
シリーズ:TCFD開示に向けたビジネスにおける気候変動リスクと機会の理解 第5回:資産運用セクター
資産運用業界中心に金融セクターを取り上げ、運用会社が気候関連のリスクと機会を自らの事業で考慮するための重要な課題、対応の方向性について整理します。
カーボンニュートラルに向けた各国政府のコミットメントが公表されたことに伴い、温室効果ガス(GHG)排出削減推進に向けた気運が急速に高まっています。気候変動をめぐる課題への取り組みは、いまやサステナビリティ経営の実践に関する最優先領域として注目されており、日本では2022年4月の東京証券取引所の市場再編で、実質最上位となる「プライム市場」の上場企業がTCFD提言※1に沿った開示を求められることとなりました。このような動きを背景に、気候変動リスクや機会の把握から戦略策定、実行、情報開示までの脱炭素領域における一連の企業活動への対応要請は今後さらに増え、投資家からは気候変動リスクや機会が及ぼす財務インパクトの開示を一層求められるようになるものと想定されます。
一方で、企業が気候変動リスクや機会を財務インパクトとして定量把握するためには、業界固有の財務影響項目を特定して算出ロジックを構築し、それに基づく大量かつ信頼性の高いデータを収集する必要があります。これには高い専門性を要するため、多くの企業が専門知識やリソースの不足という課題を抱えています。
こうした状況を踏まえ、PwC Japanグループでは、9つのセクター(電力、石油・ガス、鉄鋼、自動車、化学、情報通信、海運、農業・食品・飲料、不動産)を対象とした企業の定量シナリオ分析を支援するツールを開発しました。戦略策定から事業変革、レポーティングやエンゲージメントまで、カーボンニュートラルに向けて必要な重要アクションの検討を一貫して支援してきた経験に基づいて開発されたツールを活用し、情報開示の高度化による企業価値向上や事業変革のネクストアクションの策定を支援します。
※1:気候関連財務情報開示タスクフォース(Task Force on Climate-related Financial Disclosures)
TCFDの活動の重要な目標は、気候変動リスクや機会が組織にもたらす財務インパクトについての情報開示を促進することにあります。投資家は、自身の投資ポートフォリオに対して気候変動リスクや機会がどのように影響するのか理解する必要があります。したがって、企業は気候関連のリスクや機会が自社にどのような財務インパクトを及ぼす可能性があり、それが自社の戦略にどのように勘案されているのかを、投資家に理解しやく開示することが求められています。(図1参照)
このTCFDの概念に基づき、企業が気候変動リスクや機会を財務インパクトとして定量把握するためには、TCFDに対する理解をはじめ、業界固有の事業環境が財務指標へ与える影響を検討し、その検討結果に基づき算出ロジックを構築する必要があり、その算定を行うためには信頼できる情報を収集する必要があります。
TCFDに準拠し、NGFS※2やIEA※3などの諸機関の気候科学データと各業界の固有データを融合し、複数の気候シナリオに対応する分析を定量分析ツールを用いて短期間に高精度で実施します。戦略に合わせて気候変動リスクや機会を財務インパクトとして簡便に定量把握・シミュレーションし、戦略の検証や目標と戦略の乖離を是正するなど、戦略の精度を向上させることで、脱炭素施策の効果的かつ効率的な実行を図ります。
分析にあたっては、いくつかの財務・非財務項目を入力するだけで、あらかじめ想定された気候変動のリスクドライバー・業界構造を基に、シナリオ別の業界需要の動向や化石燃料価格・電力価格といったコストの動向を反映し、定量評価を行うことができます。それぞれの数値は各企業の想定に合わせて修正可能で、対象とするリスクドライバーや計算モジュールも要望に応じて修正・加工できます。分析の大枠をあらかじめ提示することで、分析を実施する際の工数を大きく削減するだけでなく、TCFD対応の中でも専門性を要する障壁の高いシナリオ分析の実施を支援します。リスクドライバーの対象には移行リスクだけでなく物理的リスクも含まれ、簡易的に幅広く影響を把握することが可能です。
物理的リスクの分析支援サービスの詳細につきましては、こちらをご参照ください。
※2:気候変動リスクに係る金融当局ネットワーク(Network for Greening the Financial System)
※3:国際エネルギー機関(International Energy Agency)
資産運用業界中心に金融セクターを取り上げ、運用会社が気候関連のリスクと機会を自らの事業で考慮するための重要な課題、対応の方向性について整理します。
TCFDが定義する気候関連のハイリスクセクターのうち不動産セクターを取り上げ、具体的なリスクやビジネス機会と当該セクター企業へのインパクト、対応の方向性について整理します。
TCFDが定義する気候関連のハイリスクセクターのうちエネルギーセクターを取り上げ、具体的なリスクやビジネス機会と当該セクター企業へのインパクト、対応の方向性について整理します。
TCFDが定義する気候関連のハイリスクセクターのうち農業・食料・林産物セクターを取り上げ、具体的なリスクやビジネス機会と食品・飲料企業へのインパクト、対応の方向性について整理します。
化学産業の脱化石化は、世界的なネットゼロを実現する上で最も重要な要素の1つといえます。本レポートでは、基礎化学物質の脱化石化に向けた具体的な道筋を示し、予想されるCO2排出削減効果や必要な投資について説明します。
CSDDD、EUタクソノミー、CSRD、CBAMなどのサステナビリティ関連規制を簡素化する包括的な提案(オムニバス法案)による、CSDDDに関する修正の提案について、主なポイントを解説します。
2025年3月、サステナビリティ基準委員会がサステナビリティ情報の開示基準を最終化しました。サステナビリティ開示を巡っては、開示情報の信頼性を担保するため第三者による保証が重要となります。保証計画の策定など、「保証」の実務上の論点について解説します。(週刊金融財政事情 2025年4月1日号 寄稿)
京都大学の塩路昌宏名誉教授と、国立研究開発法人新エネルギー・産業技術総合開発機構(NEDO)、水素小型モビリティ・エンジン研究組合(HySE)の担当者をお招きし、水素社会実現に向けた内燃機関やマルチパスウェイの重要性について議論しました。