
2023年1月、「企業内容等の開示に関する内閣府令」等が改正(以下、「本改正」)されました。
これにより、2023年3月31日以降に終了する事業年度に係る有価証券報告書より「サステナビリティに関する考え方及び取組」の記載欄が新設され、この記載欄の「戦略」と「指標及び目標」に人材育成の方針、社内環境整備の方針および当該方針に関する指標の内容などを開示することが求められました。また、「従業員の状況」において、「女性管理職比率」「男性育児休業取得率」「男女間賃金差異」といった女性活躍推進法等に基づく人的資本指標の開示の拡充が求められることになりました[1]。
本改正では、「企業内容の開示に関する内閣府令」と「企業内容等の開示に関する留意事項について(企業内容等開示ガイドライン)」が改正されるとともに、サステナビリティ情報の開示における考え方や望ましい開示に向けた取り組みをまとめた「記述情報の開示に関する原則」の別添資料も公表されています[2]。
本改正を受けて3月期決算企業が有価証券報告書の中で人的資本の開示を行うのは、2024年が2回目となります。
このような状況に鑑み、PwC Japan有限責任監査法人は、2024年3月期の有価証券報告書に基づき、それらの指標を開示している企業の開示状況の分析・調査および昨年度との比較を行いました[3]。
本稿では、東証プライム市場に上場している3月決算の非金融企業[4]1,026社の有価証券報告書を調査の対象とし、主に「女性管理職比率」「男性育児休業取得率」「男女間賃金差異」の3指標における開示状況を分析しました。
2023年3月期の調査対象は東証プライム市場に上場している企業のうち、EY新日本有限責任監査法人、有限責任監査法人トーマツ、有限責任あずさ監査法人、PwC Japan有限責任監査法人(以下、「大手4監査法人」)が監査を担当している企業に限定した890社を対象としており、2024年3月期は東証プライム市場に上場している全ての企業を対象としています。
なお、本稿における基礎情報は掲載当時のものであり、意見にわたる部分は筆者の見解であることをあらかじめ申し添えます。
3指標の定量情報の開示状況は図表1のとおりです。
調査対象とした2024年3月期有価証券報告書提出企業1,026社のうち、「女性管理職比率」「男性育児休業取得率」「男女間賃金差異」の実績や目標に関して、3指標全てを開示している企業は947社(92%)でした。一方、3指標全ての開示がなかった企業は11社(1%)でした。
図表1:3指標の開示パターン
各3指標に関して、実績や目標を開示している企業数および企業の割合は図表2の通りです。
調査対象企業とした1,026社のうち、「女性管理職比率」の実績や目標を開示している企業は985社(96%)、「男性育児休業取得率」の実績や目標を開示している企業は973社(95%)、「男女間賃金差異」の実績や目標を開示している企業は996社(97%)でした。多くの会社が、本改正が施行された1年目から継続して開示を行っていることが分かります。
図表2:女性活躍推進法等に基づく人的資本指標に関する情報開示の状況
「女性管理職比率」「男性育児休業取得率」「男女間賃金差異」について、「記述情報の開示に関する原則」の別添資料では、「投資判断に有用である連結ベースでの開示に努めるべき」とされています。
そこで、3指標の開示範囲(「個社ベースで開示[5]」「連結ベースで開示[6]」)と開示期間(「単年度開示」「複数年度開示」)、開示内容(「実績のみ」「目標のみ」「実績と目標」)について分析しました。加えて、前期からの実績推移や目標の開示状況に関する分析結果も紹介します。
調査対象とした2024年3月期の有価証券報告書で開示されている「女性管理職比率」の開示範囲、開示期間、開示内容は図表3のとおりです。
図表3:女性管理職比率の開示範囲・開示期間・開示内容
女性管理職比率を開示している985社のうち、実績のみを開示している企業は252社(25%)、目標のみを開示している企業は2社(0.2%)、実績と目標を開示している企業は731社(74%)でした。前期と比較すると、実績と目標を開示している企業は66%から74%に増加しており、実績に加えて目標も開示している企業の割合が増加していることが分かります。
