2024年版 気候テックの現状

ディールが減速する中で競争優位を目指すには

2024年版 気候テックの現状 ディールが減速する中で競争優位を目指すには
  • 2025-03-03

気候テックスタートアップへの資金供給は減少傾向にあります。しかし我慢強い投資家は、AIを利用して気候変動適応策や先駆的なエネルギーソリューションに取り組むベンチャーにチャンスを見いだしています。

気候テック投資のピークから3年、投資家とスタートアップは現在ほどビジネスが難しい時期はないと感じています。2024年9月までの1年間に、資本フローと取引高は下落傾向を続け、2019年の水準、つまり市場が拡大し始める前の水準を下回りました。

それでもこの1年間、経験豊富な投資家にはチャンスも訪れました。米国ではインフレ削減法などの政策により、気候テック投資がかなり持ちこたえてきたのです。エネルギーセクターのスタートアップは気候テック調達資金に占める比率を増やしました。また、AI重視の気候ベンチャーは2024年の第1~3四半期に、2023年全体よりも10億米ドル多い資金を調達しました。これは投資家が、AIには生産性や効率をことごとく高める力があることを認識したためです。中でも気候適応とレジリエンスのテクノロジーが注目され、気候テック案件の4分の1以上(28%)がこれに関連していました。

今回の分析によると、大企業が気候テック投資家として果たしている役割も浮き彫りになります。大企業のベンチャー・キャピタル・ファンドをはじめとする投資ユニットは数年間続けて、気候テック取引のおよそ4分の1に関与してきました。さらに、大企業ほどミッドステージとレイトステージの案件に関与する傾向があります。これは気候ベンチャーが一定規模に到達するためのカギとなります。工業、食品・農業、建築環境など、気候テックスタートアップが比較的少額の資金しか集められないセクターでは、世界的な排出量目標の達成に必要なイノベーションを促す上で、既存の大企業が貢献する可能性があります。

2024年版の調査の範囲

12,000+

スタートアップ

52,000+

ディール

US$600bn+

投資額

市況の変化

この1年間、借入コストの増大や不透明な経済情勢が取引市場全般に重くのしかかり、気候テック投資は減少しました。気候テック資金は2022年第4四半期~2023年第3四半期の790億米ドルから、続く4四半期には560億米ドルへと29%減少。ベンチャーキャピタル(VC)とプライベートエクイティ(PE)の資金フローも同じ時期、7,990億米ドルから6,730億米ドルに減少しました。こうした背景の下、気候テック資金はVC・PE投資の9.9%から8.3%へと縮小しています。

このような中で投資家は「規律」をより重視するようになりました。スウェーデンのVCファンド、ペイル・ブルー・ドットのゼネラルパートナーであるHampus Jakobssonは次のように述べます。「この1年で市場は成熟しました。気候変動はこれまで以上に受け入れられ、信じられるようになっており、それと相まって、リターンをしっかり重視した投資の必要性が強く確信されています」

ベルリンのエクスタンシア・キャピタルのYair Reemも同意します。「過度な宣伝などもなくなった今、ありきたりの提供価値では以前のように関心を引くことはできません。『環境にやさしい』だけにとどまらず、明快で魅力的な価値を本当に提供できる優良企業は今なお資金を確保できています。ただ、全般的には資金が不足しています」

気候テックの縮小

2024年第3四半期の時点で、グローバル投資フローと取引高は前年より減少しています。

気候テック投資は、VC・PE投資全体に対する比率でも減少しています。

気候テックがVC・PE投資に占める割合(%)

ステージ別、投資家の経験レベル別の取引データからも、市場が逼迫している様子がうかがえます。IPOやエグジットが減少する中、アーリーステージの案件からミッドステージの案件への移行が引き続き見られました。ミッドステージ案件とレイトステージ案件を合わせると、2024年最初の3四半期の全気候テック案件の37%を占めました。2019年の約20%から増加しています。一方、2024年のディールメーカーのうち、気候テックの経験が少ない投資家(参加した案件が5つ以下)の割合は減少しました。

「2、3年前はVCファンドやスタートアップのために1億米ドル以上を調達するようなカリスマもいました。ほとんど投機的なレベルです。しかし現在の市場には資金がなく、そのようなやり方は通用しません」とペイル・ブルー・ドットのJakobssonは述べます。

