
医彩―Leader's insight 第7回 埼玉県と語る、看護職員の就業環境改善に向けた支援のあり方
埼玉県では令和6年度より看護業務改善のためのICT導入アドバイザー派遣事業を実施しています。本事業でアドバイザーを務めたPwCコンサルティングのメンバーが、取り組みの概要とともに、埼玉県が考える看護職員の就業環境改善に向けた支援のあり方について伺います。
2021年10月29日
PwCコンサルティング合同会社
PwCコンサルティング合同会社(東京都千代田区、代表執行役CEO:大竹 伸明、以下「PwCコンサルティング」)は、公共事業部 デジタル・ガバメントチームが中心となり、デジタル・ガバメント*1実現に向けた自治体DXの推進、デジタル広域連携、自治体の未来投資フレームワークの導入・展開を加速するため、大都市(東京、名古屋、大阪、福岡)近県のデジタル人材を採用し、仮想支店(バーチャルブランチ)‟Digital Government Anywhere Talent”を設置する実証検証を行います。採用された地域密着のデジタル人材は、PwCコンサルティングの研修をリモートで受講し、既存の社員のリモートによるサポートを受けながら、「地方自治体による基幹業務システムの刷新」、「自治体DXの推進」、「IT調達を伴う補助金制度のプロマネ業務(経理検査業務を含む)」などのプロジェクトへ参画し、地域経済の活性化に寄与します。また、地域のデジタル人材が、デジタル庁をはじめとする中央省庁、独立行政法人のデジタル関連プロジェクトにリモートで参画することも想定しています。
*1中央省庁、地方自治体のデジタル・トランスフォーメーション(DX)により、全体最適を妨げる行政機関の縦割りや、国と地方、官と民という枠を超えて行政サービスを見直すことにより、行政の在り方そのものを変革していくこと
地域密着の人材を大都市近郊に配置することで、すでに取り組みを進めているプロジェクトの体制を強化するとともに、戦略的パートナーとの連携を強化します。加えて、リモートワーク、オンラインコミュニケーションの拡大に伴う新しい働き方を推進し、地方に根差した新たな視点を取り込むことでPwCが目指すInclusionな文化の醸成を促進します。
【‟Digital Government Anywhere Talent”設置の目的】
【‟Digital Government Anywhere Talent”の主な業務】
本取り組みについてご興味のある大都市近郊にお住まいの方、自治体からのお問い合わせは以下よりお願いします。
E-mail:jp_cons_digitalgovernment@pwc.com
(PwCコンサルティング合同会社 公共事業部 デジタル・ガバメント統括 パートナー 林 泰弘)
PwCコンサルティングは、サイバーエージェントと自治体DXに関する共同研究会「DX Drive Japan」を設立*2し、また独自に作成した自治体DXガイドラインを自治体に配布開始*3しています。加えて、社会問題のメカニズムを科学的・客観的に理解し、新たなよりよい社会システムを提案する、社会工学の先駆者である筑波大学と組み、学際融合的な研究を通じて、より広く長期的な視点から、デジタル・ガバメント実現に向けた取り組みを推進*4しています。さらに、パーソルテンプスタッフ株式会社と地方自治体に対してCIO補佐官を派遣するサービス*5を開始しています。
*2 プレスリリース「PwCコンサルティング、サイバーエージェントと地方自治体のDX推進を支援する共同研究会 『DX Drive Japan』 を設立」
https://www.pwc.com/jp/ja/press-room/dx-drive-japan210415.html
*3 プレスリリース「PwCコンサルティング、自治体DXを進めるための自治体向けガイドラインを提供開始」
https://www.pwc.com/jp/ja/press-room/human-centric-guideline-for-municipality-dx.html
*4 プレスリリース「PwCコンサルティング、筑波大学とデジタル・ガバメント実現に向けた『スマートシティ連携のフレームワークと教育プログラム』に関する共同研究を開始」
https://www.pwc.com/jp/ja/press-room/digital-governance210617.html
*5 プレスリリース「PwCコンサルティング、パーソルキャリア、パーソルテンプスタッフと自治体DX推進に向けた協業を開始」
https://www.pwc.com/jp/ja/press-room/digital-scoring-for-municipality.html
PwCコンサルティングは、デジタル・ガバメントの実現に向けて、ヒューマンセントリックな視点でDXを推進し、官学民、また中央省庁と自治体、自治体と地元企業との架け橋となることで、日本経済の競争力向上に貢献してまいります。
以上
PwCコンサルティング合同会社は、経営戦略の策定から実行まで総合的なコンサルティングサービスを提供しています。PwCグローバルネットワークと連携しながら、クライアントが直面する複雑で困難な経営課題の解決に取り組み、グローバル市場で競争力を高めることを支援します。
PwCは、社会における信頼を構築し、重要な課題を解決することをPurpose(存在意義)としています。私たちは、世界156カ国に及ぶグローバルネットワークに295,000人以上のスタッフを擁し、高品質な監査、税務、アドバイザリーサービスを提供しています。
PwC Japanグループは、日本におけるPwCグローバルネットワークのメンバーファームおよびそれらの関連会社の総称です。各法人は独立した別法人として事業を行っています。
複雑化・多様化する企業の経営課題に対し、PwC Japanグループでは、監査およびアシュアランス、コンサルティング、ディールアドバイザリー、税務、そして法務における卓越した専門性を結集し、それらを有機的に協働させる体制を整えています。また、公認会計士、税理士、弁護士、その他専門スタッフ約9,400人を擁するプロフェッショナル・サービス・ネットワークとして、クライアントニーズにより的確に対応したサービスの提供に努めています。
埼玉県では令和6年度より看護業務改善のためのICT導入アドバイザー派遣事業を実施しています。本事業でアドバイザーを務めたPwCコンサルティングのメンバーが、取り組みの概要とともに、埼玉県が考える看護職員の就業環境改善に向けた支援のあり方について伺います。
第9回は、東北福祉大学総合マネジメント学部准教授でPwCコンサルティングの顧問も務める品田誠司氏と、PwCコンサルティングのパートナー金行良一、マネージャー籾山幸子が、地域の実態に即した災害復興の在り方を議論しました。
PwCコンサルティングが経営強化・業務改善支援を行っている北杜市立塩川病院・院長の三枝修氏および北杜市立甲陽病院・院長の中瀬一氏に、これまでのご御経験を踏まえて地域医療の魅力を存分に語っていただきました。
PwCコンサルティングが知見を提供したポストコロナ経営力強化支援事業の取り組み内容と、生成AI活用が地域にもたらす成果への期待について、事業関係者である愛媛県の有田尚文氏、株式会社いよぎんデジタルソリューションズの小野和也氏、株式会社コラボハウスの松坂直樹氏とPwCコンサルティングの担当者が語り合いました。