開示範囲については、985社のうち個社ベースで開示している企業が866社(88%)と多く、推奨されている連結ベースでの開示を行っている企業は119社(12%)に留まっていました。
開示期間については、985社のうち単年度(当会計期間)で開示している企業が822社(83%)と多く、複数年度で開示している企業は163社(17%)とまだ少ないことが分かりました。とはいえ、前期と比較すると、開示の2年目ということもあり、複数年度開示をしている企業の割合は、10%から17%に増加しています。
調査対象とした2024年3月期の有価証券報告書で開示されている「女性管理職比率」の実績に関し、業種別に分析した結果は、図表4のとおりです。
図表4:女性管理職比率の業種別実績
2024年3月期の女性管理職比率の全体平均実績は8%であり、前期と比較して1ポイント増加し、どの業種でも増加傾向にあります。
業種別に見ると、「サービス業」が他業種に比べて19%と高い点が特徴的です。
調査対象とした2024年3月期の有価証券報告書で開示されている「女性管理職比率」の目標に関して、目標の開示方法を分析した結果は、図表5のとおりです。
図表5:女性管理職比率の目標の開示方法
※目標の開示方法を5つに分類し、分析を行っています。
①比率のみ(絶対値):比率目標(例:〇〇年度までに女性管理職比率●●%を達成する)
②比率のみ(過年度比較):過年度と比較した比率目標(例:前期と比較して●●%以上)
③比率とその他数値目標:①比率(絶対値)+その他の数値目標
④人数のみ:人数目標開示
⑤その他:定性的目標等
2024年3月期の女性管理職比率の実績または目標を開示している985社のうち、733社(74%)が目標を開示しています。
また、目標を開示している企業のうち、566社(77%)が絶対値の比率を目標値として開示しています。
「①比率のみ(絶対値)」および「③比率とその他数値目標」にて絶対値の比率目標を開示している574社(図表5:①と③を合計した企業数)を対象として、業種別の平均目標率、目標の達成年度に関して分析した結果は、図表6のとおりです。
図表6:女性管理職比率における業種別の目標
女性管理職比率の2024年3月期の全体平均実績8%に対し、全体平均目標は14%となっており、実績比率の約2倍の目標が設定されています。
また、目標の比率を開示している企業のうち、537社(94%)が具体的な達成年の開示をしており、平均して3年後を目標達成年に設定しているという結果となりました。
調査対象とした2024年3月期の有価証券報告書で開示されている「男性育児休業取得率」の開示範囲および開示期間は図表7のとおりです。
図表7:男性育児休業取得率の開示範囲・開示期間・開示内容
男性育児休業取得率を開示している973社のうち、実績のみを開示している企業は545社(56%)、目標のみを開示している企業はゼロ、実績と目標を開示している企業は428社(44%)でした。前期と比較すると、実績と目標を開示している企業は36%から44%に増加しています。
開示範囲については、973社のうち個社ベースで開示している企業が882社(91%)と大部分を占めており、推奨されている連結ベースでの開示を行っている企業は91社(9%)に留まっていました。
開示期間については、973社のうち単年度(当会計期間)で開示している企業が837社(86%)と多く、複数年度で開示している企業は136社(14%)とまだ少ないことが分かりました。前期と比較すると、開示の2年目ということもあり、複数年度開示をしている企業の割合は、7%から14%に増加しています。
調査対象とした2024年3月期の有価証券報告書で開示されている「男性育児休業取得率」の実績に関し、業種別に分析した結果は、図表8のとおりです。
図表8:男性育児休業取得率の業種別実績
2024年3月期の男性育児休業取得率の全体平均実績は63%であり、前期の50%と比較して13ポイント増加しており、どの業種でも増加傾向にあります。
