杉山 央氏に聞く、「デジタル時代における街の個性とは」【前編】

2020-12-18

新型コロナウイルス感染症(COVID-19)の拡大により、社会や人々の生活は大きく変化しました。物理的に「場所を共有する」ことが激減した一方、バーチャル空間を使って「時間を共有する」ことが当たり前になりました。その結果、東京を生活拠点とする意味や、中央集権的な都市化を進める意味があらためて問い直されています。

本稿では、森ビル株式会社で都市のデザイン・開発を手掛ける杉山央氏を迎え、PwCコンサルティング合同会社の三治信一朗と馬渕邦美が人々のライフスタイルの変容に伴う都市モデルの在るべき姿についてお話を伺いました。前編では、これからの都市開発におけるデベロッバーの役割に焦点を当て、個性的で魅力的な街づくりについて意見を交わしました。

主要メンバー

三治 信一朗

パートナー, PwCコンサルティング合同会社

Email

Technology Laboratoryの取り組み

PwCコンサルティングのTechnology Laboratoryは、世界各国におけるPwCのさまざまなラボと緊密に連携しながら、先端技術に関する幅広い情報を集積しています。製造、通信、インフラストラクチャー、ヘルスケアなどの各産業・ビジネスに関する豊富なインサイトを有しており、これらの知見と未来予測・アジェンダ設定を組み合わせ、企業の事業変革、大学・研究機関の技術イノベーション、政府の産業政策を総合的に支援します。

詳細はこちら

対談

20 results
Loading...

若手社員とエキスパートがテクノロジーについて語る テクノロジー活用を促進するためのデジタルガバナンス/デジタル戦略の重要性

テクノロジーが急速に発展し、複雑な環境変化を引き起こしている昨今、リスクに迅速に対応し得るデジタルガバナンス態勢構築の重要性は高まっています。この領域での支援に豊富な経験を有するディレクター本田弦にデジタルガバナンスの本質やPwCコンサルティングの取り組みについて聞きました。

若手社員とエキスパートがテクノロジーについて語る ビジネスカルチャーの違いを克服し成果を生み出すグローバルITプロジェクトの進め方

システムやアプリケーションのロールイン/ロールアウトを行うグローバルITプロジェクトを世界各国でリードしてきたディレクター大野元嗣に、その特徴や進め方、各国の現場でコンサルタントが果たすべき役割について聞きました。

若手社員とエキスパートがテクノロジーについて語る「PwCのグローバルネットワークのアドバンテージとは何でしょうか」

PwCは世界152カ国に広がるグローバルネットワーク全体でリソースを共有し、各国のメンバーと連携しながらサービスを提供することで、グローバルに活躍できる人材を育成しています。PwCコンサルティングのテクノロジーアドバイザリーサービスでグローバルチームをリードするライン・ミン・ウーに、PwCでグローバルに働く醍醐味を聞きました。

Loading...

最新のテクノロジー関連コラム・対談

20 results
Loading...
Loading...

インサイト/ニュース

20 results
Loading...

日本のスマートシティをその先へ コグニティブシティ インテリジェントアーバニズムへの道のり

コグニティブシティはデータ、人工知能、コグニティブコンピューティングの力を使って、都市をインテリジェントで適応力の高いエコシステムへと変身させます。本レポートではコグニティブシティの概念や原理、成功要因、先進事例、都市ステークホルダーへの影響と機会を考察します。

Loading...