
Worldwide Tax Summary 2025年3月号
本稿では、海外税制(米国、OECD、国連、イタリア)の動向を解説しています。(月刊国際税務 2025年3月号 寄稿)
2020-08-18
前稿では、新規事業の探索としてモビリティトランスフォーメーションの必要性と構成要素を整理した。本稿では、既存事業の深化として、デジタル時代の自動車購入体験と実現要所を提示する。
新型コロナウイルス感染症(COVID-19)により社会と経済はニューノーマルに移行しているが、それらは必ずしも破壊的な変化だけでなく、リモートワークの普及などのデジタル化は従前からの変化の加速でもある。本題である販売領域においては非接触・移動抑制からオンライン化が加速しているが、従前より検討されてきたデジタル体験の価値がこの機会に広く消費者に認識された側面もある。今後の自動車販売を検討する上で、短期的視点だけでなくデジタル化がもたらす顧客体験を本質的に議論することが必要である。
自動車販売の目指すべき方向が単なるオンライン化ではないことを、デジタル時代の自動車購入体験を具体的に例示することで説明したい。オンライン上のバーチャルショールームでは、顧客データに基づき顧客の好みに応じた車両・仕様が並び、コンフィギュレーターでサンルーフオプションを選べば、車内の明るさをVRで体験できる。興味を持った顧客はスマートフォンのアプリケーションでチャットボットと簡単なやり取りを行いすぐに試乗車を予約、シェアカースポットにある試乗車をスマートフォンのデジタルキーで開錠し、24時間セルフで試乗できる。試乗中もARによる操作説明に加え疑問点は音声チャットボットがいつでも応え、不便に感じることはない。すべてのデジタル体験はデータとして記録され、分析され、販売員は顧客を深く理解した上で店頭やオンライン商談において接客できる。試乗時にゴルフバックの搭載数をチャットボットに確認した顧客には、ゴルフ帰りが快適となる自動運転車の提案がシームレスになされる。このようにオンラインだけでなくリアル体験にもデジタルを活用し、顧客体験全体の最適化を図ることが肝要である。
一方、販売・アフターサービスに加えモビリティサービスなど顧客接点は多様化が進み、売り手はカーライフにおけるLTV(顧客生涯価値)の最大化を図る必要がある。コネクテッドカーからのデータを含む顧客の行動・情報を一元的に把握し、一貫性のあるコミュニケーションを提供することが不可欠となる。海外ではOEMが接点横断的に顧客情報を管理する役割へ、販社は顧客とのリアル接点におけるサービス提供に特化したエージェントへとシフトする試みが見られる。これはOEMが顧客に直接車両を販売し、販社は顧客へのサービス実施(購入相談・納車など)に対するフィーをOEMから受ける商流への変化を意味する。オンライン販売で重要となる即納性を向上させるため、販社毎の車両在庫管理からOEMによる車両在庫管理一元化を図る狙いもこの商流変化には含まれる。このような構造改革に限らずOEMがオンライン販売でダイレクトセールスを開始する場合、プロフィットプールに変化が生じ、販社との対話と合意は避けて通れない。販社の事業性も考慮した上で顧客に最適なブランド体験を提供できる枠組みの策定が求められる。
海外ではサードパーティが運営するオンラインサイトでの自動車販売が拡大しており、国内でも販売におけるイニシアチブを奪われかねない。デジタル時代に適応した日本ならではの戦略的打ち手が期待される。
シニアマネージャー
PwCコンサルティング合同会社
yusuke.hosoi@pwc.com
※本稿は、日刊自動車新聞2020年8月8日付掲載のコラムを転載したものです。
※本記事は、日刊自動車新聞の許諾を得て掲載しています。無断複製・転載はお控えください。
※法人名、役職などは掲載当時のものです。
本稿では、海外税制(米国、OECD、国連、イタリア)の動向を解説しています。(月刊国際税務 2025年3月号 寄稿)
2024年4月から日本でも導入されたグローバル・ミニマム課税(国際最低課税額に対する法人税)について、実務上の対応のポイントを全6回にわたって連載形式で解説します。(税務研究会「月刊国際税務」寄稿)
2025年3月、サステナビリティ基準委員会がサステナビリティ情報の開示基準を最終化しました。サステナビリティ開示を巡っては、開示情報の信頼性を担保するため第三者による保証が重要となります。保証計画の策定など、「保証」の実務上の論点について解説します。(週刊金融財政事情 2025年4月1日号 寄稿)
監査における AI 活用の現状と展望を踏まえ、監査役等が意識すべき点について解説しました。(月刊監査役771号(2025年2月号)寄稿)
本書では、SDV(ソフトウェア定義車両、Software Defined Vehicle)とは何か、今後何をすべきかを検討いただく一助として「SDVレベル」を定義し、SDVに関するトピックや課題を10大アジェンダとして構造分解して、レベルごとに解説しています。(日経BP社/2025年4月)
2025年の産業・サービス分野におけるM&A活動は、企業がポートフォリオの拡大、再編、洗練に向けた取り組みを強化していることから、成長へ向かうことが見込まれます。
本レポートでは、世界の大企業の経営幹部673人を対象に、経営の戦略や優先順位を調査しました。COOはAIの活用拡大に強いプレッシャーを感じており、関連する人材の採用・育成に注力する一方で、業務に追われ将来のビジョン策定に注力できていない状況が明らかになりました。
PwCコンサルティング合同会社は、持続的なモビリティ社会システムの創造を推進する「スマートモビリティ総合研究所」を設立しました。モビリティ動向・関連データの発信によりステークホルダーの認識共通化を後押しするとともに、コミュニティ形成のためのリアルな場を提供し、モビリティ領域における価値創造の機会を創出します。