しかし例外的に、米国の気候テックスタートアップへの投資は安定しており、2022年第4四半期~2023年第3四半期が248億米ドル、2023年第4四半期~2024年第3四半期が240億米ドルでした。投資家たちは市場のレジリエンスを、インフレ削減法(IRA)などの政策によるものだとしています。ただし次の政権下でIRAがどうなるかは未知数です。VCファーム2150の共同創業者兼パートナーのChristian Hernandez Gallardoは、「IRAは米国で魔法のような効果を発揮しました。そのおかげで展開された資金は桁外れです」と述べます。

一方、アジア太平洋地域では長期的な平均への回帰が見られ、資金シェアは2023年の19%から2024年最初の3四半期には7%に低下しています。

状況の変化

投資額は北米では安定していましたが、それ以外では減少しました。

エネルギー技術が前面に

気候テック投資の各セクターへの配分は変化しています。2024年最初の3四半期、エネルギー関連のスタートアップは気候テック調達資金に占める割合を、2023年の30%から35%近くへとわずかに増やしました。グリーン水素や代替燃料を扱う2つのベンチャーはそれぞれ10億米ドル以上を調達し、他にも30以上のクリーンエネルギーベンチャーがそれぞれ1億米ドル以上を調達しました。エネルギー関連スタートアップのミッドステージの案件数はレイトステージの案件数とほぼ等しくなりました。こうした変化は市場全体にも及んでいます。

一方、工業セクター(工業・製造業・資源管理)の気候テックスタートアップの資金は相対的に減少し、投資資本に占める割合は2023年の17%から2024年最初の3四半期には7%に落ち込みました。また、この投資は今なお「課題」に見合うものではありません。つまり2024年の7%という数字は、工業セクターの過去の平均に近いのですが、同セクターがグローバルな温室効果ガス(GHG)排出量に占める34%には遠く及ばないのです。

工業関連企業の幹部にとって、気候ソリューションの必要性が引き続き差し迫っています。鉄鋼メーカー、アルセロール・ミッタルでM&A担当バイスプレジデントおよびXCarb Innovation Fundの責任者を務めるIrina Gorbounovaは言います。「再生可能エネルギーから原子力、電気自動車、あるいはデータセンターまで、たいていのエネルギートランジション技術には大量の鋼鉄が必要です。ですから鋼鉄による温室効果ガスの排出に対処することが極めて重要です」

他のセクターも、工業セクターほどではありませんが、排出量シェアに見合った資金を確保できていません。食品・農業・土地利用セクターと建築環境セクターは温室効果ガス排出量が多いですが、気候テック投資の比率は相対的に小さくなっています。しかし、排出量に比して資金が不足しているこれらのセクターにも、明るい材料があります。排出量削減をもたらす可能性が高い2つの技術、グリーン水素と炭素回収・利用・貯留(CCUS)に取り組むスタートアップに投じられる資金比率が増えているのです。

排出量と資金のミスマッチ

排出量シェアが高いセクターのスタートアップは、それに見合わず相対的に少額の資金しか調達できていません。

セクター別の排出量シェアと気候テック投資

注目が高まるAIによるソリューション

この数年間、ベンチャー投資市場ではAI分野が特に活況を呈しており、投資家のAI熱は気候テックにも及んでいます。2023年、AI関連技術を扱うスタートアップは気候テック投資全体の7.5%を占めました(金額にして50億米ドル)。2024年最初の3四半期だけでも、調達額は60億米ドル、気候テック全体の14.6%に上ります。目立ったセグメントは自動運転車(AI関連投資の62%)、農業やスマートホーム、スマートエネルギーのソリューションに関する工業アプリケーション(20%)でした。

こうしたAI投資の盛り上がりが成果を出すかどうかはやがて判明するでしょう。投資家は、データ分析、予測モデリングおよび最適化におけるAIの能力が、排出量削減と気候レジリエンスの両面で画期的アプリケーションの原動力になると考えているようです。セールスフォース・ベンチャーズ・インパクトファンドのプリンシパルであるEnki Totoは次のように述べます。「気候テックの分野では往々にして、データが多すぎて効率的に処理できない場合や、データが十分にないという事態が生じますが、AIならリソース管理の向上に役立つソリューションを提供することができます」

