企業のためのメタバースビジネスインサイト:企業はなぜメタバースに取り組む必要があるのか

2022-03-29

前回はメタバースの定義について整理し、メタバースを活用したプラットフォームビジネスを構築できた企業が巨大なビジネスチャンスを得られる可能性があることを紹介しました。今回は、企業がメタバースを活用する概況や、メタバースへの参入を検討する企業が検討すべきトピックについて考えます。

企業による活用が進むメタバース

Oculus VRを所有するFacebook(現・Meta)は2021年、Ray-Banと提携したスマートグラスの新製品を発売し、自らがメタバース企業へと変革する計画を明らかにしました。その第一歩として、リモートワーカー向けのVRワークスペースを立ち上げることを発表しました。

彼らだけではありません。Microsoftは企業向けメタバースの開発に取り組んでいます。Fortniteを所有するEpic GamesやNVIDIAなどは、いずれも戦略をはっきりと打ち出してはいないにせよ、メタバースに大いに関心を寄せています。他にも「あつまれ動物の森」「Horizon Worlds」「Decentraland」など、テクノロジー企業やエンターテインメント企業がメタバース空間をすでに稼働させ、そこにはさまざまな業界の企業が参入しています。

日本においても建設会社によってビルのバーチャルツアーが企画されたり、メタバース空間において音楽イベントの開催やアパレルブランド、百貨店の出店が相次いだりと、メタバース活用は加速度的に進んでおり、この勢いはしばらく継続することが予想されます。メタバースがビジネスとして本格化すれば、生み出される潜在的価値は数兆米ドルに上るという推計も存在します。

今回は企業がメタバースに注目する背景と、今後ビジネス活用を進めるにあたって想定される論点を紹介します。

求められる「まずやってみる」姿勢

メタバースは新しい市場であるため、規制も法律も十分に整備されていないのが実情です。一定のリスクを許容でき、将来を見据えてポートフォリオを組み、新規事業領域を探索・開拓できる企業は参入を検討するに値するでしょう。一方、そうではない企業においては、市場参入のための情報がそろうまでは参入を控えるということも、十分に考え得る戦略と言えます。しかしながら、市場規模が指し示す通り、そこには巨大なビジネスチャンスが眠っていると考えられます。メタバースを自社でどのように活用できるかを考え、アジャイルにアクションを積み重ねていくことで、可能性は大いに広がります。例えば組織横断型のグループを設置して戦略を立てたり、必要な人材を採用したり、外部パートナーと連携したりするなど、メタバース活用に向けて歩を進める企業は確実に増えてきています。そのため、後塵を拝さないためにも、「まずやってみる」という姿勢が重要になると考えます。

次回は、前述のとおり、メタバースのビジネス活用を本格的に検討する上で押さえておきたい、メタバースを構成するプレイヤーについて取り上げます。

出典

*1 JPG File Sells for $69 Million, as ‘NFT Mania’ Gathers Pace
“Everydays — The First 5000 Days,” by the artist known as Beeple, set a record for a digital artwork in a sale at Christie’s.、The New York Times、2021年3月11日
https://www.nytimes.com/2021/03/11/arts/design/nft-auction-christies-beeple.html

*2 子どもたちの作品をNFTとして販売。新しい寄付のカタチがメタバースではじまる、日本財団、2021年11.月24日
https://www.nippon-foundation.or.jp/what/projects/activity/64857

*3 Dune Analytics, Opensea Data
https://dune.xyz/pancakephd/Opensea-volume

*4 The Coming Boom In Metaverse Lending For Banks、Forbes、2022年2月14日
https://www.forbes.com/sites/ronshevlin/2022/02/14/the-coming-boom-in-metaverse-lending-for-banks/

*5 Compare BlockFi vs. Celsius Network vs. Unchained Capital
https://slashdot.org/software/comparison/BlockFi-vs-Celsius-Network-vs-Unchained-Capital/

*6 Metaverse may be $800 billion market, next tech platform、Forbes、2021年12月1日
https://www.bloomberg.com/professional/blog/metaverse-may-be-800-billion-market-next-tech-platform/

*7 Walmart is quietly preparing to enter the metaverse、CNBC、s2021年5月13日
https://www.cnbc.com/2022/01/16/walmart-is-quietly-preparing-to-enter-the-metaverse.html

*8 Investors Snap Up Metaverse Real Estate in a Virtual Land Boom、The New York Times、2021年11月30日
https://www.nytimes.com/2021/11/30/business/metaverse-real-estate.html

*9 Face-Mic: inferring live speech and speaker identity via subtle facial dynamics captured by AR/VR motion sensors
https://dl.acm.org/doi/10.1145/3447993.3483272

*10 메타버스 신산업 선도전략、2022年1月20日、대한민국 정책브리핑
https://www.korea.kr/common/download.do?fileId=196685636

*11 勃興する中国のメタバース 技術覇権と国家安全保障、クラウドWatch、2022年1月11日
https://cloud.watch.impress.co.jp/docs/column/infostand/1379390.html

*12 China’s tech giants push toward an $8 trillion metaverse opportunity — one that will be highly regulated
https://www.cnbc.com/2022/02/14/china-metaverse-tech-giants-latest-moves-regulatory-action.html

企業のためのメタバースビジネスインサイト

メタバースのビジネス動向や活用事例、活用する上での課題・アプローチなど、さまざまなトピックを連載で発信します。

詳細はこちら

64 results
Loading...

パーソルマーケティングと語る、実際のサービス展開から見通すメタバースビジネスの未来【後編】

メタバース空間で人材サービス事業を展開するパーソルマーケティング株式会社の川内浩司氏と、同事業を支援するPwCコンサルティングの岩花修平が、メタバース空間における労働市場に焦点を当て、メタバース市場の将来像を多角的な視点から展望しました。

パーソルマーケティングと語る、実際のサービス展開から見通すメタバースビジネスの未来【前編】

メタバース空間で人材サービス事業を展開するパーソルマーケティング株式会社の川内浩司氏と、同事業を支援するPwCコンサルティングの岩花修平が、実践者の立場からビジネス活用の実情や、企業が取り組むうえで考慮すべき課題などについて語りました。

Loading...

マーケティング、カスタマーエクスペリエンスに関するインサイト

39 results
Loading...

企業に求められる顧客サービスの高水準化への対応 どうすれば顧客の期待値を超え、効率的な運用が可能になるでしょうか?

企業に求められる顧客サービスの水準がますます高まる中、顧客体験や事業価値に多大な影響を与えるコンタクトセンターが企業戦略の中心的な役割を担っています。本稿では、コンタクトセンターを通じたサービストランスフォーメーションの実現について検討します。

Loading...

執筆者

奥野 和弘

パートナー, PwCコンサルティング合同会社

Email

岩花 修平

パートナー, PwCコンサルティング合同会社

Email

小林 公樹

パートナー, PwCコンサルティング合同会社

Email

長嶋 孝之

パートナー, PwCコンサルティング合同会社

Email