業種別に見ると、「機械業」「輸送用機器業」が他の業種に比べ、増加率が高い点が特徴的です。
男性育児休業取得率については、複数の算定方法があり、多くの企業はその算定方法を開示しています。業種別に算定方法の開示状況を分析結果は、図表9のとおりです。
図表9:男性育児休業取得率の実績の算定方法
※男性育児休業取得率の主要な算定方法は以下の通りです。
第1号:当期中に配偶者が出産した男性労働者の数に占める、当期中に育児休業等を取得した男性従業員の割合(育児休業、介護休業等育児又は家族介護を行う労働者の福祉に関する法律施行規則 第七十一条の四 第一号)
第2号:当期中に配偶者が出産した男性労働者の数に占める、当期中に育児休業等を取得した男性従業員+未就学児の育児目的休暇を取得した男性従業員の割合(育児休業、介護休業等育児又は家族介護を行う労働者の福祉に関する法律施行規則 第七十一条の四 第二号)
区分別:第1号で計算された実績を雇用区分別に開示している場合を指します。例えば、全労働者別、正規労働者別などで開示している場合が想定されます。(女性の職業生活における活躍の推進に関する法律に基づく一般事業主行動計画等に関する省令 第2条)
表中のパーセンテージは各業種別に実績を開示している企業社数に対する、各算定方法別の企業社数の割合を示しています。
2024年3月期の実績を開示している973社のうち、690社(71%)が第1号の開示を行っている結果となりました。
算定方法別に見ると、第1号による開示割合が全体平均71%に比べ、「サービス業」では55社(82%)となっており、第1号で開示する会社割合が他の業種よりも高くなっています。
調査対象とした2024年3月期の有価証券報告書で開示されている「男性育児休業取得率」の目標に関して、目標の開示方法を分析した結果は、図表10のとおりです。
図表10:男性育児休業取得率の目標の開示方法
※目標の開示方法を5つに分類し、分析を行っています。
①比率のみ(絶対値):比率目標(例:〇〇年度までに女性管理職比率●●%を達成する)
②比率のみ(過年度比較):過年度と比較した比率目標(例:前期と比較して●●%以上)
③比率とその他数値目標:①比率(絶対値)+その他の数値目標
④人数のみ:人数目標開示
⑤その他:定性的目標等
男性育児休業取得率の実績を開示している973社のうち、428社(43%)が目標を開示している結果となり、半数以上が目標の開示を控えており、目標の開示が進んでいないことが分かります。
また、目標を開示している企業のうち、401社(94%)が絶対値の比率を目標値として開示しています。
絶対値の比率目標を開示している403社(図表10:①と③を合計した企業数)を対象に、業種別に目標値を分析した結果は、図表11のとおりです。
図表11:男性育児休業取得率における業種別の目標
2024年3月期の平均実績が63%に対し、平均目標が74%という結果となりました。
業種別に見ると、平均より大幅に高い目標を設定しているのは「食料品業」の86%というのが特徴的でした。
また、目標の比率を開示している企業であっても、一部、具体的な達成年の開示を控えている企業も見受けられましたが、平均して2年後を目標達成年に設定していることが分かりました。
調査対象とした2024年3月期の有価証券報告書で開示されている「男女間賃金差異」の開示範囲、開示期間、開示内容は図表12のとおりです。
図表12:男女間賃金差異の開示範囲・開示期間・開示内容
男女間賃金差異を開示している996社のうち、実績のみを開示している企業は937社(94%)、目標のみを開示している企業はゼロ、実績と目標を開示している企業は59社(6%)でした。前期と同様に、実績のみを開示している企業の方が多いことが分かりました。女性管理職比率や男性育児休業取得率と比較して、実績に加えて目標の開示まで行う企業はまだ少ない状況です。
開示範囲については、996社のうち個社ベースで開示している企業が913社(92%)と多く、推奨されている連結ベースでの開示を行っている企業は83社(8%)に留まっていました。
