が見込まれますので、いつの間にかこの手のサービスが国境を越え、日本の産業が劣後してしまう可能性があります。
河:世界全体で考えれば、医療基盤が未整備で、患者が医療にアクセスできない国にとってはすごくいいことですね。ただ、医療に限らず、産業が発展している日本にとっては問題になる可能性もありますね。
小池:今まで日本のヘルスケア分野、特に病院は対面で地域の患者さんを診る“地産地消”型であり、こうしたダイナミズムとは無縁でしたが、バーチャル化するとこの前提は崩れます。これまでは日本語を学習するデータセットが少ないこともあり、海外発の検索エンジンや生成AIサービスは、日本語の自然言語処理の能力が高くありませんでした。ただ、これも状況が変わるのは時間の問題と言えます。
河:日本人も英語のバリアがなくなってグローバルに活躍しやすくなるかもしれないですね。
西田:日本のヘルスケア市場は海外からも魅力的に映るでしょうし、日本の医療機関は、海外勢も含めた新しいタイプの医療サービスプロバイダーと比較して、自分たちの差別化要素や価値を、より一層見極めていく必要がありそうですね。
小池:日本人のホスピタリティは抜群ですから、うまくオンライン化し、産業として輸出する動きがあってもよいのではないでしょうか。その投資をどのように行うかは課題ですが、日本発のデジタル医療サービスにおけるシーズの1つだと思います。
河:多岐にわたって貴重なお話を伺うことができ、とても有意義な時間でした。どうもありがとうございました。
小池 麻子氏
株式会社日立製作所 理事 ヘルスケア事業本部CTO
理学博士。中央研究所にて医学生物学系知識処理技術・ゲノム解析技術の開発と実用化に貢献後、ヘルスケアイノベーションセンタのセンタ長として医用系診断機器の技術開発・製品化のマネジメントに従事。その後、未来投資本部プロジェクトリーダ、研究開発Gr.技術戦略室室長などを経て2023年4月より現職。アカデミアにおける活動として、東京大学大学院情報理工学系研究科客員助教授(2003-06年)、東京大学医学部医学系研究科客員研究員(2010-16年)、東北大学客員教授(2014-18年)。
河 成鎭(Seiji Kawa)
PwCアドバイザリー合同会社 パートナー
ヘルスケアセクターを専門に、中長期成長戦略を踏まえたトランスフォーメーション、新規事業・M&A支援などに従事。近年は製薬・医療機器メーカーの従来型ビジネスの支援に加えて、他業種からの新規参入やヘルスケア分野における協創型新規事業の立ち上げなど、未来のあるべきヘルスケアエコシステムの実現に向けたヘルスケア企業、周辺業界、投資ファンドなどの取り組みの支援に特に注力をしている。専門分野は全社成長戦略、新規事業戦略、M&A戦略、ビジネスデューデリジェンス、PMI、コマーシャルモデル変革、R&D戦略。担当業界は医薬・ライフサイエンス、ヘルスケア、プライベート・エクイティ。
西田 雄太(Yuta Nishida)
PwCアドバイザリー合同会社 ディレクター
米系経営戦略コンサルティングファームなどを経て現職。現在に至るまで10年以上一貫して、ハイテクおよびヘルスケア業界を中心に、M&A戦略策定、バリューアップ支援、生産・SCM領域を含むオペレーション改革、PMI活動など国内外のプロジェクトに携わる。オペレーションマネジメントに強みを有し、近年は、ヘルスケア領域における異業種参入検討や事業提携支援などにも積極的に関与している。専門分野・担当業界はテクノロジー、情報通信、ヘルスケア。
SOMPOケア取締役執行役員の岩本隆博氏をゲストに迎え、さまざまな観点から日本の介護および介護ビジネスのあるべき姿と将来を議論しました。
SOMPOケア取締役執行役員の岩本隆博氏をゲストに迎え、ICTの活用などによる効率化や高付加価値化の実現、また日本の介護ビジネスの発展の可能性について意見を交換しました。
長年にわたり細胞治療の第一線で活躍する帝人リジェネット社長補佐・事業開発グループ長の細山剛氏とともに、日系のCDMOプレイヤーに求められる戦い方、進むべき方向について語り合いました。
長年にわたり細胞治療の第一線で活躍する帝人リジェネット社長補佐・事業開発グループ長の細山剛氏をお招きし、細胞治療の広がりや、臨床現場での変化などについて意見を交わしました。
疾患に対する治療介入を提供するデジタルセラピューテクス(DTx)への関心が高まっています。同分野のフロントランナーとして活躍されている株式会社Save Medical 代表取締役社長の淺野正太郎氏をお迎えし、DTxの現状や、異分野から参入したからこそ見える意義や課題などを伺いました。
疾患に対する治療介入を提供するデジタルセラピューテクス(DTx)への関心が高まっています。同分野のフロントランナーとして活躍されている株式会社Save Medical 代表取締役社長の淺野正太郎氏をお迎えし、DTxの普及に向けた課題と市場成長の見通しについて伺いました。
前編に続き日立製作所ヘルスケア事業本部CTOの小池麻子氏と、PwCアドバイザリー合同会社パートナーの河成鎭、ディレクターの西田雄太が、日本の医療をより良いシステムにしていくために何をすべきか、視野を広げてその道筋を考察します。
日本の医療システムは、高水準の医療サービスを提供している一方、多くの課題に直面しています。日立製作所ヘルスケア事業本部CTOの小池麻子氏と、PwCアドバイザリー合同会社パートナーの河成鎭、ディレクターの西田雄太が、日本の医療システムをより良くしていくために何をすべきか語り合いました。
経営改善を実現し、「改善を持続できる組織」に移行している小田原市立病院を事業管理者・病院長の立場で築き、リードしている川口竹男氏に、病院経営への思いを伺いました。
埼玉県では令和6年度より看護業務改善のためのICT導入アドバイザー派遣事業を実施しています。本事業でアドバイザーを務めたPwCコンサルティングのメンバーが、取り組みの概要とともに、埼玉県が考える看護職員の就業環境改善に向けた支援のあり方について伺います。
製薬業界の未来を見据えた戦略的アプローチと必要な能力について論じる本稿では、2025年以降の変革的なトレンドや価値創造の方法を探り、特にAIの影響、バイオロジーの進歩、薬価引き下げの圧力、患者中心主義などに対応するための戦略を提案して います。
PwCコンサルティングが経営強化・業務改善支援を行っている北杜市立塩川病院・院長の三枝修氏および北杜市立甲陽病院・院長の中瀬一氏に、これまでのご御経験を踏まえて地域医療の魅力を存分に語っていただきました。