
プライベート・キャピタルにおける世界のM&A動向:2025年の見通し
2025年のプライベート・キャピタルにおけるM&Aは、業界を統合するような取引や業界の再編によって2024年来の世界的に活発な活動が継続し、加速すると予想されます。
2021-10-14
新型コロナウイルス感染症(COVID-19)の感染拡大を通して、多くの企業はこれまでにない不確実性の中で経営のかじ取りを行うことが求められてきました。パンデミックに限らず、ビジネスモデルの多様化、テクノロジーの発展、地政学リスクの増加など、グローバル規模の変化が加速度的に進展する中で、重要な経営意思決定に対するファイナンス機能の貢献がこれまで以上に期待されています。
日本国内においても、コーポレートガバナンス・コードの改訂を起点に、持続的な企業価値向上に向けた資源配分や、事業ポートフォリオに関する戦略の実行、さらにはサステナビリティを巡る課題への対応がより強く求められ、ファイナンス機能の役割が再定義され始めています。多くの企業では経営や事業へのアドバイザー(=ビジネスパートナー)機能の強化が本格化し、デジタルトランスフォーメーション(DX)による効率化とデータドリブン経営の実現、FP&A(Financial Planning & Analysis)機能の新設・拡大など、具体的な取組みが進められています。
PwCと英国勅許公認会計士協会(ACCA)の共同調査である本レポート「FINANCE INSIGHTS – REIMAGINED:ビジネスパートナーとしてのファイナンス機能」では、約3,500名のファイナンスプロフェッショナルに対するアンケート、インタビュー、およびワークショップを通して、「ビジネスパートナー」としてのファイナンス機能の役割や期待、今後の展望について考察します。
2025年のプライベート・キャピタルにおけるM&Aは、業界を統合するような取引や業界の再編によって2024年来の世界的に活発な活動が継続し、加速すると予想されます。
プライベート・エクイティ(PE)の役割の変化や日本企業における活用状況、そして企業価値向上のための戦略的な活用手法についてPwC Japanグループの4名のプロフェッショナルが語り合いました。
PwCは2024年10月から11月にかけて第28回世界CEO意識調査を実施しました。世界109カ国・地域の4,701名のCEO(うち日本は148名)から、世界経済の動向や、経営上のリスクとその対策などについての認識を聞いています。
プライベート・キャピタルのM&A市場は、景気の不透明感やバリュエーションギャップが短期的見通しに影響を及ぼしているものの、再び活況を取り戻す機運が高まっています。