開示期間については、996社のうち単年度(当会計期間)で開示している企業が967社(97%)と多く、複数年度で開示している企業は29社(3%)とまだ少ないことが分かりました。前期と比較すると、開示の2年目ということもあり、複数年度開示をしている企業の割合は、1%から3%に増加しています。
調査対象とした2024年3月期の有価証券報告書で開示されている「男女間賃金差異」の実績に関し、業種別に分析した結果は、図表13のとおりです。
なお、男女間賃金差異とは、男性労働者の賃金の平均に対する、女性労働者の賃金の平均割合のことを指します。そのため、100%に近づくほど、男女間の賃金の差異が小さい状態と言えます。
図表13:男女間賃金差異の業種別実績
2024年3月期の男女間賃金差異(全労働者)の全体平均実績は68%で前期と同水準であり、「正規雇用労働者」および「パート・有期雇用労働者」でも同様の傾向でした。
業種別に見ると、「情報・通信業」は他の業種に比べ、どの区分における実績も高い水準でした。
調査対象とした2024年3月期の有価証券報告書で開示されている「男女間賃金差異」の目標に関して、目標の開示方法を分析した結果は、図表14のとおりです。
図表14:男女間賃金差異の目標の開示方法
※目標の開示方法を5つに分類し、分析を行っています。
①比率のみ(絶対値):比率目標(例:〇〇年度までに女性管理職比率●●%を達成する)
②比率のみ(過年度比較):過年度と比較した比率目標(例:前期と比較して●●%以上)
③比率とその他数値目標:①比率(絶対値)+その他の数値目標
④人数のみ:人数目標開示(当該分析では除外)
⑤その他:定性的目標等(2024年7月時点企業情報データベース抽出情報よりPwC Japan有限責任監査法人作成)
2024年3月期の男女間賃金差異の実績を開示している996社のうち、目標を開示しているのは59社(6%)に留まる結果となりました。
目標を開示している企業のうち、47社(80%)が絶対値の比率を目標値として開示しています。
絶対値の比率目標を開示している47社(図表14:①と③を合計した企業数)を対象に、業種別に目標値を分析した結果は、図表15のとおりです。
図表15:男女間賃金差異における業種別の目標
分析の前提として、比率目標の開示においては、「全労働者」「正規雇用労働者」「パート・有期雇用労働者」の3区分全ての目標を開示している場合もあれば、「全労働者」に限定して目標を開示している場合もあります。区分ごとに開示社数を集計しているため、図表14と開示社数は一致していません。
分析の結果、各区分の中で目標として多く開示しているのは「全労働者」の目標であり、29社でした。
「全労働者」に着目すると、2024年3月期の平均実績が68%に対し、2024年3月期の平均目標は74%という結果になりました。
業種別に見ると、「全労働者」の区分で平均より大幅に高い目標を設定しているのは「サービス業」の85%というのが特徴的でした。
また、目標の達成年については、平均して3年後を目標達成年に設定しているという結果となりました。
前述のとおり、記述情報の開示に関する原則の別添資料では、女性管理職比率、男性育児休業取得率、男女間賃金差異といった多様性に関する指標については「投資判断に有用である連結ベースでの開示に努めるべき」とされています。
そこで今回の調査では、2024年3月期の有価証券報告書で開示されている「女性管理職比率」「男性育児休業取得率」「男女間賃金差異」について、連結ベースにおける業種別の開示状況も分析しました。
「女性管理職比率」「男性育児休業取得率」「男女間賃金差異」を連結ベースで開示している企業数上位10位の業種は図表16、図表17、図表18のとおりです。
図表16:女性管理職比率 連結ベースで開示している企業数上位10の業種
女性管理職比率を開示している企業985社のうち、連結ベースで開示している企業は、業種全体でも開示社数が119社(12%)です。
