
COOやオペレーションリーダーが取り組むべきこと PwCパルスサーベイに基づく最新の知見
本レポートでは、世界の大企業の経営幹部673人を対象に、経営の戦略や優先順位を調査しました。COOはAIの活用拡大に強いプレッシャーを感じており、関連する人材の採用・育成に注力する一方で、業務に追われ将来のビジョン策定に注力できていない状況が明らかになりました。
人類がこれまで経験したことのないほど大きなイノベーションの挑戦は、間違いなく目前に迫っています。2050年にネットゼロを達成するためには、10年以内に温室効果ガスの排出量を半減させる必要があります1。PwCの「2020年版気候テックの現状」では、脱炭素への転換に不可欠な気候テックソリューションが、投資家の高い関心を集めていることを報告しました。
PwCは今年も分析2を行い、その結果、投資家が気候テックを新しい資産クラスと捉えて気候へのインパクトと財務上のリターンの両方を確保し、それによってパリ協定が目指す気温上昇1.5℃未満という目標の実現に貢献しようとしていることが明らかになりました3。
2021年は、ベンチャーキャピタル(VC)を取り巻く環境が劇的に変化しました。新しいタイプの資本調達メカニズムが登場し、それによって未公開市場に新たに巨額の投資が流れ込んだことに加えて、2019年から2020年にかけて蓄えられていた手元資金がいよいよ動き出し、ベンチャーキャピタル投資が2021年の経済回復を先導するかたちになっています。
そうした中で、社会は気候変動の影響をますます強く実感するようになり、気候テックの投資環境も同様に活気を帯びてきました。2021年8月に公表された、国連気候変動に関する政府間パネル(IPCC)の報告書でも、大胆な行動の必要性が強調されました。これを受けてCOP26ではグラスゴーブレイクスルーという重要な取り組みが発表され4、各国政府や企業が密接に協力して低価格のクリーンテックを世界中で速やかに普及させるための計画が提示されました。
未公開市場でも、環境・社会・ガバナンス(ESG)基準の採用を重視する動きが促進されています。さらに、EUのサステナブルファイナンス開示規則(SFDR)といった新しい規制の導入も相まって、市場の成長が促され、さまざまな企業や投資家が戦略を変更しています。今では多数の企業がネットゼロを宣言したり、サイエンスベース目標を設定したり、社会への幅広い関与を実証するB Corp認証を取得したりしています。加えて、気候テックを対象とした数十億米ドル規模のメガファンドが次々に組成されています。
Playback of this video is not currently available
Emma Cox, Global Climate Leader, PwC UK explores the innovative solutions needed to decarbonise the global economy.
気候テックへの投資は力強く成長し続け、新しい資産クラスとして確立しつつあります。分析対象とした2020年下半期と2021年上半期の投資額は総額で875億米ドルに上り、中でも2021年上半期は半期単独で600億米ドルを超え、過去最高額を記録しました。その直前の12カ月が285億米ドルなので、増加率は210%です。現在、ベンチャーキャピタルが投資した1ドルのうち14セントを気候テックが占めていることになります。
1案件当たりの平均投資額は、約4倍に増加しました。2021年上半期の平均投資額は9,600万米ドル、これに対して前年は2,700万米ドルでした。気候テックの大型案件が一般的になったことが、最近の投資総額の増加に大きく貢献しています。
イノベーティブファイナンス(革新的な金融手法)も、気候テックの成長の中心的要因です。新しい資金調達手段である特定買収目的会社(SPAC)が、この1年半の間に定着しつつあります。この新たな資金調達方法によって気候テックへの投資割合の大幅な増加がけん引され、2020年下半期と2021年上半期のSPACの投資額は全体の3分の1にあたる280億米ドルでした。
最も投資額が大きかった課題分野は、昨年に引き続きモビリティ・輸送でした。2020年下半期と2021年上半期の投資額は580億米ドルで、全分野の投資総額の3分の2以上を占めています。このうち、電気自動車(EV)と温室効果ガス排出量の少ない(低GHG)車両が前回と同様に圧倒的に多く、これらに対する投資額は330億米ドルでした。工業・製造業・資源管理も大幅に増加し、2020年下半期と2021年上半期の投資額は前年の4倍近い69億米ドルに跳ね上がりました。
地域別では、米国の圧倒的優位が続き、2020年下半期と2021年上半期の投資額は566億米ドルと、世界全体の65%近くを占めています。気候テックへの同期間中の投資額は、中国が90億米ドル、欧州が183億米ドルでした。欧州ではモビリティ・輸送分野への投資が前年比500%近くの増加率となり、全体の成長を押し上げました。
