
宇宙から見た地球規模の課題解決-真の「循環社会」の実現へ。ヒューマンセントリックな宇宙・空間産業の実現に不可欠な、「システム・アーキテクチャ」の要諦
「宇宙・空間産業」への期待や、新たなエコシステムを創出する産業を強力に推し進めるフレームワークとして注目を集める「システム・アーキテクチャ」について、慶應義塾大学大学院の白坂成功教授と意見を交わしました。
2022-12-28
宇宙ビジネスで地方創生を目指す鳥取県の挑戦。前編では、都市圏との格差の裏側に潜む、確かなアセットが浮かび上がりました。鳥取県の産・官・学はそうした特性をどのように活かせば、宇宙産業振興へとつなげられるでしょうか。この取り組みをリードする並河元氏(山陰酸素工業代表取締役社長)、田中克明氏(amulapo<アミュラポ>代表取締役CEO)、井田広之氏(鳥取県産業未来創造課課長補佐)、大山力也氏(神山まるごと高等専門学校)の4名が語り合いました。後編も、宇宙ビジネスや地方創生を推進するPwCコンサルティングの榎本陽介がファシリテーターを務めました。
対談者
山陰酸素工業株式会社
代表取締役社長
並河 元氏
株式会社amulapo(アミュラポ)
代表取締役CEO
田中 克明氏
鳥取県
商工労働部産業未来創造課
課長補佐
井田 広之氏
神山まるごと高等専門学校
大山 力也氏
(ファシリテーター)
PwCコンサルティング
マネージャー
榎本 陽介
※法人名・役職などは掲載当時のものです。
榎本:
鳥取県の宇宙ビジネスの振興に向けて、取り組まねばならない課題も当然あるかと思います。例えば、機材の開発に莫大な費用がかかる分野だけに、事業の収益化をどう図るかは最優先で検討されるべきテーマの1つでしょう。B2Cビジネスとしての認知度がまだ低い現状のなかで、どのようにマネタイズに取り組んでいくべきでしょうか。
並河:
マネタイズにつなげる方策の1つは、エンターテインメント化ではないでしょうか。「宇宙」というと普段の生活から遠い遙か彼方で繰り広げられることのように聞こえがちですが、実は意外と身近なところにビジネスチャンスが潜んでいることは、多くの実例が証明しています。エンターテインメント化を通して、より多くの人が、より頻繁に宇宙産業に触れる機会をつくり出し、身近なところに転がっているチャンスが発掘されるように働きかけることも、地元企業の理解を広げ、深めるためには必要です。
山陰酸素工業株式会社 代表取締役社長 並河 元氏
PwCコンサルティング マネージャー 榎本 陽介
井田:
宇宙ビジネスという領域にマネタイズの難しさがあることは確かですので、「まずはもっと広く関心をもってもらうことが事業の一環として欠かせない」との並河さんの意見に同意です。好例もあります。宇宙ビジネスに関わった町工場が、その情報を発信して自社の認知度を高めた結果、社員のモチベーションが上向いたうえに、事業に心を動かされた人材の採用にもつながった、というケースです。
商機や収益に今すぐ直結しなくても、既存事業の改善や技術開発に役立つケースや、自社にとって副次的なプラス要因として働くケースもある。少しでも多くの企業に、期待感をもって取り組んでほしいと思います。
榎本:
プレーヤーを増やすことも大切な要件ですね。プレーヤーが増加すれば、B2B領域でもビジネスがさらに展開する可能性も高まります。
並河:
宇宙ビジネスの面白さが地元企業に十分に浸透してないことが、プレーヤーが増えない一因でしょう。私もこの分野の魅力が身近なところに届いていないもどかしさを感じています。そのため地元企業の多くは、保有するリソースやアセットを宇宙ビジネスにつなげるイメージを持てていない。それを担う場の1つとして「とっとり宇宙産業ネットワーク」に期待していますが、さらにローカルな場も必要です。
井田:
地元企業が宇宙を身近に感じるためには、県内の企業が宇宙分野に参入するだけでなく、県外の企業が鳥取県に拠点を置いて宇宙ビジネスを始めることも重要です。実際、鳥取県内に宇宙関連の拠点を設けた県外企業は、直近の2年で3社(うち、1社は計画中)あります。県が誘致に力を入れてこうした企業を増やすことが、県内企業と宇宙ビジネスとの接点をさらに数多く充実させ、結果的にプレーヤーの広がりへとつながるはずです。
榎本:
プレーヤーの増加という土壌を整えたうえで、エンターテインメント化やその他の情報発信に注力すれば、その影響は波状的に広がり、効果を高めることになりそうですね。
井田:
そのとおりで、情報発信は極めて重要です。県は「鳥取砂丘月面化プロジェクト」の実証フィールドを、企業の技術開発のためとしてだけではなく、エンターテインメント事業やロボットコンテストなど、若者や学生が楽しむ場、競う場としても提供することで情報発信につなげられないかと考えています。
田中:
私の会社では、月面開発を目的とするアジア最大の拠点を鳥取県につくる計画を立て、いま精査しているところです。拠点ができれば世界中から研究者や企業が集まります。まずはエンターテインメントで話題性を高め、研究所や生産拠点を整備し、「設計→生産→実験→宇宙への運搬」と、一括して進んでいくロードマップを描いています。
「日本の科学技術力が衰退している」と心配する声も聞かれますが、宇宙ビジネスは日本が勝てる可能性が十分にある領域です。特に、月面開発で真っ先に求められるモビリティの技術や基地設営のための建築技術には、大きなアドバンテージがある。月面開発が、日本の科学技術がこれからも拡充し続けるために大切にすべき領域だとすれば、私たち民間も行政の力に頼るだけでなく、持続的に取り組める仕組みを自ら整えていく必要があるでしょう。
榎本:
皆さんがいまご指摘になったビジネス課題の解決や、今後への期待を力強く支えることになるのが、一般の消費者への「裾野の広がり」ではないでしょうか。より多くの一般層に宇宙ビジネスをもっと身近なものと考えてもらうには、どのような工夫が求められるでしょうか。
田中:
宇宙ビジネスがメインストリームになるために必要なことは、ずばり、体験です。私たちは、鳥取砂丘で月面探査を体験できる宇宙体験エンターテインメントを、観光庁の実証事業として2022年7月に開催しました。これはARゴーグルを活用し、夜の鳥取砂丘を月面に見立てて行う体験です。多くの方が参加・体験してくださり、地域からのご支援もいただきました。1つの力強い流れが生まれたと感じています。
県による「星取県」や県出身者による「人工流れ星」の取り組みなど、鳥取に関連した宇宙エンターテインメントの先進的な試みが実施されていることにも、大きな可能性を感じます。榎本さんのご指摘どおり、宇宙ビジネスの機会拡大には裾野の広がりが欠かせません。そのためには、教育やエンターテインメントの役割も重要で、すでに取り組みを始めている鳥取県の大きな強みだと思います。
株式会社amulapo(アミュラポ) 代表取締役CEO 田中 克明氏
神山まるごと高等専門学校 大山 力也氏
大山:
田中さんから「教育の役割」というご指摘がありました。本来、都会のスタートアップと地方の教育現場には相性の良さがあります。しかし、地方の学校には「スタートアップとどう関わっていくことがベストか」のアイデアが今後さらに求められます。また学校の場合、新たな試みに取り組むには、前年度からそのための予算を取っておくことも必要です。
アイデアや予算に制約があるならば、「企画やお金は出せませんが、その代わりに実証実験のための場所を提供できます」と学校側が胸を開くことも、1つのアイデアでしょう。地方の学生や生徒が、大都市のスタートアップの実証実験に用いられる最先端テクノロジーに触れることは、それ自体、大変大きな価値があるはずです。
並河:
県内の学校がさまざまな試みや実践に取り組むことは、若年層の裾野を広げるという観点でも意味のある活動ですね。例えば、鳥取県の高校を何校か集め、宇宙や科学をテーマにしたコンペや対抗戦を開催するなどの展開が期待できそうです。
榎本:
ここまでの議論を通し、期待が膨らむようなアイデアやご見解も開陳されました。今後に向けた皆さんの展望をお聞かせください。
大山:
「学」の領域で今後を展望すると、学校教育の既存の枠組みを超えていかなければなりません。例えば、テクノロジーを駆使した面白い体験が生徒の関心を呼び覚ましたとしても、ある時期が来るとその関心をいったん封印し、受験勉強に集中しなければならない。生徒にとって、自分の関心分野を継続して追究できる教育環境はぜひとも必要です。
いま徳島県神山町で取り組んでいる神山まるごと高等専門学校は、「デザイン」「テクノロジー」「起業家精神」の3つを備えた人間を育てることに特徴があります。言わば、「モノをつくる力で、コトを起こす人」を育てる試みです。
また、鳥取県で言うところの宇宙ビジネスのような、地方の新しい産業を新しい人材で担っていくためには、生まれ育った地を巣立って羽ばたいた人たちが再び戻って来やすい環境を整え、現状を面白く変えられる人材の母数を増やすことが大切です。私はこの点にもっとアプローチしたいと考えています。
田中:
