
【2024年】PwCの眼(8)EV化における競争優位のポイントの変化
EV化が進む中、自動車業界の利益獲得の源泉は機械系/ハード系から半導体やソフトウェアといったデジタル系/ソフト系に移行しつつあるため、自動車メーカーやサプライヤーには事業戦略の再構築が求められています(日刊自動車新聞 2024年8月26日 寄稿)。
2024-09-09
自動車のEV化は踊り場と言われながらも確実に進み、加えてEV開発で優位に立ちつつある中国自動車メーカーの急激な競争力向上により、過去とは異なる形で自動車業界の構造が変化している。対中国メーカーを意識したブロック経済化など、政治的なスタンスの違いにより主要各国で自動車政策は異なるものの、将来のカーボンニュートラルを実現するためには、EV化を含む自動車の脱炭素は避けられない共通課題である。
EV化の潮流で留意すべきは、EVのバリューチェーンは旧来の内燃機関(ICE)車とは異なるスマイルカーブを描く点である。自動車のバリューチェーンは、素材から部品製造、車両製造、アフターサービスまで長いプロセスを構築しており、ICE車においては車両製造、すなわち自動車メーカーがバリューチェーンをリードしてきた。これはICE車の製造には、数万点の機械系部品の擦り合わせが必要であり、そのためには自動車メーカーの全体設計やプロジェクト管理などの能力が必要なためである。その結果、バリューチェーンも自動車メーカーを頂点としたピラミッド構造が効果的であった。
他方、昨今のEVバリューチェーンの状況を見てみると、自動車メーカーは利益確保に苦しんでいる。EVのバリューチェーンは、主に半導体、ソフトウェア、バッテリー(リチウムなど素材調達を含む)、EV専用部品(eアクスルなど)、汎用部品(ブレーキなどICE車でも利用している部品)、車両製造、アフターサービスで構成されるが、例えば需要が拡大するEV専用部品の代表例であるeアクスルは既に競争激化により利益獲得が難しくなっている。また、バッテリーにおいても価格下落のトレンドの中、サプライヤーは事業性が見通しにくいことで苦しい立場に追い込まれている。
このような状況で注目すべきは、半導体とソフトウェアである。半導体メーカーは収益拡大と更なる設備投資のサイクルに入っており、またソフトウェアに関しては現在群雄割拠で標準ソフトが定まっていないものの、先行ソフトウェア企業は高い利益率を実現している。EV事業で利益を確保している特定の海外自動車メーカーは半導体とソフトウェアを内製化しているが、これは半導体とソフトウェアの利益を内包化し、利幅が薄い車両製造をカバーする仕組みを構築したとも見ることが出来る。
このようにEV事業における利益獲得のスマイルカーブはICE車から大きく変化し、機械系/ハード系から、半導体やソフトウェアといったデジタル系/ソフト系に利益の源泉が移行しつつある。これはパソコンやスマートフォン、液晶テレビのようなデジタル家電で起こった業界構造の変化と類似している。かつて、このような業界構造変化が起こった際、多くの日本企業はその変化への対応に苦慮した。自動車業界にもいよいよ変化の波が迫っており、この流れを踏まえた上で事業戦略を構築する必要がある。
事業戦略としては、半導体やソフトウェアの領域に投資することも選択肢であるし、EV専用部品について規模の経済を生かしたボリューム戦略も取り得る。一方、EV、ICE車ともに利用する汎用部品については、それらをロールアップ(複数の小規模企業を買収して企業グループの価値を高める)するラストマンスタンディング戦略など、取り得る戦略は一つではない。業界構造の変化は急速に進んでおり、自動車メーカーやサプライヤーは業界全体の優勝劣敗が確定しない現段階で、自社の取り得る戦略オプションを精査し、ブラッシュアップしていくことが必要であろう。
※本稿は、日刊自動車新聞2024年8月26日付掲載のコラムを転載したものです。
※本記事は、日刊自動車新聞の許諾を得て掲載しています。無断複製・転載はお控えください。
※法人名、役職などは掲載当時のものです。
モビリティ産業の発展に必要な、企業内・企業間・産業間連携を加速させることを目的として、モビリティ領域の将来像を描き、データやアーキテクチャを構築・整理した上で、情報発信や連携の機会を創出し、モビリティ産業と社会に貢献します。
EV化が進む中、自動車業界の利益獲得の源泉は機械系/ハード系から半導体やソフトウェアといったデジタル系/ソフト系に移行しつつあるため、自動車メーカーやサプライヤーには事業戦略の再構築が求められています(日刊自動車新聞 2024年8月26日 寄稿)。
サプライチェーン全体を対象にデューデリジェンス(DD)を行うことを義務化するすコーポレート・サステナビリティDD指令がEUで採択されました。2025年8月の電池規則上のDD義務発効に向け、社内体制の整備が急務となります(日刊自動車新聞 2024年7月22日 寄稿)。
持続可能な未来の実現を目指して、カーボンニュートラルへの社会要請が一層高まっています。ライフサイクル全体でのGHG排出量削減に向けて自動車産業界として何をすべきか、具体例を挙げて解説します(日刊自動車新聞 2024年6月24日 寄稿)。
欧州理事会が2024年2月20日に採択した、誤解を生む環境主張やグリーンウォッシュに該当する事案から消費者を保護するための指令の概要を解説します(日刊自動車新聞 2024年5月27日 寄稿)。
京都大学の塩路昌宏名誉教授と、国立研究開発法人新エネルギー・産業技術総合開発機構(NEDO)、水素小型モビリティ・エンジン研究組合(HySE)の担当者をお招きし、水素社会実現に向けた内燃機関やマルチパスウェイの重要性について議論しました。
京都大学の塩路昌宏名誉教授と、国立研究開発法人新エネルギー・産業技術総合開発機構(NEDO)、水素小型モビリティ・エンジン研究組合(HySE)の担当者をお招きし、産官学連携での水素エンジンの研究開発の重要性と、具体的な課題について議論しました。
本書では、SDV(ソフトウェア定義車両、Software Defined Vehicle)とは何か、今後何をすべきかを検討いただく一助として「SDVレベル」を定義し、SDVに関するトピックや課題を10大アジェンダとして構造分解して、レベルごとに解説しています。(日経BP社/2025年4月)
2025年の産業・サービス分野におけるM&A活動は、企業がポートフォリオの拡大、再編、洗練に向けた取り組みを強化していることから、成長へ向かうことが見込まれます。