気候インパクトの可能性が大きいにもかかわらず投資実績の少ないソリューションは、有望な投資機会です。分析した15の技術分野のうち、削減可能な排出量が多い上位5技術に将来見込まれる削減量は合計で全体の80%を超えますが、それらが2013年から2021年上半期までに調達した資金は全体の25%にとどまっています。
気候テック市場は、資産クラスとして急速に成熟が進んでおり、大きな財務上のリターン5と、環境や社会に並外れたインパクトを与える機会を投資家にもたらしています。分析の結果、気候テックはもはや概念実証の段階を過ぎ、毎年、新しい投資家が参入していることが明らかになりました。気候テックは財務的に有望な投資機会を提供していますが、その価値は炭素排出量の削減と不可分であるため、適切な投資先に資金が流れるようにするために、やるべきことが多く残されています。
テクノロジーは問題を解決しません。人々の意思を増幅させるだけです。また、気候テックが唯一の万能薬ではありません。しかし、炭素排出量の上昇カーブを下降に向かわせ、世界が1.5℃目標達成への道筋に戻るために不可欠なメカニズムを構築する場を提供するものとして、急速に存在感を増しているのが気候テックなのです。
気候テックは、温室効果ガスの排出量削減や地球温暖化対策を明確な目的とするテクノロジーと定義されています。気候テックの応用例は、セクターに関係なく全体を大きく分けると、次の3グループに分類されます。
気候テックという言葉は、温室効果ガス削減策に適用されるさまざまなテクノロジーやイノベーション、またそれらを活用する各種産業を幅広く網羅するため、あえて幅広く定義しています。本報告書で示した分析には、100万米ドル以上の資金を調達したスタートアップに対するベンチャーキャピタル投資とプライベートエクイティ投資のデータを使用しました。調達ラウンドの種類については、グラント、エンジェル、シード、シリーズA~H、IPO(SPACを含む)を対象としています。時価総額のデータはDealroom.coおよび報道から取得したものです。
使用したデータソースは欧州と北米の方が充実しているため、分析では中国およびグローバルの投資の水準が相対的に控えめに推計されている可能性があります。
気候テック投資は、2013年から2018年にかけて急速に伸びた後、2018~2020年はおおむね横ばいとなりました。この時期はマクロ経済のトレンドや世界的パンデミックの影響を受けて、気候テック以外の分野も含めたベンチャーキャピタル投資およびプライベートエクイティ(PE)市場全体が軟調でした。
しかし、2021年上半期はESGへの注目が高まるとともに、眠っていた資金が活用され始めたため、気候テック投資は力強い復調を見せました。
PwCは、気候テックに投資した6,000を超える投資家を特定しました。そこには、ベンチャーキャピタル、プライベートエクイティ、コーポレートベンチャーキャピタル、エンジェル投資家、フィランソロフィスト、政府系ファンドなどが含まれています。2013年から2021年上半期までを合計すると、これら投資家は全体で約9,000件の資金調達ラウンドを実施し、3,000社を超える気候テックスタートアップに投資しています。
2020年下半期と2021年上半期に投資を実行した投資家は約2,500で、1,400回を超える資金調達ラウンドが実施されました。これに対して、過去12カ月間に投資を実行した投資家数は1,600未満であり、今年は気候テック投資の競争が激化していることがうかがえます。資産クラスとしての気候テックの投資機会に精通した投資家の幅が広がりつつあるのです。
気候テック分野のユニコーンの数は、78社に増加しました。ユニコーンの数が最も多かった課題分野はモビリティ・輸送でした。
モビリティ・輸送分野は、電気自動車やマイクロモビリティといった革新的な輸送モデルへの投資家の高い関心が継続し、投資額も引き続き最大となりました。2020年下半期と2021年上半期の調達額が大きかったスタートアップ上位10社のうち、8社がモビリティ・輸送分野に属しています。
成長率もモビリティ・輸送が最高でしたが、工業・製造業・資源管理分野(IM&R)と金融サービス分野も僅差で迫っており、両分野とも2019年下半期から2021年上半期までの前年比が260%超となっています。垂直分類した分野の中で成長率が90%に届かなかったのは唯一建築環境のみで、わずか20%にとどまりました。2つの水平的分類による課題分野の成長率は、温室効果ガスの回収・除去・貯留が前年比27%、気候変動管理と報告が前年比16%でした。各課題分野の成長の要因については、報告書のそれぞれのセクションで詳しく解説しています。
気候テック分野のユニコーンの数は、78社に増加しました。ユニコーンが最も多かったのはモビリティ・輸送分野(43社)で、次いで食品・農業・土地利用(13社)、工業・製造業・資源管理(10社)、エネルギー(9社)でした。
