先の見えない時代に、未来への道しるべを――。
PwC Japanグループの「Value Navigator」は
信頼の構築と持続的な成長を目指すビジネスリーダーに
指針となるインサイトをお届けするコンテンツです。

最新コンテンツ

真の成長に向けた「育て方」「勝ち方」の変革

元バレーボール女子日本代表・益子直美氏×PwC・佐々木亮輔

社会やビジネス環境が急激に変化する中、持続的な成長が可能な組織へと変革を遂げるには、何が必要なのでしょうか。元バレーボール女子日本代表で、現在は一般社団法人「監督が怒ってはいけない大会」の代表理事としてスポーツ界の意識改革に取り組む益子直美氏と、PwC JapanグループでCPCOとして企業文化の醸成をリードする佐々木亮輔が変革実現へのカギを語り合いました。(外部サイト)

最近のコンテンツ

地球規模の課題解決へ。対話が生む信頼と協創

東京大学総長・藤井輝夫氏×PwC Japanグループ代表・木村浩一郎 対談(外部サイト)

I&Dを社会のアジェンダから企業のアジェンダへ

DEIコンサルタント マセソン美季氏×PwC Japan合同会社 マネージャー 及川晋平 対談

【あらためて考える真の「防災」】第4回 危機への備えが成長戦略になる

日本郵政株式会社取締役兼代表執行役社長 増田 寬也氏×PwC Japanグループ代表 木村 浩一郎 対談

よく読まれているコンテンツ

響き合う「レフェリー」と「監査人」技術革新と誠実さが高める信頼感

西村雄一氏(プロフェッショナルレフェリー)×久保田正崇 対談

#DX

ジェンダーに囚われず「自分」として勝負できる企業づくりこそ、ダイバーシティ&インクルージョン(D&I)の本質

向井千秋氏(東京理科大学特任副学長、宇宙飛行士、医師・医学博士)×梅木典子 対談

綻び生じた「大箱モデル」多様性と共感が世界を分断から救う

隈研吾氏(建築家、東京大学特別教授・名誉教授)×木村浩一郎 対談

特集

SDGsの道しるべ

パートナーシップで切り拓くサステナブルな未来

PwC Japanのプロフェッショナルと各界の有識者やパイオニアが、SDGs17の目標それぞれの現状と課題を語り合い、ともに目指すサステナブルな未来への道のりを探ります。

記事を読む

未来を創るDX

デジタルが加速させる社会のトランスフォーメーション

DXを通じて社会におけるさまざまな課題に取り組み、新たな未来の創造を目指している企業・組織のキーパーソンとともに、単なるデジタル活用にとどまらない社会にとってのDXの意義を探ります。

記事を読む

バックナンバー

99 results
Loading...

真の成長に向けた「育て方」「勝ち方」の変革元バレーボール女子日本代表・益子直美氏×PwC・佐々木亮輔

社会やビジネス環境が急激に変化する中、持続的な成長が可能な組織へと変革を遂げるには、何が必要なのでしょうか。元バレーボール女子日本代表で、現在は一般社団法人「監督が怒ってはいけない大会」の代表理事としてスポーツ界の意識改革に取り組む益子直美氏と、PwC JapanグループでCPCOとして企業文化の醸成をリードする佐々木亮輔が変革実現へのカギを語り合いました。(外部サイト)

地球規模の課題解決へ。対話が生む信頼と協創

複雑化する社会課題に「産学」はどのように連携して挑むべきか。2021年に公表した「UTokyo Compass」でインクルーシブなより良い未来の社会づくりへの取り組みを掲げる東京大学の総長・藤井輝夫氏と、社会課題の解決をパーパスとするPwC Japanグループの代表・木村浩一郎が、信頼構築に向けて求められる対話の重要性やリーダーシップのあり方を議論しました。(外部サイト)

【あらためて考える真の「防災」】第4回 危機への備えが成長戦略になる

災害大国である日本の企業にとって、被災後の事業継続は重要な経営課題の1つです。日本郵政株式会社取締役兼代表執行役社長の増田寬也氏と、同社の事業継続への取り組みや、危機対応におけるリーダーシップのあり方、平時の強靭化につながる「攻め」の防災対策について議論しました。

