MS&ADグループ一本木CDO・CIO・CISOに聞く「デジタル戦略と新規ビジネスモデルの創造」

2021-10-05

多発する自然災害や新型コロナウイルス感染症の拡大、サイバー脅威の増加など、私たちを取り巻く社会環境のリスクは大きく変化しています。そのような状況下において、保険会社には何が求められているのでしょうか。MS&ADグループでは中期経営計画「Vision 2021」で、デジタライゼーションの推進を明確に打ち出し、多様化する顧客ニーズの先を行く施策を矢継ぎ早に打ち出しています。MS&ADインシュアランス グループ ホールディングスの執行役員で、グループCDO(Chief Digital Officer:最高デジタル責任者)を務める一本木真史氏にMS&ADグループのデジタル戦略と新規ビジネスモデルの創造に向けた取り組みについてお話を伺いました。(本文敬称略)

鼎談者

MS&ADインシュアランス グループ ホールディングス株式会社 執行役員兼グループCDO兼グループCIO兼グループCISO
一本木 真史氏

PwCあらた有限責任監査法人 パートナー/PwC Japanグループ 保険インダストリーリーダー
宇塚 公一

PwCコンサルティング合同会社 パートナー/保険インダストリーリーダー
古賀 弘之

(左から) 一本木 真史氏、宇塚 公一、古賀 弘之

(左から) 一本木 真史氏、宇塚 公一、古賀 弘之

主要メンバー

宇塚 公一

パートナー, PwC Japan有限責任監査法人

Email

古賀 弘之

パートナー, PwCコンサルティング合同会社

Email

特別対談:デジタルトラストの構築に向けたPwCのアクション

27 results
Loading...

車両サイバーセキュリティの未来―活用が期待されるテクノロジー最前線(横浜国立大学/トヨタ/リチェルカセキュリティ)

自動運転自動車やコネクテッドカーの普及が進む中、車両サイバーセキュリティの重要性が増しています。この問題に取り組んでいる横浜国立大学、トヨタ自動車、リチェルカセキュリティのお三方をお招きし、それぞれの取り組みについてお話を伺いました。

デジタル化する工場や研究所のサイバーセキュリティ―OTセキュリティの課題と解消に向けたアプローチ(Nozomi/Tenable/TXOne)

現在、製造業や研究所では、生産性向上やコスト削減、新たな価値創出を目的にスマートファクトリーや製造DX(デジタルトランスフォーメーション)の進展が加速しています。本稿ではOTセキュリティに取り組む3社から有識者の方々をお迎えし、デジタル化が進む工場や研究所におけるセキュリティ対策の重要性についてお話を伺いました。

「インテリジェンス連動型セキュリティメトリクス」が企業にもたらす価値-セキュリティ態勢の進化と透明性の確保(慶應義塾大学)

PwCコンサルティング合同会社と慶應義塾大学は2021年10月、セキュリティに関する共同研究を開始しました。本対談では、研究から生まれた「インテリジェンス連動型セキュリティメトリクス」をテーマに、同大の砂原秀樹氏と佐藤千尋氏をお迎えし、お話を伺いました。

Loading...

インサイト/ニュース

20 results
Loading...

「デジタルエコシステムの最前線」コラム 第14回 なぜ今、エコシステムビジネスが必要なのか。経営者が知るべき理由

企業が継続的に新たな価値を提供し、存在意義を発揮しながら成長し続けるためには、何が必要か。異業種間連携を前提としたエコシステム形成が一つの選択肢になり得る理由を、考え方やプロセス、事業化に向けた取り組みの観点から解説します。

Loading...