
SX新時代ー成果を生み出すホリスティック×システミックアプローチ 第1回:次のフェーズへ移行するサステナビリティ
経済・環境・社会課題を総合的に捉えて可視化・評価し、意思決定を行う「ホリスティックアプローチ」と、変革の要所で複数の業界・企業・組織が協調して対策を実行する「システミックアプローチ」について解説します。
2022-12-13
連載「生物多様性とネイチャーポジティブ」では、自然への影響や生物多様性に関する機会・リスクのほか、ネイチャーポジティブに挑戦している事例を業界ごとに紹介しています。第9回は、金融業界に焦点を当てます。
経済活動と自然資本の関係を見ると、自然資本に中程度、または高程度依存している経済の価値創出額は世界のGDPの半分以上に相当する44兆米ドル*1とも言われており、自然資本や生物多様性の喪失が経済に大きな影響を与えることは明らかです。金融業界には、自然資本や生物多様性の喪失に対して、経済の流れを調整する大きな役割があると言えます。昨今、金融業界では、国際的なイニシアティブやフレームワークが具体化してきており、生物多様性への対応を求める動きが活発になってきています。
また、サステナブルファイナンスにおいては気候変動と同様の枠組みで自然に関する動きが拡大しており、世界銀行は気候変動における「Climate Action 100」を踏まえ、2021年に「Nature Action 100+」を提唱しました。イニシアティブの短中期目標として「生物多様性喪失ゼロ」、長期目標として「生物多様性ポジティブ」を掲げ、「エンゲージメント」「認知拡大と教育」「報告と測定」「政策と法規制」の4つを優先活動事項としています。気候変動と同様に自然資本においても情報開示と目標に向けたトランジション戦略を企業に求めていくことが考えられます。
このような動きの背景には、以下のようなサステナブルファイナンスの拡大のほか、さまざまな規制の導入が進んでいることが挙げられます。
関連するイニシアティブは多数存在しますが、特に昨今注目されているものとしては、自然関連財務情報開示タスクフォース(TNFD)、生物多様性のためのファイナンス協定(FfB)、PBAFが挙げられます。いずれも金融機関として投融資先の評価、目標設定、順守状況の確認、情報開示のフレームワークなどについて検討しており、金融機関はこれらへの対応が早急に求められています。
これらを含め、金融業界では自然資本に関するイニシアティブの動きが拡大しており、銀行、保険、投資家のそれぞれを対象とする組織が数多く組成されています。
これらの国際イニシアティブの動向、およびそれらが示す影響依存の評価手法や開示基準を捉え、自社の自然資本への影響依存・リスク機会評価を進めていくことが求められます。
気候変動リスクに係る金融当局ネットワーク(The Network for Greening the Financial system:NGFS)有志とリサーチネットワーク「INSPIRE」が2021年10月に公表した生物多様性に関する報告書では、生物多様性や自然資本の喪失が金融の安定性に対するシステミックリスクをもたらし得るとの懸念が示されています。
その中では、本シリーズの第2回「ビジネス活動における生物多様性・自然資本対応の動向と枠組み」でも紹介した自然関連財務情報開示タスクフォース(TNFD)におけるリスクの考え方に基づき、生物多様性喪失の「物理リスク」と「移行リスク」が金融機関および金融システムに影響を与える可能性があることが示唆されており、両者間の波及経路について、より理解を進める必要があると言及されています(図表1)。
出典:NGFS and INSPIRE, 2021.「Biodiversity and financial stability: building the case for action」 を基にPwC作成
https://www.ngfs.net/sites/default/files/medias/documents/central_banking_and_supervision_in_the_biosphere.pdf(2022年11月18日閲覧)
これらの「物理リスク」や「移行リスク」は、1社だけの問題ではなく、広く経済にも影響しており、さまざまなところで資本の毀損、製造プロセスおよびバリューチェーンの断絶・崩壊、オペレーションコストの増加につながっています。
基盤経済の不安定化は、「信用リスク(企業貸付損失)」や「流動性リスク(借換リスク)」、「市場リスク(株式や債権の損失)」、「オペレーショナルリスク(責任リスクやレピュテーションの毀損、訴訟費用、高額請求費用)」などにつながってきます。
生物多様性・自然資本の喪失は、これらのリスクを顕在化させる要因となりますが、一方で、新たなサステナブルファイナンスの拡大という機会としてとらえることもできます。リスクを回避・低減しつつ、機会として生物多様性・自然資本喪失の課題に取り組むことで、長期的な企業価値向上を見据えて環境・社会価値と経済価値が両立可能な、トレードオン型のネイチャーポジティブな金融機関としての立場を確立することが可能です。
