
Worldwide Tax Summary 2025年3月号
本稿では、海外税制(米国、OECD、国連、イタリア)の動向を解説しています。(月刊国際税務 2025年3月号 寄稿)
2022-07-19
地球温暖化防止の国際的な枠組みである2015年のパリ協定以降、気候変動問題に取り組む流れが世界的に強まっており、地球温暖化の要因の1つである二酸化炭素の排出量を抑えようとする脱炭素化の動きが加速している。脱炭素化の潮流は様々な事業フェーズにおいて見ることができ、ビジネスにおける重要な意思決定の1つであるM&A領域においても脱炭素関連の案件は近年増加傾向にある。
そのため今回は脱炭素化を進める上での重要な技術である、「水素・アンモニア」「蓄電池」「CCUS(二酸化炭素回収・利用・貯留)」の3つの技術に着目して近年のM&A動向を調査し、脱炭素領域のM&A動向(※)について分析した。
※本レポートにおけるM&Aの件数には、合併と買収のみならず、資本提携や出資の数も含まれる。
脱炭素化の推進において特に重要となるのは、我が国の温室効果ガスの85%を排出するエネルギー起源の二酸化炭素排出の低減である。エネルギー起源の二酸化炭素を削減するためには、「(1)再生可能エネルギーや水素発電、原子力発電などの非化石電力の利用拡大と、電気自動車の活用や様々な熱利用プロセスの電化への転換」「(2)電化が困難な分野における水素などの非化石燃料の利用」「(3)避けられない化石燃料の利用に伴う二酸化炭素排出の回収・利用・貯蔵」「(4)水素やアンモニア、二酸化炭素回収などに伴う新たな流通網の確立」「(5) (1)~(4)の進展を支援するグリーン投資の拡大」が必要である(図1)。
*PwCにて作成
今回取り上げた「水素・アンモニア」「蓄電池」「CCUS」技術は、上記の(1)~(3)の促進に大きく寄与する技術である。
水素は再生可能エネルギーの電気を用いた水の電気分解による製造(グリーン水素)や、化石燃料+CCUS技術による製造(ブルー水素)など、製造時にも使用時にも二酸化炭素を排出せずに利用することができ、またアンモニアも含む様々な方法で輸送・貯蔵できるため、脱炭素の実現に向けての主力のエネルギー源として期待されている技術である。特にアンモニアは既存の輸送手段や貯蔵施設を使用できることから、発電分野や船舶の燃料などとして注目されている燃料である。
蓄電池は天候に応じて出力が変動する再生可能エネルギーの安定的な運用や、電気自動車のバッテリーとして欠かせない役割を果たす。CCUSは、化石燃料を使用した火力発電所などから排出された二酸化炭素を回収、貯蔵、そして利用する技術であり、カーボンニュートラルを目指すためには不可欠な技術である。
各技術のステージを図示すると図2のように整理できる。水素・アンモニアについては、特に大型火力発電で利用できるような燃焼技術の開発、および需給一体となったサプライチェーン構築が鍵となる。蓄電池については一定の技術確立ができており、電気自動車などの社会普及段階にある一方で、コバルトやニッケル、リチウム等の資源調達の観点からリユース・リサイクル技術の進展が求められている。また既存のリチウムイオン電池を凌駕するような次世代蓄電池の技術開発も進められている。CCUSについては、低コストでの分離・回収技術や、回収したCO2の貯留地までの輸送網やCO2活用技術との連携が進められている。
このような段階にある各技術について、M&Aの動向を以下で示していく。…
このコンテンツはPwCアドバイザリー合同会社のプロフェッショナルによるM&A情報・データサイトMARR Onlineへの寄稿記事です。詳細はこちらからお読みください(有料)。なお、執筆者の肩書などは執筆時のものです。
本稿では、海外税制(米国、OECD、国連、イタリア)の動向を解説しています。(月刊国際税務 2025年3月号 寄稿)
2024年4月から日本でも導入されたグローバル・ミニマム課税(国際最低課税額に対する法人税)について、実務上の対応のポイントを全6回にわたって連載形式で解説します。(税務研究会「月刊国際税務」寄稿)
2025年3月、サステナビリティ基準委員会がサステナビリティ情報の開示基準を最終化しました。サステナビリティ開示を巡っては、開示情報の信頼性を担保するため第三者による保証が重要となります。保証計画の策定など、「保証」の実務上の論点について解説します。(週刊金融財政事情 2025年4月1日号 寄稿)
日本企業のIT部門は、新しい技術や知識を習得したくても、日々の業務に忙殺されて時間を確保できない状況に陥っているケースが少なくありません。DXの実現を阻むこうした状況を脱却するには何が必要かを考察します。(ZDNET Japan 2025年3月17日寄稿)
化学産業の脱化石化は、世界的なネットゼロを実現する上で最も重要な要素の1つといえます。本レポートでは、基礎化学物質の脱化石化に向けた具体的な道筋を示し、予想されるCO2排出削減効果や必要な投資について説明します。
CSDDD、EUタクソノミー、CSRD、CBAMなどのサステナビリティ関連規制を簡素化する包括的な提案(オムニバス法案)による、CSDDDに関する修正の提案について、主なポイントを解説します。
京都大学の塩路昌宏名誉教授と、国立研究開発法人新エネルギー・産業技術総合開発機構(NEDO)、水素小型モビリティ・エンジン研究組合(HySE)の担当者をお招きし、水素社会実現に向けた内燃機関やマルチパスウェイの重要性について議論しました。
京都大学の塩路昌宏名誉教授と、国立研究開発法人新エネルギー・産業技術総合開発機構(NEDO)、水素小型モビリティ・エンジン研究組合(HySE)の担当者をお招きし、産官学連携での水素エンジンの研究開発の重要性と、具体的な課題について議論しました。