輸送機関は、世界中で温室効果ガスの排出量が最も急速に増えている排出源の1つです。排出量は1990年比で71%増加しており、全分野の16.2%を占めています。その排出量を削減する対策として人気が高まっているのが、電気自動車への移行です。また、輸送機関向け合成燃料に使われるグリーン水素の開発も、将来の水素経済を促進する鍵になるとして期待されています。
もしも現状のまま旅客や貨物の輸送が増え続けると、さまざまな削減策を取ったとしても、全てが帳消しになりかねません。輸送機関からの排出量とGDPの成長を明確に切り離すことが必要です。さらに、輸送システムの電化も排出量ゼロ実現のために不可欠な対策の1つです。
出所:PwC「2021年版気候テックの現状」
2020年下半期から2021年上半期にベンチャーキャピタルが気候テックスタートアップに投資した金額のうち、65%近く(566億米ドル)が米国企業への投資でした。2番目に多かったのが欧州の183億米ドル、3番目が中国の90億米ドルでした。
この1年、大半の地域で投資額は増えており、前年比増加率は平均で208%となっています。中国のスタートアップへの投資増加率は平均を下回りましたが、それでも138%という好調ぶりです。
投資の大半が同一地域内で実施されているものの、新興市場の企業は外国からの投資も多く集めています。北米と欧州のスタートアップは資金の80%以上を同じ地域内の投資家から調達していますが、この割合は中国の場合は55%、アフリカの場合はわずか40%にまで低下します。
本年版の「気候テックの現状」では、新しい分析を行い、技術の成熟度、セクターのティッピングポイントの近さ、削減可能な排出量、投資額といった項目の間にどのような関連があるかを調べました。報告書では15の気候テック分野を取り上げ、それらの中で迅速に炭素を削減する可能性が最も高い分野が、スケールアップに必要な資金を獲得できているかどうかを分析しました。
その結果、いわゆる「carbon $5 notes lying on the ground」と言われる未開拓の機会が膨大な分野で残されていることが明らかになりました。分析した15の技術分野のうち、削減可能な排出量が多い上位5技術に将来見込まれる2050年までの削減量は、合計で全体の80%を超えますが、それらが2013年から2021年上半期までに調達した資金は全体の25%にとどまっています。
1 PwC「Net Zero Economy Index 2021」, https://www.pwc.co.uk/services/sustainability-climate-change/insights/net-zero-economy-index.html
2 投資データは、スタートアップ、投資家、ディールの情報を取集しているデータプラットフォームのDealroom.coが提供
3 UNFCCC, The Paris Agreement, accessed Dec 9 2021, https://unfccc.int/process-and-meetings/the-paris-agreement/the-paris-agreement
4 「World leaders join UK’s Glasgow Breakthroughs to speed up affordable clean tech worldwide」2021年11月2日
https://www.gov.uk/government/news/world-leaders-join-uks-glasgow-breakthroughs-to-speed-up-affordable-clean-tech-worldwide
5 Energy Impact Partners (EIP), EIP Climate Tech Index, accessed Dec 9 2021, https://eipclimateindex.com/
本レポートでは、世界の大企業の経営幹部673人を対象に、経営の戦略や優先順位を調査しました。COOはAIの活用拡大に強いプレッシャーを感じており、関連する人材の採用・育成に注力する一方で、業務に追われ将来のビジョン策定に注力できていない状況が明らかになりました。
日本の保険会社は競争力を維持し、グローバルに成長するために、変革を続けなければなりません。本稿では、今日の課題を乗り越えながら自ら変革しようとする日本の保険会社の2025年における必須事項のトップ10について解説します。
サステナビリティ情報の開示への要求が国内外で高まっています。本書籍では、国内外のサステナビリティ第三者保証の最新情報を踏まえ、サステナビリティ報告と保証に対する実務対応について解説します。(中央経済社/2025年3月)
企業には財務的な成果を追求するだけでなく、社会的責任を果たすことが求められています。重要性が増すサステナビリティ情報の活用と開示おいて、不可欠となるのがデータガバナンスです。本コラムでは情報活用と開示の課題、その対処法について解説します。