AI導入の拡大

AIを中心に扱う気候テックスタートアップは、2024年最初の3四半期に、2023年全体より10億米ドル多い資金を調達しました。

セグメント別の取引額:2023年の最大額から最小額まで(100万米ドル)

PwCドイツ、マイクロソフト、オックスフォード大学による最近の調査(The Longevity Key for Business)は、AIはさまざまなセクターでエネルギー効率改善、排出量削減、その他環境パフォーマンスの改善をもたらす可能性があると述べています。例えば、ビルの冷房の最適化、風力タービンの再配置による発電量の増大、電気自動車の充電調整による電力需給バランスの確保、製造工程の微調整などが挙げられます。

スタートアップは気候レジリエンスを支援するためのAI主導システムも築いています。こうしたベンチャーの中には、ディープラーニングやコンピュータビジョンを利用し、人工衛星や地上センサーからのデータを使って、山火事を発見、確認、分類しているところもあります。農業分野では、猛暑で人間が屋外で働けないときでも農作業が可能となる自動運転トラクターもあります。

AIはエネルギー強度が高く消費エネルギーが多いため、データセンターによる需要を賄うだけの電力供給が間に合うのか、また、発電量が増えれば温室効果ガスの排出量が跳ね上がるのではないかという懸念が生じています。液浸冷却や熱リサイクルなど、この問題に対応する技術開発に取り組んでいるスタートアップもあります。

優先されはじめた「適応」

近年、各都市や海岸線を襲った暴風雨、数々の命を脅かした熱波など、異常気象事象の頻度や強度が目に見えて高まっています。また、気候変動危機は拡大し続ける可能性があります。2023年の平均気温は産業革命前を1.45℃上回る水準にまで上昇(State of the Global Climate 2023/PDF)し、2024年はこのままでいけば観測史上最も暑い年(State of the Climate 2024 Update for COP29)になりそうです。

ベンチャー投資家は問題の解決策に投資する必要を感じ始めています。私たちの分析によると、2024年最初の3四半期の気候テック案件のうち、約28%は適応・レジリエンス(A&R)関連のスタートアップを支援するものでした(A&R企業は、保険や都市冷却など、熱、山火事、洪水をはじめとする気候ストレスへの対応に役立つ製品・サービスを提供)。この28%というのは通常より高い比率です。このうち約10%は純粋なA&Rを支援し、残る18%はA&Rと排出緩和の両方に対応していました。そして全てを合わせると、A&R関連案件は気候テック投資額の12%を占めました(A&Rの投資額シェアが案件数シェアに比べて低いのは、およそ3分の2が1投資あたりの金額の小さいアーリーステージ案件であったからです)。

一部の投資家にとって、適応・レジリエンスに焦点を絞る上でグローバルな政策対話が役に立ちました。ライトスミス・グループの共同創業者兼マネージングディレクターのJay Kohはこう言います。「2023年にドバイで開催されたCOP28がきっかけで、適応は主流になろうとしています。投資家はそこで初めて適応に賛同するようになったのです」

投資を引き寄せる適応・レジリエンス技術

案件と資本のかなりの部分が、温室効果ガスの排出量削減だけでなく、気候リスクの管理を重視しています。

気候アウトカム別の取引状況

一部の金融大手はA&Rを支持しつつあります。JPモルガン・チェース、ヌビーン、ウエリントンなどは気候投資やインパクト投資プログラムに適応要素を組み込んでいます。ブラックロックは適応に焦点を当てた商品に取り組んでいると言います。

ペイル・ブルー・ドットのJakobssonは次のように述べます。「A&R投資は急拡大しています。5年前には誰も話題にしていませんでした。ネットゼロ目標を達成できないことを心配していたのが主な理由です。でも、もはやそうした状況ではありません」

A&R案件とは意識せずにその取引を行う投資家もいます。A&Rイノベーションスタジオのテイルウィンドの共同創業者兼マネージングパートナーであるEmilie Mazzacuratiによると、「これはチャンスだと投資するものの、それが適応・レジリエンスの案件かどうかは考えていないような『予想外の投資家』がいます」。 A&R案件の分類基準はまだ明確でないため、それを認識するのは難しい面もあります。

