
保険業界におけるWeb3.0の動向と影響
近年日本でも新たなマーケットプレイスとしてLife Settlement(保険の買取ビジネス)が期待を集めているといった動向も踏まえ、本レポートでは、改めてWeb3.0に着目し、Web3.0関連技術の活用による変革の機会を見据えた今後の論点などを解説します。
2021年10月21日
PwCあらた有限責任監査法人
PwCあらた有限責任監査法人(東京都千代田区、代表執行役:井野 貴章、以下「PwCあらた」)は、企業などがブロックチェーンを活用する業務の、情報セキュリティやリスク管理態勢、関連する内部統制などのガバナンス体制構築を支援するサービスを提供開始しました。独立した第三者として、企業が当該ガバナンス体制について発行するSOCレポート(Reporting on System and Organization Controls)の保証業務も開始します。
内部統制の有効性の開示例
(PwCあらた作成)
日本公認会計士協会より、2021年4月23日に、ブロックチェーンを対象にした保証業務に関する指針「非パブリック型のブロックチェーンを活用した受託業務に係る内部統制の保証報告書に関する実務指針」*1が公表されました。これはブロックチェーン関連業務提供者の依頼に基づき、独立した第三者である監査法人や公認会計士が、情報セキュリティやリスク管理態勢、関連する内部統制について、客観的に一定の基準に基づき証明する報告書制度の一つであるSOCレポートに関する指針です。
PwCあらたでは、ブロックチェーンを活用する企業へのサービス提供の実績が豊富にあります。ブロックチェーンを活用したシステムが真に信頼を獲得するためには、事業者がガバナンスを適切に整備・運用し、その状況を開示することが必要であるとの課題意識から、2021年4月30日に、新規事業の創出とガバナンス・関連制度について解説する「ブロックチェーンをビジネスで活用する」を中央経済社より発刊しました*2。
そしてこのたび、企業がSOCレポートを活用しブロックチェーンの信頼性を得るための支援に力を入れることとし、専門人材などで構成するチームを組成し、サービスの提供を開始することにしました。
*1 (日本公認会計士協会)保証業務実務指針3701「非パブリック型のブロックチェーンを活用した受託業務に係る内部統制の保証報告書に関する実務指針」及び「公開草案に対するコメントの概要及び対応」の公表について
https://jicpa.or.jp/specialized_field/20210423fih.html(外部サイト)
*2 プレスリリース「PwCあらた、新規事業の創出とガバナンス・関連制度について解説する『ブロックチェーンをビジネスで活用する』を発刊」
https://www.pwc.com/jp/ja/press-room/blockchain-business210422.html
※詳しくはこちらのページをご確認ください。
ブロックチェーンに関する内部統制・ガバナンスの構築・評価支援サービス、SOCレポート保証業務:
https://www.pwc.com/jp/ja/services/assurance/process-system-organization-data-management/control-advisory-assurance-service/blockchain-governance.html
PwCあらたはこれからも、ブロックチェーンを活用したシステムが信頼できる社会基盤のシステムとなるよう、貢献してまいります。
(ご参考)
ブロックチェーンは、その技術特性により高い改ざん耐性を持ちます。しかし、ブロックチェーンへのデータ入力時や、ブロックチェーン上のデータを利活用する際の内部統制が適切に行われていない場合、システム全体としては信頼性を担保できなくなるリスクがあります。
(PwCあらた作成)
(PwCあらた作成)
以上
PwCあらた有限責任監査法人は、卓越したプロフェッショナルサービスとしての監査を提供することをミッションとし、世界最大級の会計事務所であるPwCの手法と実務を、わが国の市場環境に適した形で提供しています。さらに、国際財務報告基準(IFRS)の導入、財務報告に係る内部統制、また株式公開に関する助言など、幅広い分野でクライアントを支援しています。
近年日本でも新たなマーケットプレイスとしてLife Settlement(保険の買取ビジネス)が期待を集めているといった動向も踏まえ、本レポートでは、改めてWeb3.0に着目し、Web3.0関連技術の活用による変革の機会を見据えた今後の論点などを解説します。
量子技術開発への公的な政策的投資の拡大により注目されている「責任ある研究とイノベーション(RRI)」という考え方についてその重要性を紹介するとともに、国際的なイノベーションガバナンスの変革に適応していくために政府機関、アカデミア機関、民間企業、およびエンドユーザーが実践すべき行動について「量子技術分野」を例に解きます。
新興技術への期待値と社会的影響のコントロールに向けた欧州におけるRRI導入の具体化をレビューし、日本におけるRRIの実践に向けて政府や企業などが取り組むべきことについて考察します。
「責任ある研究とイノベーション(RRI)」がテクノロジーガバナンスと結び付けられる理由について解説し、RRIの政策的導入が急速に進みつつある欧州の現状を紹介します。