日本企業の宇宙ビジネスの可能性

欧米のビリオネア達が創業した会社による「宇宙旅行」や、2020年代中頃から米国主導で再び目指す「有人月面探査」など、グローバルで盛り上がりを見せている宇宙ビジネス。昨今は日本においても従来の政府系機関・大手企業に加えて、スタートアップ企業やこれまで全く宇宙産業に関係のなかった大手企業までもが宇宙ビジネスに乗り出し始めています。

PwCは各国に宇宙ビジネスコンサルティングを行うチームを抱え、世界10カ国以上で連携しながら宇宙ビジネスに関する実績や知見を蓄積しており、日本においてもこれまで政府系機関や民間企業へ宇宙ビジネス・コンサルティング・サービスを提供してきました。

グローバルおよび日本の宇宙ビジネスコンサルティングの経験を踏まえ、本レポートでは、全5回を通じて「日本企業の宇宙ビジネスの可能性」をテーマに、最近の世界・日本における宇宙ビジネスの概況について論じます。

そのうえで、企業を4つのポジションに分類し、各ポジションに属する日本企業が宇宙ビジネスに取り組むにあたって抱えている課題や、これまで宇宙ビジネスに関係のなかった企業による宇宙ビジネスへの取り組み方などを考察していきます。

日本における宇宙ビジネスの現状や可能性を知り、日本の宇宙ビジネスを盛り上げる一助になれば幸いです。

日本企業の宇宙ビジネスの可能性―序論―

世界と日本の宇宙ビジネスに関する概況について見ていきます。

詳細を見る

日本企業の宇宙ビジネスの可能性―第1回―

異業種から新規参入を目指す企業が直面している、市場理解・法規制への対応、リソースの確保、ユースケースの創出に焦点を当て、成功するためのキーファクターを論じます。

詳細を見る

日本企業の宇宙ビジネスの可能性 ―第2回―

【近日公開予定】日本企業の宇宙ビジネスの可能性―第2回―

日本企業の宇宙ビジネスの可能性 ―第3回―

【近日公開予定】日本企業の宇宙ビジネスの可能性―第3回―

日本企業の宇宙ビジネスの可能性 ―第4回―

【近日公開予定】日本企業の宇宙ビジネスの可能性―第4回―

日本企業の宇宙ビジネスの可能性 ―第5回―

【近日公開予定】日本企業の宇宙ビジネスの可能性―第5回―

インサイト/ニュース

Loading...

宇宙から見た地球規模の課題解決-真の「循環社会」の実現へ。ヒューマンセントリックな宇宙・空間産業の実現に不可欠な、「システム・アーキテクチャ」の要諦

「宇宙・空間産業」への期待や、新たなエコシステムを創出する産業を強力に推し進めるフレームワークとして注目を集める「システム・アーキテクチャ」について、慶應義塾大学大学院の白坂成功教授と意見を交わしました。

「宇宙・空間」をリアルとデジタルの双方から俯瞰し、地球課題を解決する「宇宙・空間産業推進室」の立ち上げとデジタルスペースにおけるビジネスの可能性(前編)

PwCコンサルティングが組織横断型イニシアチブ「宇宙・空間産業推進室」を立ち上げた背景や狙い、産業概況、デジタルスペースとしてのビジネスの可能性などについて、そのメンバーが語り合います。

Loading...

主要メンバー

中林 優介

パートナー, PwCコンサルティング合同会社

Email

石川 慶紀

ディレクター, PwCコンサルティング合同会社

Email

榎本 陽介

シニアマネージャー, PwCコンサルティング合同会社

Email