鳥取は「疎」であるという議論が交わされましたが、広くて静かなところでこそ芽吹くクリエイティビティというものもあるはずです。そして鳥取には、確かにそれがある。私の会社は未熟な一プレーヤーですが、まずは行けるところまで突っ走り、数年後には大きく成長しているよう力を尽くします。幸い、鳥取県にはパワフルな方が多くいらっしゃる。そんな方たちと連携すれば、飛躍は十分可能だと考えています。
並河:
私は2つのことに挑戦します。1つはアクセラレーションプログラム。宇宙ビジネスのアクセラレータは、地元の人でなくても構いません。私たちはリソースや実証の場を開放する立場で参加し、互いの知見をブラッシュアップできる機会をつくりたい。
もう1つは企業間インターン。鳥取県に関わるスタートアップ企業に、数カ月から数年の単位で私どもの会社から人を派遣することで技術や考え方を共有し、未来志向の発想ができる社員を増やしていこうと構想しています。
井田:
私に課せられたミッションの1つは、「鳥取県に新たな産業をつくる」ことです。子どもたちの世代に何を残せるかを考え、これまでも取り組んできました。宇宙ビジネスにはその可能性があります。県外から鳥取県に拠点を移すベンチャー企業や、宇宙関連ビジネスを新たに始める県内企業、そして鳥取県を応援してくださる県内外の方たちが、いま増え始めています。そんな方々と連携して仲間を増やし、産官学が協力して鳥取ならではの宇宙ビジネスを創出することを目指します。
榎本:
鳥取県発の新たな地方創生モデルとして、宇宙産業を軸にした展開に大きな期待が膨らみますね。私たちも宇宙ビジネスをともに推進し、新たな地方創生モデルに伴走していきたいと考えています。本日は、ありがとうございました。
鳥取県 商工労働部産業未来創造課 課長補佐 井田 広之氏
私たちは宇宙ビジネスコンサルティングとして、欧米を中心に世界10カ国以上のチームと連携してサービス提供しています。一方、地方創生に関しても地域共創推進室を2022年7月に新たに立ち上げ、地域に密着した社会課題の解決に力を入れています。
今回、私はPwCの地域課題体験プログラムである“越境体験”として鳥取県に約半年間赴任し、現地のさまざまなステークホルダーとの交流を通じて、地域が抱える社会課題を肌で体験しました。対談内で話題にあがった体験格差について、これは首都圏の地方に対する体験格差を補うプログラムで、その結果今回の企画も実現しています。地域課題の本質はやはり実際に現地で生活・事業を行う関係者との積極的な交流やその地域での体験なくして見えてはこないと思います。
地域課題の解決には、多くのステークホルダーを巻き込んで共創していく仕組み作りが不可欠です。特に宇宙ビジネスに関してはグローバルに培った知見も活用しながら、地域とそこに関わるプレーヤーとの積極的な交流を通じて、今後も地域課題の解決に貢献していきたいと考えています。
「宇宙・空間産業」への期待や、新たなエコシステムを創出する産業を強力に推し進めるフレームワークとして注目を集める「システム・アーキテクチャ」について、慶應義塾大学大学院の白坂成功教授と意見を交わしました。
PwCコンサルティングが組織横断型イニシアチブ「宇宙・空間産業推進室」を立ち上げた背景や狙い、産業概況、デジタルスペースとしてのビジネスの可能性などについて、そのメンバーが語り合います。
PwCコンサルティングが立ち上げた組織横断型イニシアチブ「宇宙・空間産業推進室」のメンバーが、月輸送、月データ、月資源活用といった月面ビジネスの可能性や、今後の取り組みについて語り合いました。
若年層の人口流出という課題を抱える鳥取県を舞台に、産・官・学が連携して「宇宙ビジネスを地方創生につなげよう」というテーマへの取り組みついてお話をうかがいました。
本レポートは、宇宙分野に関する全体のマクロトレンドおよび地球観測、衛星通信、ナビゲーション、宇宙へのアクセス、宇宙の安全保障、地球外経済の6つの個別領域について詳細に分析・解説します。また、宇宙政策、規制、ガバナンス等、宇宙産業の根底に関連する要素についても併せて解説します。
「宇宙・空間産業」への期待や、新たなエコシステムを創出する産業を強力に推し進めるフレームワークとして注目を集める「システム・アーキテクチャ」について、慶應義塾大学大学院の白坂成功教授と意見を交わしました。
PwCコンサルティングが組織横断型イニシアチブ「宇宙・空間産業推進室」を立ち上げた背景や狙い、産業概況、デジタルスペースとしてのビジネスの可能性などについて、そのメンバーが語り合います。
PwCコンサルティングが立ち上げた組織横断型イニシアチブ「宇宙・空間産業推進室」のメンバーが、月輸送、月データ、月資源活用といった月面ビジネスの可能性や、今後の取り組みについて語り合いました。