
このサイトでは、クッキーを使用して、より関連性の高いコンテンツや販促資料をお客様に提供し、お客様の興味を理解してサイトを向上させるために、お客様の閲覧活動に関する情報を収集しています。 このサイトを閲覧し続けることによって、あなたはクッキーの使用に同意します。 詳細については、 クッキーポリシーをご覧ください。
コーポレートガバナンス・コード改訂に伴い、経営・事業戦略に特許データを活用する「IPランドスケープ」への注目度とその重要性はさらに増しています。IPランドスケープとは、非財務情報の1つであり技術情報の約8割を占めるとされる知財情報を組み入れて分析を実施し、その結果を経営・事業戦略に活用することを指します。
特許情報をどのように経営・事業戦略の高度化に活用すべきなのでしょうか?本セミナーでは、IPランドスケープを実践されている企業の方々や知財分野の有識者を登壇者としてお招きし、技術戦略、新規事業開発、M&A、CVC/VC、オープン&クローズ戦略、投資などのさまざまなユースケースにおける活用事例と重要性について講演いただきます。
企業経営層、各種ユースケースに関連する事業部門、投資家の皆様など、多くの方のご参加をお待ちしております。
開催日時 |
2025年2月26日(水)14:00-18:00 (受付開始13:30) |
申し込み締め切り | 2025年2月25日(火)16:00 |
開催方法 | 現地開催 お申し込み完了後、順次メールにて受講票をご案内します。 |
会場 | PwCコンサルティング合同会社 セミナールーム (東京都千代田区大手町1-1-1 大手町パークビルディング15階) |
主催 | PwCコンサルティング合同会社 |
対象 | 企業経営者、各種事業部門の方(経営戦略、事業戦略、R&D、新規事業、投資・M&A、IR、知財等) |
定員 | 50名 |
参加費 | 無料(事前登録制) |
留意事項 | ※競合企業の方の応募、フリーメールでの登録はご遠慮ください。 ※プログラム内容、講演者については変更となる場合がございます。 ※当日会場ではイベントの内容を一部録音・録画させていただきます。あらかじめご了承ください。 |
|
登壇者 | 講演テーマ |
14:00-14:05 | PwCコンサルティング合同会社 執行役員パートナー Technology Laboratory 所長 三治 信一朗 |
開会のご挨拶 |
14:05-14:25 | 金沢工業大学大学院イノベーションマネジメント研究科教授 PwCコンサルティング合同会社 Technology Laboratory 技術顧問 杉光 一成 |
戦略立案における「特許データ」活用の最前線 |
14:25-14:45 | 弁護士法人内田・鮫島法律事務所 パートナー 鮫島 正洋 氏 |
IPランドスケープにおけるセオリメイキングの重要性 |
14:45-15:00 | PwCコンサルティング合同会社 マネージャー 井尻 洋輔 |
各ユースケースにおけるIPランドスケープの実践と事例 |
15:00-15:15 | 休憩 | |
15:15-15:30 | PwCコンサルティング合同会社 シニアマネージャー 椿 祥隆 |
Intelligent Business Analyticsを活用した新規事業の取り組み |
15:30-15:50 | 株式会社SBI証券 波多野 紅美 氏 |
無形資産と投資・資本効率の相乗効果がもたらす企業価値向上の可能性 |
15:50-16:10 | 株式会社シクロ・ハイジア 代表取締役CEO 小林 誠 氏 |
企業アライアンス(M&A、CVC関連)における知財DDのポイント |
16:10-16:30 | 富士通株式会社 技術戦略本部長 岡田 英人 氏 |
IPランドスケープを活用した技術戦略の策定と実行 |
16:30-16:55 | PwCコンサルティング合同会社 金沢工業大学大学院イノベーションマネジメント研究科教授 |
パネルディスカッション |
16:55-17:00 | PwCコンサルティング合同会社 執行役員パートナー Technology Laboratory 所長 三治 信一朗 |
閉会のご挨拶 |
17:00-18:00 | 懇親会 |
PwCコンサルティング合同会社 セミナー事務局 担当:藤本
メールでのお問い合わせ
PwCは共創・協創に基づく知財戦略を前提に、事業創出の前半工程にあたるアライアンス先候補選定の効率化を図ることにフォーカスし、Intelligent Business Analyticsを開発しました。
先端技術に関する幅広い情報を集約し、企業の事業変革、大学・研究機関の技術イノベーション、政府の産業政策を総合的に支援します。
農業・食料分野においては現在、気候変動と生物多様性への対応が求められています。本稿ではネイチャーポジティブに貢献するフードバリューチェーン関連技術の動向を、PwCの独自ツールを用いて調査・分析し、今後の展望に関する示唆を導出しました。
本レポートでは、サーキュラーエコノミーに対する、政治的、経済的、社会的、技術的、法的、環境的の6つの外部要因を踏まえて、現在における未来の兆候を例示しながらサーキュラーエコノミーが発展した将来に起こり得る事象を3つのシナリオとして描きます。