
「ベンチャーとの共創エコシステム」の形成に向けて―共創活動・管理の仕組み化【後編】
M&A成立後のフェーズにおける対象会社との共創活動・管理の仕組み化について、前後編に分けて解説します。後編では撤退・投資継続判断を行う際の留意点や、決断までのプロセスを解説します。
2021-08-05
ベンチャーとの共創エコシステム形成に向けた出資判断時の落とし穴と対処法について、前後編に分けて解説します。前編ではデューデリジェンスの難しさなどについて考察しました。後編ではマイノリティ出資時の妥当な出資額算定に向けて必要なアクションや、ベンチャー出資の目的をあらためて考えます。
商取引や業務提携のみでは協業関係構築が難しいベンチャーに対し、少額出資を通じコントロールを図る手法は定着しつつあります。他方で少額出資における妥当な金額感について、出資の度に議論が発生しているのが実情です。
出資額の算出に向けては、以下の動きを取ることで合理性を担保する事ができます。
①ベンチャー出資の目的整理
②目的達成に向け必要とされる金額の整理
③必要な権限を行使する為の金額の算出
ベンチャー出資を検討する中で、多くの事業法人がまず直面する課題は「ソーシング」、すなわち出資したいベンチャーの探索となります。大小様々なベンチャーが紹介される中で、判断軸がぶれていき、袋小路に迷い込むケースも見られます。
また「出資したくなるベンチャーを探してから、共創の仕方を考えたい」という要望も耳にします。しかしながら、ベンチャー出資・共創はあくまでビジョンや戦略を実現する為の手段でしかありません。ビジョン・戦略のないままソーシングをすることに、本質的な意味はないのです。ベンチャーとの共創目的を大上段で明確にし、目的達成に相応しいか否か・目的達成に向け必要な出資額はコストとの見合いが取れるのかをもって、ベンチャーの探索と出資検討を進めるべきでしょう。
化学品ベンチャーのビジネス・デューデリジェンスを支援しました。当該ベンチャーの要素技術は商用段階にまだ到達しておらず、また国内・海外ともに上市事例もみられない新規事業であったため、トップライン予測は困難でした。PwCコンサルティング合同会社は当該事業の成功要件を整理した上で、それを達成した際に見込まれる事業可能性評価を行い、ステークホルダーとの合理的な合意形成に貢献しました。
大手テクノロジー企業の依頼に基づき、観光関連ベンチャーのビジネス・デューデリジェンスを支援しました。2020年上半期のCOVID-19蔓延下で、ワクチンの開発・普及目途も見通しが立たない中での当該ベンチャーの2~3年間のトップライン予測は困難でした。PwCコンサルティング合同会社は想定される観光動向シナリオや当該ベンチャーの成功要件を整理した上で、それを達成した際に見込まれる事業可能性評価を行い、ステークホルダーとの合理的な合意形成に貢献しました。
M&A成立後のフェーズにおける対象会社との共創活動・管理の仕組み化について、前後編に分けて解説します。後編では撤退・投資継続判断を行う際の留意点や、決断までのプロセスを解説します。
M&A成立後のフェーズにおける対象会社との共創活動・管理の仕組み化について、前後編に分けて解説します。前編では円滑な共創を実現するためのポイントを解説します。
ベンチャーとの共創エコシステム形成に向けた出資判断時の落とし穴と対処法について、前後編に分けて解説します。後編ではマイノリティ出資時の妥当な出資額算定に向けて必要なアクションや、ベンチャー出資の目的をあらためて考えます。
ベンチャーとの共創エコシステム形成に向けた出資判断時の落とし穴と対処法について、前後編に分けて解説します。前編ではビジネス・デューデリジェンス特有の難しさを取り上げます。
日本のおかれている経済的環境とともに、外需開拓拡大における文化創造産業の有用性と当該産業の創成・拡大に向けた課題/キードライバーを整理します。
本シリーズでは、地域経済の需要喚起に資するデジタル地域通貨・共通ポイント事業、さらにはデジタル版プレミアム付商品券などの準ずる事業を取り上げ、事業面やデジタル技術の観点からその多様性を整理し、今後の持続的なあり方について考察します。
中小PMIガイドライン策定やスタンダード構築の支援をしているPwCコンサルティング合同会社 X-Value & Strategyチームのメンバーが、PMIを含めたM&Aの最新動向について話しました。
2023年は変革とディールがCEOの価値創造戦略の前面に押し出され、M&Aにとって活気に満ちた時期になるでしょう。M&Aやポートフォリオの最適化は、事業戦略を再編し、成長を促進するとともに、持続的な成果を達成する上で重要な手段となります。