ビジネスにも「共感」を、芸術にも「社会への視点」を――ともに挑む、普遍的な課題の解決

「芸術を通じた現代社会への問題提起」を目指し「K-BALLET Opto」を始動した熊川哲也氏と、PwC Japanグループ代表の木村浩一郎が、普遍的な社会課題への取り組み、芸術とビジネスの両立、多様性のある組織を率いるリーダーシップ、世界における日本の強みについて語り合いました。

【あらためて考える真の「防災」】第3回 防災の新たな地平を切り拓く「情報力」

AIをはじめさまざまなテクノロジーを活用した防災ソリューションを提供する株式会社Specteeの創業者・村上建治郎氏をお招きし、PwCあらた有限責任監査法人で監査におけるDX推進をリードする久保田正崇と対談いただきました。膨大な情報の中から信頼できる有用な情報を見極め、的確な行動へとつなげるには――テクノロジーと人の力を融合した新しい防災のあり方を探ります。

“人生100年”、どう学び直すか 自立した個の時代、選ばれる組織の方法論(柳川範之氏(東京大学大学院経済学研究科教授)×出澤尚対談)

「40歳定年制」を提唱したことでも知られる柳川範之・東京大学教授をお迎えしました。PwC Japanグループ マネージングパートナーとして人事部門を所管する出澤尚とともに、激変する社会・経済にあってキャリアに対する「個人の心構え」と、そこで学び直した人に選ばれるための「組織のあり方」について、議論を交わしました。

メタバースのリスク対応に求められる、「自由」と「自律」から生まれるガバナンス(加藤直人氏(クラスター代表取締役CEO)×宮村和谷対談【前編】)

日本発のメタバースプラットフォーム「cluster」を提供するクラスター株式会社の創業者、加藤直人氏をゲストに迎え、システム領域のガバナンスや業務のデジタル化に伴うリスクマネジメントなどを専門とするPwCあらた有限責任監査法人パートナーの宮村和谷が対談しました。

ガバナンス=「守り」ではない――メタバースを一大産業にするために必要なルールづくりとは(加藤直人氏(クラスター代表取締役CEO)×宮村和谷対談【後編】)

クラスター株式会社の創業者、加藤直人氏をゲストに迎えた対談後編では、共創と権利保護を両立する仕組み、「自由に創造できる」がゆえのリスク、成長産業としての可能性について議論を深めました。

レイ・イナモト氏(I&CO創業パートナー)×大竹伸明対談 ロジックとクリエイティブの融合で創り出す「少し先の未来」

クライアントに伴走しながらいかに変革をデザインし、未来の体験を生み出すのか。そのヒントを探るべく、2022年7月にPwC Japanコンサルティングの顧問に就任した、I&CO創業パートナーで世界的なクリエイティブディレクターのレイ・イナモト氏と、PwCコンサルティング合同会社代表執行役CEOの大竹伸明が意見を交換しました。

Loading...

バックナンバーをカテゴリーから探す

Value Navigatorについて

先の見えない時代に、未来への道しるべを――。

テクノロジーが加速度的な進化を続け、社会のあり方そのものが変容する、きわめて予測の難しい時代を、私たちは生きています。

一方で、新たなテクノロジーはビジネスや暮らしにこれまでにない恩恵をもたらしてもいます。
先は見えない。それでも、すばらしい未来を創り出す力を備えたポジティブな萌芽は、至るところに存在しています。

「Value Navigator」は、そうした未来を照らす “ 光 ” となることを目指す、PwC Japanグループのメディアです。

AI、デジタル経済、教育、地域社会、地球環境問題など、取り上げるテーマは多岐にわたります。そこに通底するのは「人間中心」の眼差し。各分野のパイオニアやイノベーターの方々とPwC Japanのプロフェッショナルとの対話を通じて、進化するテクノロジーをビジネスや社会の課題解決に活かすための確かなインサイトをお届けします。

社会における信頼を構築し、重要な課題を解決する──それがPwCのPurpose(存在意義)です。さまざまな課題に立ち向かいながら新たな価値創出に挑むリーダーの皆様に、Value Navigatorを未来への道しるべとしていただければ幸いです。