宇宙ビジネス×地方創生[前編]鳥取砂丘を月面基地に。宇宙ビジネスが拓く、地方創生への視界

2022-12-28

「宇宙ビジネスを地方創生につなげよう」──
若年層の人口流出という課題を抱える鳥取県を舞台に、産・官・学が連携して夢のあるテーマに取り組んでいます。そこで、各分野から4名の関係者にご参集いただき、お話を伺いました。ガスや電気などインフラサービスの提供を通じて地域の生活と産業を支える山陰酸素工業株式会社代表取締役社長の並河元氏。宇宙体験のコンテンツをICT技術で制作する株式会社amulapo(アミュラポ)代表取締役CEOの田中克明氏。鳥取県の宇宙ビジネスを推進する産業未来創造課課長補佐の井田広之氏。鳥取県の私立高校で教鞭を執った後、現在は徳島県で神山まるごと高等専門学校の立ち上げに携わっている大山力也氏。ファシリテーターは、宇宙ビジネスや地方創生を推進するPwCコンサルティングの榎本陽介が務めました。

対談者

山陰酸素工業株式会社
代表取締役社長
並河 元氏

株式会社amulapo(アミュラポ)
代表取締役CEO
田中 克明氏

鳥取県
商工労働部産業未来創造課
課長補佐
井田 広之氏

神山まるごと高等専門学校
大山 力也氏

(ファシリテーター)
PwCコンサルティング
マネージャー
榎本 陽介

※法人名・役職などは掲載当時のものです。

(左から)田中 克明氏、並河 元氏、井田 広之氏、大山 力也氏、榎本 陽介

(左から)田中 克明氏、並河 元氏、井田 広之氏、大山 力也氏、榎本 陽介

主要メンバー

榎本 陽介

シニアマネージャー, PwCコンサルティング合同会社

Email

宇宙ビジネスシリーズ 対談

5 results
Loading...

宇宙から見た地球規模の課題解決-真の「循環社会」の実現へ。ヒューマンセントリックな宇宙・空間産業の実現に不可欠な、「システム・アーキテクチャ」の要諦

「宇宙・空間産業」への期待や、新たなエコシステムを創出する産業を強力に推し進めるフレームワークとして注目を集める「システム・アーキテクチャ」について、慶應義塾大学大学院の白坂成功教授と意見を交わしました。

「宇宙・空間」をリアルとデジタルの双方から俯瞰し、地球課題を解決する「宇宙・空間産業推進室」の立ち上げとデジタルスペースにおけるビジネスの可能性(前編)

PwCコンサルティングが組織横断型イニシアチブ「宇宙・空間産業推進室」を立ち上げた背景や狙い、産業概況、デジタルスペースとしてのビジネスの可能性などについて、そのメンバーが語り合います。

Loading...

インサイト/ニュース

20 results
Loading...

宇宙から見た地球規模の課題解決-真の「循環社会」の実現へ。ヒューマンセントリックな宇宙・空間産業の実現に不可欠な、「システム・アーキテクチャ」の要諦

「宇宙・空間産業」への期待や、新たなエコシステムを創出する産業を強力に推し進めるフレームワークとして注目を集める「システム・アーキテクチャ」について、慶應義塾大学大学院の白坂成功教授と意見を交わしました。

「宇宙・空間」をリアルとデジタルの双方から俯瞰し、地球課題を解決する「宇宙・空間産業推進室」の立ち上げとデジタルスペースにおけるビジネスの可能性(前編)

PwCコンサルティングが組織横断型イニシアチブ「宇宙・空間産業推進室」を立ち上げた背景や狙い、産業概況、デジタルスペースとしてのビジネスの可能性などについて、そのメンバーが語り合います。

Loading...