1位の「情報・通信業」では93社、「サービス業」では71社が女性管理職比率を開示していますが、そのうち連結ベースで開示している企業は13社(それぞれ14%、18%)のみでした。上位10位の業種であっても、各業種における開示社数のうち、連結ベースで開示している企業の割合が2割を超えた業種は「医薬品」のみでした。
ただし、前期との比較においては、わずかではあるものの、増加傾向が見られる結果となりました。
図表17:男性育児休業取得率 連結ベースで開示している企業数上位10の業種
男性育児休業取得率を開示している企業973社のうち、連結ベースで開示している企業は、業種全体でも開示社数が91社(9%)です。
上位1位の「サービス業」では67社が男性育児休業取得率を開示していますが、そのうち連結ベースで開示している企業は10社(15%)のみでした。上位10位の業種であっても、各業種における開示社数のうち、連結ベースで開示している企業の割合が2割を超えた業種は「医薬品」のみでした。
ただし、前期との比較においては、わずかではあるものの、増加傾向が見られる結果となりました。
図表18:男女間賃金差異 連結ベースで開示している企業数上位10の業種
男女間賃金差異を開示している企業996社のうち、連結ベースで開示している企業は、業種全体でも83社(8%)です。
上位1位の「情報・通信業」では89社が男女間賃金差異を開示していますが、そのうち連結ベースで開示している企業は10社(11%)のみでした。
また、上位10位の業種のうち、各業種における開示社数のうち、連結ベースで開示している企業の割合が2割を超えた業種は「非鉄金属業」「金属製品業」の業種があったものの、全体としての連結ベースの開示率は、女性管理職比率や育児休業取得率と同様、微増に留まっています。
本稿では、2024年3月期の有価証券報告書から開示が義務付けられた「女性管理職比率」「男性育児休業取得率」「男女間賃金差異」の3指標について[1]、その開示状況を分析しました。
有価証券報告書において、人的資本の開示が義務付けられて2年目ということもあり、2024年3月の有価証券報告書では3指標を開示するに際し、実績だけでなく目標まで開示する企業が増加しました。一方で、単年度のみの開示や個社ベースでの開示にとどまっていることが多く、推奨されている連結ベースでの開示を行っている企業は少数でした。特に、男女間賃金差異については目標の開示まで行っている企業は少なく、まずは「現状をそのまま開示する」という対応を行った企業が多く見られました。
今後さまざまな開示媒体でディスクローズが進んでいく中で、開示の信頼性、有用性ならびに比較可能性を高めるという観点から、有価証券報告書の中で開示するのか、有価証券報告書以外で開示するのかについて目的適合性に照らして十分検討を行った上で、人的資本に関する情報開示がさらに拡充されることが期待されます。
本稿の有価証券報告書における人的資本に関する開示分析が、人的資本に関する開示を検討する際の参考となれば幸いです。
[1] 開示が義務付けられているのは、女性活躍推進法などの規定に基づいて当該指標を開示している会社のみです。
[2] 「企業内容等の開示に関する内閣府令」等の改正案に対するパブリックコメントの結果等について(2023年1月、金融庁)
https://www.fsa.go.jp/news/r4/sonota/20230131/20230131.html
[3] 2023年3月期の調査については、以下のページに公開されています。
『人的資本に関する開示状況の分析(2023年3月期有価証券報告書)』
[4] 東証プライム市場上場企業は、1,642社(金融企業116社、非金融企業1,526社)であり、非金融企業1,526社のうち3月決算企業は1,026社、それ以外は500社です(2024年7月時点)。
[5] 提出会社のみ開示、提出会社に加えて連結会社の一部も開示、連結会社の一部のみを開示している企業を指しています。
[6] 国内子会社での連結ベースで開示している企業も含んでいます。
[7] 前期(2023年3月期)の実績値については、大手4監査法人に限定せず、東証プライム上場企業を調査対象としています。