
月刊監査役 会計監査におけるAI活用の動向について
監査における AI 活用の現状と展望を踏まえ、監査役等が意識すべき点について解説しました。(月刊監査役771号(2025年2月号)寄稿)
2020-07-06
前稿では、今後の自動車・モビリティ産業における経営アジェンダを提示した。本稿では、各事業者がとるべきアクションの前提となる自動車・モビリティ市場のメガトレンドの変化やそれを受けた将来シナリオを提示したい。
「ポストコロナ」時代にはパンデミックリスクへの対応に起因し、さまざまなメガトレンドが加速、各産業における時計の針も進む。例えば、規制的な観点では各国の保護主義化、経済的な観点では特定プラットフォーマーへの利益集中、社会的な観点ではワークおよびライフスタイルの変化、そして技術的な観点ではスマート化・デジタル化などが加速するだろう。100年に一度の大変革の最中にある自動車・モビリティ産業では、これまで想定されていた以上に新車市場が伸び悩み儲からないことに加えて、モビリティ市場が先行投資を呼ぶ構図となる。また、以前提示したように変化していくワークおよびライフスタイルに移動量・手段・時間を最適化しながら、経済活動の拡大を目指す「デカップリング(分離)」が図られるだろう。
先行投資の対象であるモビリティ市場に着目すると、特に日本では、人口減少・高齢化、働き手不足に伴うモビリティの課題に対峙する上で、いくつかのシナリオが想定される。モビリティの課題を地域別に見ると、地方部では、高齢化に伴う免許返納、需要減少に伴う公共交通衰退、人口密度減少や働き手不足による物流コスト増から移動・生活基盤の確保などが課題となる。一方、都市部では、人流・物流需要による道路混雑、公共交通の混雑、国際的な都市間競争を背景とした移動の利便性・生産性向上が課題となる。これらの課題を乗り越えるための代表的な方向性として、移動抑制と自由移動のシナリオを挙げたい。移動抑制シナリオとはXR技術、デリバリー・訪問サービス、下支えとなる共同輸送などの普及により、生活圏内のヒトの移動が減少、モノ・サービスの移動や余暇での移動が増加する将来像である。自由移動シナリオは、デマンド交通および自動運転・デリバリーロボットの普及により運転・混雑から解放、安価で便利な交通が提供され、移動が増加する将来像である。
移動の抑制と自由な移動という一見相反する二つのシナリオは、実現時期や導入時の影響を踏まえ都市ごとに最適なバランスで協調しながら導入されるだろう。実現時期については、各種サービスの前提となる規制および法制度の整備、自動運転をはじめとする技術開発、基盤となるデータプラットフォームの整備状況を考慮する必要がある。また導入時の影響としては、移動抑制シナリオでは居住地からモノ・サービス提供への「時間距離」や余暇活動圏の充実度が地域の魅力を左右しうるだろう。自由移動シナリオでは、デマンドバスや自動運転の走行エリアの価値が向上していくと予想される。
自動車・モビリティ産業の経営者は、以上のようなモビリティ普及シナリオにおける車両導入・技術転用・サービス提供といった新事業の機会や、それに取り組む上での既存事業の盤石化が求められる。これらの具体的な処方箋を次稿以降で提示する。
【Strategy&は、PwCの戦略コンサルティングサービスを担うグローバルなチームです。】
シニアマネージャー
PwC Strategy&
kentaro.abe@pwc.com
※本稿は、日刊自動車新聞2020年6月20日付掲載のコラムを転載したものです。
※本記事は、日刊自動車新聞の許諾を得て掲載しています。無断複製・転載はお控えください。
※法人名、役職などは掲載当時のものです。
監査における AI 活用の現状と展望を踏まえ、監査役等が意識すべき点について解説しました。(月刊監査役771号(2025年2月号)寄稿)
日本の上場企業の株価水準が諸外国と比べて見劣りしています。投資家と企業の視点にギャップがあるため、企業の取り組みが市場で評価されずに株価が低迷している側面もあるのではないかと考えられます。その処方箋として「投資家視点のデータ分析」の活用を提案します。(週刊金融財政事情 2025年2月11日号 寄稿)
本稿では、海外税制(オーストラリア、ベトナム、オーストリア、ハンガリー、EU、アフリカ、OECD)の動向を解説しています。(月刊国際税務 2025年2月号 寄稿)
近年、BaaS (Banking as a Service)を活用した異業種の金融サービスの参入が急速に増えており、それらの動きは大手金融機関だけでなく地域金融機関にも広がりつつあります。地域金融機関におけるBaaS 活用の現状と今後の展望を解説します。(銀行実務 2025年2月号 寄稿)
本書では、SDV(ソフトウェア定義車両、Software Defined Vehicle)とは何か、今後何をすべきかを検討いただく一助として「SDVレベル」を定義し、SDVに関するトピックや課題を10大アジェンダとして構造分解して、レベルごとに解説しています。(日経BP社/2025年4月)
2025年の産業・サービス分野におけるM&A活動は、企業がポートフォリオの拡大、再編、洗練に向けた取り組みを強化していることから、成長へ向かうことが見込まれます。
本レポートでは、世界の大企業の経営幹部673人を対象に、経営の戦略や優先順位を調査しました。COOはAIの活用拡大に強いプレッシャーを感じており、関連する人材の採用・育成に注力する一方で、業務に追われ将来のビジョン策定に注力できていない状況が明らかになりました。
PwCコンサルティング合同会社は、持続的なモビリティ社会システムの創造を推進する「スマートモビリティ総合研究所」を設立しました。モビリティ動向・関連データの発信によりステークホルダーの認識共通化を後押しするとともに、コミュニティ形成のためのリアルな場を提供し、モビリティ領域における価値創造の機会を創出します。