長期的に見据えるという点で言えば、2022年11月に公開されたTNFDベータ版v0.3では、TNFDにおいて初めてシナリオ分析について具体案が示され、「起こり得る将来像を描く」という中長期的な観点の必要性について触れられています。そのアプローチは、TCFDを参考に、生態系サービスの喪失といった「物理リスク」だけでなく、技術、規制、消費者の選好など「移行リスク」も対象とし、また、開示枠組み、LEAPの全てのフェーズで考慮すべきとしています。現状分析にとどまらず、起こり得る将来像をシナリオとして設定することは、企業においてポートフォリオの検討やサービス提供といった、リスク対応や機会の最大化において重要となるでしょう。
金融業界がネイチャーポジティブエコノミーに取り組むためには、
といった観点が重要です。ここでは、金融業界を「銀行・証券」と「保険」に分けて、先進的な取り組みを行っている企業の戦略や、取り組みの概要を整理します。
銀行・証券会社では、インパクト評価またはリスク管理の側面からの取り組みが見られます。
など、数値化や金銭価値化による可視化を行う取り組みが見られます。また、
など、金融商品を通して自然関連リスクを軽減させるのみならず、自然保護・保全・復元に貢献しつつ、機会を拡大する取り組みが見られます。
特に生物多様性や森林保全を考慮する金融商品が多く開発されている傾向があり、これまで脱炭素を中心にしていた施策が、生物多様性や森林などの自然資本に対象が拡大していく動きが見られます。
保険においては、企業の活動と生物多様性の接点を確認し、影響と依存関係を洗い出していくことで、どういったサービスを提供できるかを考えていくことが重要です。具体的には、対象とする自然とその場所、産業セクターにおけるプロセスやその過程で生じるリスクなど、それぞれに対応する保険手段が適用できるかを検討していきます。
などをビジネスとして進めていくことが考えられます。
これまで脱炭素が中心だった企業の対応は、自然資本や生物多様性へと対象が確実に広がっており、それを主導していくことが金融機関の重大な役割であることが分かります。
金融機関においては、投融資先と一体となってネイチャーポジティブエコノミーに向けたポートフォリオの改善のほか、インパクトと収益性を兼ね備えた商品やサービスの開発および提供が求められるようになるでしょう。
PwCでは、各イニシアティブが検討・開発を進めているフレームワークやツールを活用しながら、生物多様性・自然資本への影響依存の評価、方針・戦略の策定、目標設定、施策実行など、生物多様性支援サービスを包括的に提供しています。
詳しくは、ネイチャーポジティブページをご覧ください。
また、環境・社会へのインパクト評価や財務インパクト評価については、独自のツールを有しており、これらのツールを生物多様性に活用することも可能です。
サステナビリティ活動の財務インパクト評価支援ページも併せてご覧ください。
*1 Nature Risk Rising(World Economic Forum)
https://www3.weforum.org/docs/WEF_New_Nature_Economy_Report_2020_JP.pdf(2022年11月18日閲覧)
経済・環境・社会課題を総合的に捉えて可視化・評価し、意思決定を行う「ホリスティックアプローチ」と、変革の要所で複数の業界・企業・組織が協調して対策を実行する「システミックアプローチ」について解説します。
グローバルにおける規制やガイドラインの整備といったルールメイキングに特に焦点を当てながら、ホリスティック・アプローチの重要性を示します。
企業には財務的な成果を追求するだけでなく、社会的責任を果たすことが求められています。重要性が増すサステナビリティ情報の活用と開示おいて、不可欠となるのがデータガバナンスです。本コラムでは情報活用と開示の課題、その対処法について解説します。
2024年3月期の有価証券報告書における「女性管理職比率」「男性育児休業取得率」「男女間賃金差異」の3指標を開示している企業を対象として、開示状況の調査・分析を行いました。開示範囲、開示期間、開示内容や業種別傾向などについて解説します。
PwC Japan有限責任監査法人は4月11日(金)より、表題のセミナーをライブ配信します。
PwC Japan有限責任監査法人は、2025年3月6日(火)に開催した本セミナー を、3月27日(木)よりオンデマンドで配信開始します。
今日の企業経営において、サステナビリティやESG(環境・社会・ガバナンス)の取り組みは必須課題です。本特集では「脱炭素経営」「ネイチャーポジティブ」「サステナビリティコミュニケーション」に関する最新の論点を取り上げ、企業に求められる取り組みを考察します。
本レポートでは、世界の大企業の経営幹部673人を対象に、経営の戦略や優先順位を調査しました。COOはAIの活用拡大に強いプレッシャーを感じており、関連する人材の採用・育成に注力する一方で、業務に追われ将来のビジョン策定に注力できていない状況が明らかになりました。