
対談:ビジネスとソーシャルの融合で生むコレクティブインパクトーーNPO法人クロスフィールズ小沼代表
NPO法人クロスフィールズ代表 小沼大地氏とPwCコンサルティングのパートナーでチーフ・インパクト・オフィサーの宮城隆之がビジネスセクターとソーシャルセクターの協働で目指す社会課題の解決のあり方や、インパクトなどについて語りました。
2022年12月20日
PwCコンサルティング合同会社
PwCコンサルティング合同会社(東京都千代田区、代表執行役CEO:大竹 伸明、以下「PwCコンサルティング」)は本日、プロボノワークの提供を行う複数の非営利団体などの協力のもと、「Social Impact Initiativeインパクトレポート」を発刊しました。
PwCコンサルティングは、「社会における信頼を構築し、重要な課題を解決する」というPwCのパーパスを体現する組織として、2019年に「ソーシャル・インパクト・イニシアチブ(Social Impact Initiative:以下、SII)」を立ち上げ、社会課題解決をビジネスの中に織り込み、モデル化していく取り組みを進めています。
社会には、ビジネスでリーチすることが難しい深刻で複雑な社会課題が存在します。SIIは、社会課題に直接アプローチし、解決に貢献すると同時に、現場における課題を理解し、社会システム起点で課題の形成・解決ができるコンサルタントを育成するために、「戦略的プロボノ開発プログラム(Strategic Pro-bono Development Program:以下、SPDP)」を推進しています。
SIIではSPDP活動などを通して、マルチセクター間での連携を促進し、社会課題解決がなされていく未来を目指しています。
本レポートでは、SPDP活動で支援を行った非営利団体などの活動が創出する社会的価値と、価値創出に向けた道筋をロジックモデルで可視化しています。
このような社会的価値の可視化(社会的インパクト評価・マネジメント)が、ソーシャルセクターと、その活動のサポーターや寄付者、関連する自治体や民間企業、社会的インパクト投資家をつなげ、社会的インパクト投資市場と言った課題解決に向けたエコシステムの強化に貢献します。本レポートの発刊により、これからの日本社会や国際社会が乗り越えなくてはならない課題に対峙する関係者間の連携を強化する一助になることを目指します。
以上
PwCコンサルティング合同会社は、経営戦略の策定から実行まで総合的なコンサルティングサービスを提供しています。PwCグローバルネットワークと連携しながら、クライアントが直面する複雑で困難な経営課題の解決に取り組み、グローバル市場で競争力を高めることを支援します。
PwCは、社会における信頼を構築し、重要な課題を解決することをPurpose(存在意義)としています。私たちは、世界152カ国に及ぶグローバルネットワークに約328,000人のスタッフを擁し、高品質な監査、税務、アドバイザリーサービスを提供しています。
PwC Japanグループは、日本におけるPwCグローバルネットワークのメンバーファームおよびそれらの関連会社の総称です。各法人は独立した別法人として事業を行っています。
複雑化・多様化する企業の経営課題に対し、PwC Japanグループでは、監査およびアシュアランス、コンサルティング、ディールアドバイザリー、税務、そして法務における卓越した専門性を結集し、それらを有機的に協働させる体制を整えています。また、公認会計士、税理士、弁護士、その他専門スタッフ約10,200人を擁するプロフェッショナル・サービス・ネットワークとして、クライアントニーズにより的確に対応したサービスの提供に努めています。
NPO法人クロスフィールズ代表 小沼大地氏とPwCコンサルティングのパートナーでチーフ・インパクト・オフィサーの宮城隆之がビジネスセクターとソーシャルセクターの協働で目指す社会課題の解決のあり方や、インパクトなどについて語りました。
「いかに収益性を担保しながら社会課題に向き合うか」は、国だけでなくビジネスの未来においても重要な課題です。シリーズ3回目となる本稿では、孤独・社会的孤立の市場についてどのように理解しビジネスにつなげていけばよいのかを探ります。
「マジョリティ」が「マイノリティ」に歩み寄ることで格差や不平等が大きく改善されるという概念に基づき、マイノリティの人々の領域にテクノロジーを使って「市場」を作ることでインクルージョンを社会実装する「テックインクルージョン」について解説します。
人々が社会課題に気づき、行動を起こそうとするところまで変革する「ソーシャルチェンジ」について解説し、「チェンジマネジメント」との違いや、変革に至るまでの5つのステップ、取り組むべき施策などを紹介します。
PwC Japan有限責任監査法人は4月11日(金)より、表題のセミナーをライブ配信します。
PwC Japan有限責任監査法人は、2025年3月6日(火)に開催した本セミナー を、3月27日(木)よりオンデマンドで配信開始します。
PwC税理士法人は2月26日(水) より、表題のセミナーをオンデマンド配信します。
PwC Japanグループは12月20日(金)より、表題のセミナーをオンデマンド配信します。