企業のためのメタバースビジネスインサイト:法の観点から見るメタバース ハラスメント編 Vol.1

2023-03-14

近年、注目度がますます高まるメタバース。ビジネスに利活用する企業の数も飛躍的に増加しています。いざメタバース空間を使ってビジネスを始める場合、企業がやるべきは空間設計だけではありません。利用規約の整備、決済システムの確立、ユーザーのプライバシー保護など、快適な空間を提供するための下準備が必要です。本連載では、メタバースビジネスを行う企業が留意すべきルール、すなわち法務関連のトピックを取り上げます。企業から実際に寄せられる質問をもとに、私たちがビジネスを進めていく上でとるべきアクションを、ともに考えていきましょう。今回のテーマは「メタバースとハラスメント」をテーマに、特にセクシャルハラスメント(以下、「セクハラ」)に焦点をあてて解説します。

1. はじめに

メタバース空間内でのハラスメントが話題になっています。2022年11月8日に公開された調査レポート「メタバースでのハラスメント」1(以下、「本レポート」)では、ハラスメントを受けた経験(地域・セクシャリティ・サービス別)や実態(種類・強度・理由)などに関する種々のアンケート結果を踏まえ、

  • メタバースでのハラスメントは存在し、半数のユーザーが経験している
  • 性的ハラスメントが最も多い。男性ユーザーであっても、女性型アバターを使用することで被害に遭いやすくなるなど、メタバース特有の特徴も見られる
  • 程度としては「軽い」「中程度」がほとんどだが、状況やユーザーの特性(性的マイノリティなど)によっては「極めて重大」なものにもなりうる

といった形で結論付けています。

具体的にどのような行為が法的にハラスメントに該当するかは議論の余地があるところですが、メタバース空間内でのハラスメントとしては「性的ハラスメントが最も多い」ということで、本稿では、メタバース空間内で実際に生じうるセクハラ事例を設定した上で、セクハラ該当性に関する判断基準を紹介し、プラットフォーマーやメタバース空間への参加企業の法的責任の有無についても検討します。

※本シリーズはTMI総合法律事務所との共同執筆です。今回は下記のメンバーにご協力いただきました。

柴野 相雄
TMI総合法律事務所, 弁護士

那須 勇太
TMI総合法律事務所, 弁護士

1 https://note.com/nemchan_nel/n/n60fd28b43b3a

2 最判平成27年2月26日労判1109号5頁

3 名古屋地判平成20年3月28日判例タ1293号172頁。また、上級審である名古屋高判平成20年11月11日、最決平成21年10月27日も同旨。なお、いずれもプラットフォーマーによる相応の注意喚起措置を肯定しています。

4 労働契約法5条参照

企業のためのメタバースビジネスインサイト

メタバースのビジネス動向や活用事例、活用する上での課題・アプローチなど、さまざまなトピックを連載で発信します。

詳細はこちら

64 results
Loading...

パーソルマーケティングと語る、実際のサービス展開から見通すメタバースビジネスの未来【後編】

メタバース空間で人材サービス事業を展開するパーソルマーケティング株式会社の川内浩司氏と、同事業を支援するPwCコンサルティングの岩花修平が、メタバース空間における労働市場に焦点を当て、メタバース市場の将来像を多角的な視点から展望しました。

パーソルマーケティングと語る、実際のサービス展開から見通すメタバースビジネスの未来【前編】

メタバース空間で人材サービス事業を展開するパーソルマーケティング株式会社の川内浩司氏と、同事業を支援するPwCコンサルティングの岩花修平が、実践者の立場からビジネス活用の実情や、企業が取り組むうえで考慮すべき課題などについて語りました。

Loading...

マーケティング、カスタマーエクスペリエンスに関するインサイト

40 results
Loading...

カスタマーエクスペリエンスと従業員エクスペリエンスの出会い

マーケットでの競争が激化するなか、成功しているビジネスリーダーは、価値の創出には体験から得られるリターンが不可欠であると認識しています。本レポートでは、顧客と従業員の体験に焦点を当てて企業がとるべき対応策を解説するとともに、日本企業に向けた示唆を紹介します。

顧客が真に求めるパーソナライズされたロイヤルティ体験を提供するには 金銭的報酬だけではない顧客一人一人に合わせた価値ある体験を提供することの重要性

顧客とのロイヤルティを育むことは、組織に価値をもたらし、収益性を高めます。本稿では、PwCが実施した顧客ロイヤルティに関する調査からの洞察を紹介するとともに、日本企業が取るべき対応策を解説します。

Loading...

執筆者

岩花 修平

パートナー, PwCコンサルティング合同会社

Email

小林 公樹

パートナー, PwCコンサルティング合同会社

Email

奥野 和弘

パートナー, PwCコンサルティング合同会社

Email

長嶋 孝之

パートナー, PwCコンサルティング合同会社

Email