食品・農業・土地利用セクターは、2024年第1~3四半期にA&R志向案件の44%を占めました。これは他のどのセクターよりも多い比率です。この分野のあるスタートアップはAIを使って、干ばつや猛暑(Preparing for climate risks to key commodities: What businesses should know)といった脅威への耐性を高める作物遺伝子の特定を支援しています。また別のスタートアップは植物のストレスを検知するための技術に取り組んでいます。

投資家はまた、気象災害のコストの増大を考えると、保険(Climate risk and insurance: the case for resilience)やリスク管理に関連したA&Rソリューションが必要になると言います。保険・情報プロバイダー、インステックのCEOであるMatthew Grantは次のように述べています。「保険会社は間違いなくクライアントが適応について考えることを奨励し始めています」

リスク管理はイノベーションの源にもなります。保険会社ハウデンの炭素保険責任者であるCharlie Poolは、「測定・報告・検証(MRV)技術が財務結果にどう影響するかについては教育の余地がまだまだあります。例えば樹種の混合を変えたら保険料が安くなるかどうかを尋ねる人は誰もいません」と言います。樹種の混合は、干ばつや山火事などの自然災害リスクへのエクスポージャーを低減し、それによって保険コストを下げる可能性がある変数の1つです。

農業がA&R投資の中心

A&R案件の4割以上は、食品・農業・土地利用セクターにサービス提供するスタートアップを支援していました。

セクター別の案件比率

今後、A&R投資家は2つの動向に注目しようとするでしょう。1つは地理的な多様性です。途上国のスタートアップをもっと探して資金提供するのです。途上国の方が概して気候変動の影響を受けやすいのですが、2024年最初の3四半期にはA&R投資の約85%が北米と欧州のスタートアップに向けられていました。

A&R技術の進歩を示す2つ目の特筆すべき目安は、スタートアップ投資からの大きなエグジットです。テイルウィンドのMazzacuratiは言います。「適応の分野ではVCのサクセスストーリーがまだ多くありません。多くのA&R企業はIPOせず、もっと大きな企業に買収されて、そのソリューションポートフォリオに組み込まれます。しかし現在のところ、十億米ドル規模のA&R買収はありません」

それでもA&Rソリューションのニーズは高まると確信している投資家もいます。ライトスミスのKohはこう問いかけます。「需要はすぐに高まるでしょうか。もちろんです。山火事による大気汚染の影響を見てください。2023年は大気浄化の需要が消費者レベルで急拡大しました」

大企業が推進する規模拡大

金融セクター以外の企業も気候テックエコシステムで重要な位置づけにあります。彼らは気候テクノロジーを買収・利用するとともに、技術のライセンスやスタートアップの買収によって、気候ソリューションの需要に伴う成長機会(Ten questions for a winning climate-transition business strategy)を活用します。また、自社のバランスシートやコーポレート・ベンチャー・キャピタル(CVC)ユニットを通じて投資し、気候テックスタートアップに資金を提供します。この数年間、非金融分野の大企業が気候テック案件の約4分の1に参加しています。2023年にはその割合が26%、2024年第1~3四半期には28%でした。

金融以外の大企業が安定して取引に参画

金融以外の企業が関わる気候テック案件の比率は2019年以降、25%前後で安定しています。

関係する企業タイプ別の取引状況

大企業はディールメーカーとして気候テックスタートアップに、他では得られないさまざまなサポートを提供することができます。すなわち、ビジネスの決定に必要な深い業界知識、ネットワークやサプライチェーン、気候ソリューションに関心がある顧客などです。また、スタートアップが規模を拡大するための大型投資も厭いません。セールスフォース・ベンチャーズ・インパクトファンドのTotoは次のように説明します。「CVCは長期にわたる投資が可能なので、連携をとるには効果的です。影響力の強いビジネスを築くまでに製品を繰り返しテストし、パイロットプロジェクトを実施し、契約を獲得しながら、スタートアップを支援することができます」

