MS&ADグループ一本木CDO・CIO・CISOに聞く「DX推進に必要なセキュリティ対策」

2021-10-05

金融機関は近年、サイバー攻撃の主要ターゲットの1つになっています。海外ではランサムウェアやDDoS攻撃で、一時的に取引停止を余儀なくされた被害も報告されています。高度化・複雑化するサイバー脅威に対し、MS&ADグループはどのような対策を講じているのでしょうか。本稿ではその取り組みについて、MS&ADインシュアランス グループ ホールディングスの執行役員でグループCIO(最高情報責任者)とCDO(最高デジタル責任者)、そしてCISO(最高情報セキュリティ責任者)を兼務されている一本木真史氏にお話を伺いました。(本文敬称略)

鼎談者

MS&ADインシュアランス グループ ホールディングス株式会社 執行役員兼グループCDO兼グループCIO兼グループCISO
一本木 真史氏

PwCあらた有限責任監査法人 パートナー/PwC Japanグループ 保険インダストリーリーダー
宇塚 公一

PwCあらた有限責任監査法人 パートナー/PwC Japanグループ Cyber Security Co-Leader
綾部 泰二

(左から) 綾部 泰二、一本木 真史氏、宇塚 公一

(左から) 綾部 泰二、一本木 真史氏、宇塚 公一

主要メンバー

宇塚 公一

パートナー, PwC Japan有限責任監査法人

Email

綾部 泰二

パートナー, PwC Japan有限責任監査法人

Email

特別対談:デジタルトラストの構築に向けたPwCのアクション

27 results
Loading...

車両サイバーセキュリティの未来―活用が期待されるテクノロジー最前線(横浜国立大学/トヨタ/リチェルカセキュリティ)

自動運転自動車やコネクテッドカーの普及が進む中、車両サイバーセキュリティの重要性が増しています。この問題に取り組んでいる横浜国立大学、トヨタ自動車、リチェルカセキュリティのお三方をお招きし、それぞれの取り組みについてお話を伺いました。

デジタル化する工場や研究所のサイバーセキュリティ―OTセキュリティの課題と解消に向けたアプローチ(Nozomi/Tenable/TXOne)

現在、製造業や研究所では、生産性向上やコスト削減、新たな価値創出を目的にスマートファクトリーや製造DX(デジタルトランスフォーメーション)の進展が加速しています。本稿ではOTセキュリティに取り組む3社から有識者の方々をお迎えし、デジタル化が進む工場や研究所におけるセキュリティ対策の重要性についてお話を伺いました。

「インテリジェンス連動型セキュリティメトリクス」が企業にもたらす価値-セキュリティ態勢の進化と透明性の確保(慶應義塾大学)

PwCコンサルティング合同会社と慶應義塾大学は2021年10月、セキュリティに関する共同研究を開始しました。本対談では、研究から生まれた「インテリジェンス連動型セキュリティメトリクス」をテーマに、同大の砂原秀樹氏と佐藤千尋氏をお迎えし、お話を伺いました。

Loading...

インサイト/ニュース

20 results
Loading...

2025年 Cyber IQ調査 ―生成AIの台頭とデジタル国境の形成に伴うサイバーリスクに企業はどう対応すべきか―

デジタル技術の進化や地政学的緊張の高まりの中で、企業は多数のサイバーリスクに直面しています。本レポートでは、法規制、生成AI、サプライチェーン、脆弱性管理、デジタルアイデンティティなどの急激な変化を考慮し、企業が取るべきリスク対応策について考察します。

中国ネットワークデータセキュリティ条例の概説――中国サイバー三法のアップデート

2025年1月1日から施行されている中国ネットワークデータセキュリティ条例では、中国サイバーセキュリティ法、データセキュリティ法、個人情報保護法の法執行の度合いを調整・明確化しており、中国で事業を展開する企業にとって注目すべき内容となっています。本稿では同条例の規定内容を解説します。

Loading...