環境保全型農林水産業支援

これからの日本が対峙する社会課題解決のためには、産官学3つのプレイヤーがそれぞれ独立しつつも相互に作用する「産官学連携」が必要です。PwC Japanグループは農林水産業が抱える課題解決に向けた手段の構築と、新たな形でのコラボレーションを促進するための「場」づくりを進めていきます。

トリプルクライシスをはじめとする農林水産業の課題

トリプルクライシスと呼ばれる「気候変動」「生態系破壊」「汚染・廃棄物」の問題がグローバルで農林水産業のあり方を変えています。

農林水産業は全世界で成長産業であると同時に、こうしたトリプルクライシスによる食料確保への影響や生物多様性の崩壊、それに伴う国としての食料安全保障といった課題に直面しています。

日本においては、このような課題に加え、従事者の高齢化や後継者不足、耕作放棄地や農林水産業のインフラの維持管理の困難性など、多様かつ多くの問題が山積してします。農林水産業を持続産業として捉え、生物や植物が持つ本来の力を最大限活かした生産方法を確立し、ビジネスコスト削減や省力化、商品価値向上の観点から持続性を確保していくことも重要です。

PwCのアプローチ

トリプルクライシスや食料安全保障の課題解決にあたって、PwC Japanグループでは環境保全型農林水産業や農業インフラの持続的な維持の実現が重要な役割を果たすと考えています。

農業インフラの維持管理や整備には多くのコストが発生しており、生物多様性や自然環境によるまちの価値向上や観光資源の維持といったまちづくりの面でも、環境保全型農林水産業の実現は大きな意味を持っています。また、生産者だけではなく、消費者も一人ひとりが食料安全保障や食料生産における環境負荷に対する知見や理解を深め、地域全体として農林水産業が直面する喫緊の課題に取り組むことが求められています。

PwC Japanグループは以下のようなアプローチでこうした課題解決を支援します。

環境保全型農業のインパクト創出と食料安全保障の強化

農林水産業での温室効果ガス排出や化学肥料・薬品使用による汚染を可視化し、持続可能な食料生産と環境保護を目指します。また、日本の食料安全保障を強化するために、輸入依存の現状を改善できるよう、生産から消費までのバリューチェーン全体で産官学民が連携してインパクトを最大化する取り組みを促進します。

農林水産型まちづくりの実現

トリプルクライシスによる地域資源の破壊やまちの価値低下、住民の流出や高齢化の課題を整理。地域の理想像と農林水産業の関係を見直し、適正なまち運営と持続的価値の創出を目指します。また、農林水産業の政策や産業全体の視点から地域産業の価値を最大化する支援により、新たな生活基盤と自然環境の両立に貢献します。

新たな農林水産業におけるイノベーションの共創

農林水産業の研究開発を起点にイノベーション創出と社会実装を目指し、産学官金の連携を促進。社会受容性の構築、事業開発、人材・コミュニティ育成を進め、環境汚染を減らす農林水産業の実現を支援します。社会実装、アイデア創出や事業企画、販路開拓のサポートを通じ、合意形成を推進し、イノベーションの成果を最大化します。

PwCが進める環境保全型農林水産業の取り組み

PwC Japanグループでは、大きく4つの取り組みを進めています。

環境保全型農林水産業の実践

現在、さまざまな社会課題への喫緊の対応が求められています。これらのグローバル課題に対処するには、複雑な問題を解きほぐし、現場で必要な対策を講じる必要があります。PwC Japanグループは「現場」「現物」「現実」の三現主義を重視し、現場で実際の状況を観察し、現実を認識した上で問題解決に取り組みます。本プロジェクトでは、社員が田植えや収穫などの現場作業を体験し、環境保全型農業の理解を深めることを目指しています。

今後は、稲作だけではなく畑作、水産・畜産・林業などへも活動を広げ、日本の地域課題・食料安全保障等に寄与する取り組みを拡大していきます。

PwCの自治体の変革に向けた 取り組み

ルール形成・マネジメント

国際社会の動向を踏まえた、日本の農林水産業のプレゼンス向上に向けた戦略的な政策形成やルール形成が必要であり、国内でも中央省庁・地方自治体における農林水産業のあり方の再定義や社会課題の解決に寄与する戦略的な政策構築・見直しが必要とされています。

PwC Japanグループでは、食料安全保障に関する調査レポートを通して、科学的なエビデンスを踏まえた政策提言活動を行っています。

農林水産業の知財の研究・社会実装

農林水産業のより良い未来の実現に向けて、研究成果の社会実装を目指し、大学発ベンチャー企業の創出や共同研究によって、地域課題の解決や産業振興につなげていくことが期待されています。

PwC Japanグループでは、ネットワークや専門性を活かしたビジネスケースの提供や産官学連携のコーディネートに加え、共同研究の実施や大学の産官学連携機能の高度化支援を進めています。

農林水産課題解決に向けた
まちづくりとエコシステム

複雑化する社会課題の解決には、農林水産業の視点から幅広いステークホルダーを巻き込んだまちづくりやオープンイノベーションが必要です。PwC Japanグループは地域の最前線で、多様なステークホルダーを結び付け、課題解決に向けた共創を支援しています。また、得られた知見を他の地域にも展開し、地域同士の共創を促して変革に貢献します。

主要メンバー

金行 良一

パートナー, PwCコンサルティング合同会社

Email

髙橋 良之

パートナー, PwCコンサルティング合同会社

Email

齊藤 三希子

ディレクター, PwCコンサルティング合同会社

Email

片桐 紀子

ディレクター, PwCコンサルティング合同会社

Email

草野 秀樹

シニアマネージャー, PwCコンサルティング合同会社

Email

本ページに関するお問い合わせ