
【2024年】PwCの眼(8)EV化における競争優位のポイントの変化
EV化が進む中、自動車業界の利益獲得の源泉は機械系/ハード系から半導体やソフトウェアといったデジタル系/ソフト系に移行しつつあるため、自動車メーカーやサプライヤーには事業戦略の再構築が求められています(日刊自動車新聞 2024年8月26日 寄稿)。
2023-07-07
近年、米中間のデカップリングが急速に進行している。米国商務省は、段階的に中国を念頭においた輸出規制を強化しており、2022年10月に公表された新規則では、スーパーコンピューター、半導体関連製品に関する制限が強化されている。また、同年12月には、中国を拠点とする36のAI半導体関連企業を、輸出制限対象を掲載するエンティティリストに追加するといった措置を実施している。輸出規制の影響はソフトウェアにも波及し、米国製のソフトウェアを輸出する場合は米国政府による事前許可が必要となるため、該当する中国国内企業は実質的には米国製のソフトウェアを利用できない格好だ。
こうした情勢を受けて中国政府は、オープンソース利用による活路を模索している。2021年に中国政府が発表した「第14次5カ年計画」では、オープンソースコミュニティの支援、知的財産に関する法制度の改善について言及されている。実際、2020年6月には、中国国内のテック企業が中心となってオープンソースライセンスの普及を主導する非営利団体を立ち上げている。こうした取り組みの中で、米国製技術とは切り離されたオープンソースプロジェクトの支援、また中国語・英語併記のソフトウェアライセンスであるMulanPSLを策定している。MulanPSLは既にOpen Source Definitionに準拠した正式なオープンソースライセンスとして承認を受けており、今後当該ライセンスに基づいた中国発のオープンソースプロジェクトが活発化していくだろう。中国政府は、こうした取り組みを推進することで自国の産業で必要となる技術を国内で内製化することはもちろん、オープン化された技術の利用を広くグローバルに促すことで、経済的な影響力を高める狙いがあると考えられる。
一方で、既存のオープンソースプロジェクトの中には、プロジェクト運営に対する地政学的な影響を懸念し、運営母体となる組織・団体を米中以外の第三国に移転する動きもみられる。こうした米中デカップリングの影響下においては、従来、中国国内企業から調達してきたソフトウェアの供給停止、オープンソースプロジェクトのライセンス変更、オープンソースプロジェクトの継続性と言ったリスクが想定される。
このような動きを受け、自動車産業においてはソフトウェアサプライチェーンについて上記のようなリスクを考慮した取り組みが重要となるだろう。具体的には、自社製品に関連したオープンソースを含むサプライヤー、ライセンス形態、拠点地域と言ったソフトウェアサプライチェーンの把握、代替困難なソフトウェア部品の把握とバックアッププランの策定、米中デカップリングに関連した政策・規制などの把握・影響分析の実施が求められる。
※本稿は、日刊自動車新聞2023年6月26日付掲載のコラムを転載したものです。
※本記事は、日刊自動車新聞の許諾を得て掲載しています。無断複製・転載はお控えください。
※法人名、役職などは掲載当時のものです。
車両のデジタル革命によって、次世代のモビリティ社会が形作られる一方で、各国の政策や規制により変化の速度が決定されている面があります。その要因の一つがサイバーセキュリティへの懸念です。
車両サイバーセキュリティに関する国際規格や製品ライフサイクルにおける重要論点の解説やクライアントとの対談を通じ、車両サイバーセキュリティの将来をひもときます。
EV化が進む中、自動車業界の利益獲得の源泉は機械系/ハード系から半導体やソフトウェアといったデジタル系/ソフト系に移行しつつあるため、自動車メーカーやサプライヤーには事業戦略の再構築が求められています(日刊自動車新聞 2024年8月26日 寄稿)。
サプライチェーン全体を対象にデューデリジェンス(DD)を行うことを義務化するすコーポレート・サステナビリティDD指令がEUで採択されました。2025年8月の電池規則上のDD義務発効に向け、社内体制の整備が急務となります(日刊自動車新聞 2024年7月22日 寄稿)。
持続可能な未来の実現を目指して、カーボンニュートラルへの社会要請が一層高まっています。ライフサイクル全体でのGHG排出量削減に向けて自動車産業界として何をすべきか、具体例を挙げて解説します(日刊自動車新聞 2024年6月24日 寄稿)。
欧州理事会が2024年2月20日に採択した、誤解を生む環境主張やグリーンウォッシュに該当する事案から消費者を保護するための指令の概要を解説します(日刊自動車新聞 2024年5月27日 寄稿)。
2025年の産業・サービス分野におけるM&A活動は、企業がポートフォリオの拡大、再編、洗練に向けた取り組みを強化していることから、成長へ向かうことが見込まれます。
本レポートでは、世界の大企業の経営幹部673人を対象に、経営の戦略や優先順位を調査しました。COOはAIの活用拡大に強いプレッシャーを感じており、関連する人材の採用・育成に注力する一方で、業務に追われ将来のビジョン策定に注力できていない状況が明らかになりました。
SDV(Software Defined Vehicle)の普及に向け、日本の自動車産業は「4つの領域」における取り組みが求められています。各領域で対応が必要となる「ビジネス戦略」と「サイバー脅威」、および「望ましいサイバーセキュリティの未来」について、PwCの知見と公開情報をもとに解説します。
日本車が圧倒的なシェアを誇ってきたASEAN市場への中国EV(電気自動車)の流入が加速しています。ASEANを拠点に中国EVはどこまで存在感を増していくのか。ASEANの経済統合や工業化、タイを中心とした東南アジア経済に造詣が深い国士舘大学の助川成也教授にお話を伺いました。