
このサイトでは、クッキーを使用して、より関連性の高いコンテンツや販促資料をお客様に提供し、お客様の興味を理解してサイトを向上させるために、お客様の閲覧活動に関する情報を収集しています。 このサイトを閲覧し続けることによって、あなたはクッキーの使用に同意します。 詳細については、 クッキーポリシーをご覧ください。
2025年3月27日
PwC税理士法人
PwC税理士法人(代表:高島 淳)は、本日、「税務ガバナンス実態調査2024」(以下「本調査」)の結果を発表しました。本調査は、企業価値向上に貢献する税務組織の構築について考察し、企業における税務ガバナンスの現状と課題を明らかにするものです。本調査では、税制の複雑化やグローバル対応などの外部環境を踏まえ、人材面の課題が浮き彫りとなった一方、多くの企業で税務組織の評価軸が設定されておらず、企業価値への貢献度が定量的に測定されていないことが明らかになりました。
以下のリンクから、本調査レポートをご覧いただけます。https://www.pwc.com/jp/ja/knowledge/thoughtleadership/tax-governance-survey.html
図表1:貴社において、税に関してどのようなテーマが重要であると考えていますか。以下の中から当てはまるものをお選びください(いくつでも)。
図表2:税務組織のKPIの設定状況についてご回答ください。
本調査をリードした、PwC税理士法人 パートナー 塩田 英樹は、次のように述べています。
「企業のCFOを含めた経営層にとって魅力的な組織とは、企業価値向上に貢献する組織であり、税務部門においても、組織の評価軸と企業価値向上の紐づけが必要と考えられます。例えば、税務組織の定量的な指標としての目安となる実効税率を定め、それを基にした評価軸を定めることにより、ROEやROIC(投下資本利益率)などの全社的な評価指標への関連性を示すことができます。さらに、税務組織の貢献度を可視化し、経営層に向けて分かりやすく報告することで、税務組織がいかに企業価値の向上に貢献するかを示すことができると考えます。また、そうすることで組織の魅力が向上し、人材への投資への予算確保、人材の適切な評価やキャリアプランの形成が実現できると考えます」
また、同法人のタックスレポーティング&ストラテジー(TRS)パートナーであり、デジタル課税対応支援チームのリードを務める白土晴久は、次のように述べています。
「税務ガバナンス強化のベースとして、税務担当者にとって魅力的な組織作り、積極的な業務への取り組みを促す体制構築は非常に重要です。複雑化する税制対応に伴い、税務組織の役割を考慮しながら内製とアウトソースのバランスを考えた業務分担の仕組みや、テクノロジー活用の検討も、今後ますます重要性が高まると考えられます。将来的には、外部専門家やテクノロジーの活用、業務改革の推進、プロジェクトマネジメント、データ分析、システム導入など、税務に限らず組織全体をリードする人材育成に向けたビジョンの提示が、税務部門の魅力を高める重要なポイントであり、ひいては企業の税務ガバナンス体制強化施策にもつながると考えます」
本調査で明らかになった日系多国籍企業における税務ガバナンスの現状と課題を含め、複雑化、複合化の加速度を増す企業課題に対し、私たちは、PwC Japanグループとしての総合力や、グローバルネットワークとの連携を通じたシームレスな解決支援を行ってまいります。さらに私たちは、最新テクノロジーや業務改革プロセスにおける知見と実績を駆使し、企業の皆様の税務組織の体制構築・強化支援および企業価値向上に資する貢献を目指してまいります。
本調査は、PwC Japanグループ実施のCFO意識調査をもとに、PwC税理士法人がさらに税務領域を掘り下げ、税務ガバナンスに焦点を当てて追加実施したものとなります。
調査対象をグローバルにビジネス展開をしている国内上場会社を中心とした日系多国籍企業として、2024年8月から2025年1月に、Webアンケートシステムによる調査を実施し、54社から回答を得ました。回答企業の業界は商社・自動車・銀行・リース・電気機器・製薬・化学・機械・鉄鋼・食品・繊維など、多岐に亘ります。また、連結グループ全体での売上高は1,000億円以上1兆円未満が20%、1兆円以上5兆円未満が56%、6兆円以上が24%となっています。
※1:PwC Japanグループ発行「持続可能な成長と企業価値の向上に向けたCFO意識調査2024」
※2:CFO意識調査レポート内 「4.「企業価値の番人」としての取り組み」図表16参照
※3:CFO意識調査レポート内 「2.企業価値向上に向けた目標設定」図表2参照
※4:本レポート内 「4.投資家の目線と企業における意識」図表6参照
以上
PwC税理士法人は、企業税務、インターナショナルタックス、M&A税務、税務業務のデジタルトランスフォーメーション(DX)などを含む幅広い分野の税務コンサルティングにおいて、PwCグローバルネットワークと連携しながら、ワンストップでサービスを提供しています。国内外のプロフェッショナルの知見と経験を結集し、企業のビジネスパートナーとして重要な経営課題解決を包括的にサポートします。
詳細はこちら
PwC Japanグループは、日本におけるPwCグローバルネットワークのメンバーファームおよびそれらの関連会社の総称です。各法人は独立した別法人として事業を行っています。
複雑化・多様化する企業の経営課題に対し、PwC Japanグループでは、監査およびアシュアランス、コンサルティング、ディールアドバイザリー、税務、そして法務における卓越した専門性を結集し、それらを有機的に協働させる体制を整えています。また、公認会計士、税理士、弁護士、その他専門スタッフ約127,000人を擁するプロフェッショナル・サービス・ネットワークとして、クライアントニーズにより的確に対応したサービスの提供に努めています。
PwC税理士法人は生成AIに関する専門性と税務分野の法規制などに対する深い知見を融合させることで、生成AI活用による税務業務の最適化と価値創出を支援します。
企業にとって、税はもはや経営課題のひとつです。税務のコストやリスクを管理し、ESGやSDGs戦略を達成するための情報開示(レポーティング)を専門的かつ高度に実行するため、企業は税務ガバナンス体制を整備・運用していく必要があります。
これからの企業は、税を経営課題として捉え、企業グループ全体の税務コストや税務リスクを適切に管理し、税務において合理的な意思決定を実行するために、税務ガバナンス体制を整備、運用していく必要があります。
経理・財務・経営企画領域における戦略の策定、経営管理における変革、組織機能配置や人材に係る変革、プロセスの改善を踏まえたシステムの構築、最新のデジタルテクノロジーの導入、法改正への対応など、CFOおよび経理、財務、経営企画機能が抱える課題解決に向け、幅広い支援を提供します。