気候テック案件への企業の参加は数年間、比較的安定してはいるものの、投資ライフサイクルの後期ステージへと移行しています。2024年最初の3四半期、企業案件の61%がミッドステージかレイトステージでした。これは2018年の2倍以上の割合です(また2024年の金融セクター投資家においては33%だったので、この比率をもかなり上回りました)。このシフトは、開発途上とも言えるテクノロジーに賭けるよりも、実績十分な気候テクノロジーを拡大することに企業の関心が高まっているからだと思われます。

大企業はアーリーステージ以降に投資する傾向

2024年に大企業が関わった案件の61%がミッドステージかレイトステージのディールでした。

金融以外の大企業が関わる案件(投資ステージ別)

相対的に見ると、大企業は2024年最初の3四半期、金融企業に比べてエネルギーとモビリティのソリューションに投資を集中させていました。例えば、大企業は資金フロー全体の約45%を使ってエネルギー関連ベンチャーを支援したのに対し、金融企業は資金の38%を使ってエネルギー関連ベンチャーをサポートしました。

この違いは、1つには、大企業が気候テック投資を自身のセクターに集中配分する傾向があるからです。それは自セクターのノウハウを利用するためでもありますし、自らの組織や顧客、サプライチェーンに影響を与える問題の解決を速めるためでもあります。分析したところ、エネルギー企業が関わる案件の資本の多くは、エネルギー業界にサービス提供する気候テックスタートアップに流れています。同様に、工業企業(自動車メーカーを含むカテゴリー)が関わる案件の資金の多くは、モビリティセクターのスタートアップに供給されています。

大手メーカー、サンゴバンのベンチャーファンド、NOVAで欧州の社外ベンチャー担当マネジャーを務めるJonathan Willietは次のように言います。「低炭素の高熱アプリケーションをめぐって、私たちは問題解決上の課題に直面しています。その解決策を見つけるのは難しいため、この分野で画期的なイノベーションを擁するスタートアップへの投資を探し求めています」

企業が投資案件で自らのセクターを重視するのは、つまり、彼らが参加する案件の資本は他とは異なる配分をされているということです。したがって、資金不足のセクターに属し、専門特化した資本を必要とするスタートアップは、VC投資家やPE投資家に加えてCVCを支援者として頼るのがよいかもしれません。

非金融企業は自身のセクターを重視

企業が参加する案件の資本は大部分、その企業自身の業界内にとどまっています。

2024年第1~3四半期の気候テック投資(10億米ドル)

この3年のデータから言えるのは、投資家は地球のためだけに気候テックスタートアップへの資金提供を増やすことはないだろうということです。しかし同時に明らかなのは、低炭素経済への移行が進んでいることです。そして投資家と企業はこの動きに先んじることができれば、大きな価値を生み出せます。本レポートで焦点を当てた気候テックの機会――AI、適応、高排出セクターのための気候ソリューション――を検討することが、競争優位を手にする1つの方法なのです。

調査方法

本稿の執筆に当たっては、Ferdinand Agu、Olivia Byrne、Ludo Findlay、Mahima Jethani、Flora Lonie、Shree Kumar Rakshitの協力を得ました。この場を借りて感謝いたします。

※本コンテンツは、State of Climate Tech 2024を翻訳したものです。翻訳には正確を期しておりますが、英語版と解釈の相違がある場合は、英語版に依拠してください。

主要メンバー

服部 真

Strategy Consulting Leader, PwCコンサルティング合同会社

Email

林 素明

パートナー, PwCサステナビリティ合同会社

Email

齋藤 隆弘

パートナー, PwCサステナビリティ合同会社

Email

中島 崇文

パートナー, PwCサステナビリティ合同会社

Email

本多 昇

ディレクター, PwCサステナビリティ合同会社

Email

田原 英俊

パートナー, PwC Japan有限責任監査法人

Email

インサイト/ニュース

20 results
Loading...

真の"SX"に挑む企業たち ~Striving for a sustainable future~ 「地域共創業」をビジョンに地域の課題を解決したい ーサステナビリティ戦略の要は「非財務指標」の活用ー

国内外でショッピングモール事業を展開するイオンモールで代表取締役社長を務める大野惠司氏と、サステナビリティ・トランスフォーメーション (SX)を通じた社会的インパクトの創出に取り組むPwCコンサルティングのパートナー屋敷信彦が、サステナビリティ経営をどのように実現するかについて語り合いました。

Loading...

本ページに関するお問い合わせ