![](/content/dam/pwc/jp/ja/knowledge/prmagazine/value-navigator/dx/assets/image/only-prop-20230529.jpg/jcr:content/renditions/cq5dam.thumbnail.319.319.png)
DX人材が育つ社内風土とは──「自ら考え、自ら学ぶ組織」はこうしてつくる
日本企業にとって喫緊の課題であるリスキリングおよびアップスキリングについて、サイボウズ株式会社代表取締役社長の青野慶久氏と、PwC JapanグループでDX社内推進リーダーを務める鈴木智佳子が、デジタル人材の育成をテーマに語り合いました。
このサイトでは、クッキーを使用して、より関連性の高いコンテンツや販促資料をお客様に提供し、お客様の興味を理解してサイトを向上させるために、お客様の閲覧活動に関する情報を収集しています。 このサイトを閲覧し続けることによって、あなたはクッキーの使用に同意します。 詳細については、 クッキーポリシーをご覧ください。
真のデジタルトランスフォーメーション(DX)は、個々の企業の効率化や価値創出を可能にするだけでなく、社会を大きく変える力を持っています。
本シリーズでは、DXを通じて社会におけるさまざまな課題に取り組み、新たな未来の創造を目指している企業・組織のキーパーソンに、変革実現までのチャレンジや課題克服のアプローチを伺いながら、単なるデジタル活用にとどまらない社会にとってのDXの意義を探ります。
日本企業にとって喫緊の課題であるリスキリングおよびアップスキリングについて、サイボウズ株式会社代表取締役社長の青野慶久氏と、PwC JapanグループでDX社内推進リーダーを務める鈴木智佳子が、デジタル人材の育成をテーマに語り合いました。
現役の医師であるとともに脳・AI分野における気鋭の若手研究者として注目を集める紺野大地氏と、PwCコンサルティングの三治信一朗が、「人間拡張」をテーマに脳機能の人間のパフォーマンスの向上について語り合いました。
現役の医師であるとともに脳・AI分野における気鋭の若手研究者として注目を集める紺野大地氏と、PwCコンサルティングの三治信一朗が、「人間拡張」をテーマに、メタバースの将来や産業界とアカデミアの共創について語り合いました。
現役の医師であるとともに脳・AI分野における気鋭の若手研究者として注目を集める紺野大地氏と、PwCコンサルティングの三治信一朗が、「人間拡張」をテーマに、脳情報やAIを活用するにあたっての課題について語り合いました。
フィッシャーマン・ジャパン・マーケティング代表取締役社長の津田祐樹氏と、多くの企業のDXを支援してきたPwCコンサルティングの神馬秀貴との対談。後編では、水産業の可能性と水産資源のポテンシャルを生かすために必要なことについて語り合った。
フィッシャーマン・ジャパン・マーケティング代表取締役社長の津田祐樹氏と、PwCコンサルティングの神馬秀貴が、水産物の流通価値と水産業のあり方をデジタル活用でどう変えていくのかについて語り合った。
日本サッカー界を代表するレフェリーの1人である西村雄一氏と、PwCあらた有限責任監査法人執行役副代表である久保田正崇の対談の後編。テクノロジーによるスキルの変化や、人間だからこそ可能な職能について議論を深め、お互いの仕事の醍醐味についても話が及んだ。
日本サッカー界を代表するレフェリーの1人である西村雄一氏と、PwCあらた有限責任監査法人執行役副代表の久保田正崇が、レフェリーと監査人というそれぞれの仕事とテクノロジーの関係を論じるとともに、人が果たすべき仕事の本質や、デジタルと人との理想的な関係について語り合いました。
先の見えない時代に、未来への道しるべを――。
PwC Japanグループの「Value Navigator」は信頼の構築と持続的な成長を目指すビジネスリーダーに指針となるインサイトをお届けするコンテンツです。