
財経部門の業務プロセスを変える生成AI活用実証実験の裏側――チャットボットの枠を超えて、真の生成AI変革を実現
業務プロセスの改革を目指す大手商社の三菱商事株式会社とPwC Japanグループは、共同で生成AIを用いた財務経理領域の業務自動化の実証実験を行いました。専門的な知見とテクノロジーを掛け合わせ、実験を成功に導いたプロジェクトメンバーの声を聞きました。
2021年12月1日
PwC Japanグループ
国立大学法人東京大学大学院工学系研究科
PwC Japanグループ(グループ代表: 木村 浩一郎)と国立大学法人東京大学大学院工学系研究科(工学系研究科長・工学部長:染谷隆夫、以下、東京大学)は、「AI経営寄付講座」第二弾となる社会人向けプログラムを、2022年1月12日より開講します。受講希望者の登録は、東京大学およびPwC JapanグループのAI経営寄付講座に関するwebpage上のフォームにて、本日より開始します。
PwC Japanグループと東京大学は、AIやデジタルの活用を通じて日本の競争優位性を高め、未来を創出する経営人材を育成することを目的に、2021年6月1日よりAI経営寄付講座を東京大学大学院工学系研究科(技術経営戦略学専攻)内に設置しています。新型コロナウイルス感染症(COVID-19)の影響で、政府や企業においてデジタルトランスフォーメーション(DX)推進の機運が高まる一方、DXを支えるエンジニアやデータサイエンティスト、情報工学系の学生が圧倒的に不足しています。グローバルでは、テックジャイアントと呼ばれる世界的なテクノロジーカンパニーが市場を席巻しており、日本においてもAIとデジタルの力を理解し世界でも戦える経営人材の輩出が求められています。
このたび開講するプログラムは、6月より開講している学生向けプログラム(12月6日で全14回が終了予定)に続くもので、社会人を対象にしており、経営層を対象としたクラスも備えています。学生だけでなく、企業においてAI活用/推進の要となる人材に向けた講座を設けることで、AIの社会実装を進めると同時に、日本におけるAI人材やデジタル人材不足という喫緊の課題にも取り組みます。
※1 プレスリリース「PwC Japanと東京大学、『AI経営寄付講座』を設立」
https://www.pwc.com/jp/ja/press-room/pwc-japan-university-of-tokyo-ai.html
本プログラムの主な特徴は以下2点です。
社会人向けプログラムは、企業におけるAIの活用推進を目指すすべての社会人を対象にした必修科目「Basicコース」と、経営層を対象受講者と想定した「Advancedコース」から成り、Advancedコースには「CFO×AIクラス」および「CDO×AIクラス」が設けられています。Basicコースを通じて、デジタルのコアテクノロジーであるAIの基礎と、企業および特定の業界におけるテクノロジー活用を実務的な情報も踏まえ学習し、CFO×AIクラスおよびCDO×AIクラス受講者はその後、各役職に求められる新たな役割や、理解しておくべきAIによる企業革新最新動向や実践的な活用方法について修得します。
本プログラムの各セッションは、講義と対談からなります。
講義:テクノロジー面からAIを理解するためのセッションは、東京大学工学系教授が講義を行います。ビジネス面でのAI活用について主に学ぶセッションは、PwC Japanグループの専門家が担当し、AI活用の全体像や背景を業種やファンクションをテーマに解説します。
対談:さまざまな業界でAI活用を牽引する有識者を招き、対談を行います。AI活用先進事例やAI Disruptionを仕掛けている企業の事例も交えながら、セッションテーマの最新動向について紹介することで、受講者に実際の活用イメージを持っていただくことを狙いとしています。
開設期間 | 2022年1月12日から2022年4月13日まで ※原則、隔週水曜日。ライブ配信時間は、18:45~20:30 |
コース | (Basicコース)必修。全8回 |
受講対象者 | 対象は、以下に該当する方 (Basicコース) (Advancedコース) ▪ CDO×AIクラス |
申し込み方法 | 2021年12月1日から2021年12月27日に、以下よりオンラインにて登録 https://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLSctwsjdwpYaKmYh7uWMPwyYLYBbF4yp7jom3fhtBEazXLU_xg/viewform |
会場 | (Basicコース)オンライン ※オンラインでの講義はZoomを使用します |
監修 | 東京大学 大学院工学系研究科技術経営戦略学専攻 教授 東京大学 大学院工学系研究科技術経営戦略学専攻 教授 東京大学 大学院経済学研究科経済専攻 教授 SOMPOホールディングス株式会社 デジタル事業オーナー グループCDO 執行役専務 PwCコンサルティング合同会社 マネージングディレクター |
講師 | 東京大学 大学院工学系 教授 PwCあらた有限責任監査法人、PwCコンサルティング合同会社、PwCアドバイザリー合同会社のコンサルタント |
後援 | 経済産業省(申請中) |
その他 | 80%以上のセッションに出席し、プログラム終了後期限内に、講義全体を振り返り修得ポイントをまとめたレポートを提出した方には、修了証を発行。一定期間内にアーカイブ動画をご視聴いただき、所定の提出物を提出いただくことでも出席扱いとなります。 |
Webpage | コース概要およびカリキュラムなどの詳細は、以下をご参照ください PwC Japanグループ webpage: 東京大学webpage: |
以上
東京大学は、1877年に日本で最初の国立大学として設立されました。日本を代表する大学として、人文学と社会科学と自然科学にわたる広範な学問分野において知の発展に努め、世界最高水準の研究と充実した教養教育とを基盤として、多様で質の高い専門教育を学部と大学院において展開し、世界的教育研究拠点の役割を果たしています。同時に、大学と社会とが連携して課題を発見・共有し、その解決を図るための科学技術の共創および本学における創造研究の成果の社会実装を通じて、社会へのイノベーションに繋がる様々な産学連携活動を積極的に推進しています。
PwCは、社会における信頼を構築し、重要な課題を解決することをPurpose(存在意義)としています。私たちは、世界156カ国に及ぶグローバルネットワークに295,000人以上のスタッフを擁し、高品質な監査、税務、アドバイザリーサービスを提供しています。
PwC Japanグループは、日本におけるPwCグローバルネットワークのメンバーファームおよびそれらの関連会社の総称です。各法人は独立した別法人として事業を行っています。
複雑化・多様化する企業の経営課題に対し、PwC Japanグループでは、監査およびアシュアランス、コンサルティング、ディールアドバイザリー、税務、そして法務における卓越した専門性を結集し、それらを有機的に協働させる体制を整えています。また、公認会計士、税理士、弁護士、その他専門スタッフ約9,400人を擁するプロフェッショナル・サービス・ネットワークとして、クライアントニーズにより的確に対応したサービスの提供に努めています。
業務プロセスの改革を目指す大手商社の三菱商事株式会社とPwC Japanグループは、共同で生成AIを用いた財務経理領域の業務自動化の実証実験を行いました。専門的な知見とテクノロジーを掛け合わせ、実験を成功に導いたプロジェクトメンバーの声を聞きました。
飲食店の経営課題解決に特化したコンサルティングとソリューションを提供するリディッシュ株式会社と取り組んだ生成AIを活用した経営改善支援サービスについて、この実証実験プロジェクトを進めた両社の思いを聞きました。
PwCが実施した第27回世界CEO意識調査における生成AIに関する回答と、関連する過去の調査結果から、日本企業の生成AI活用の現状を分析し、今後必要な取り組みについて提言します。
生成AIの影響により、データ活用の裾野が広がっています。セールスフォース・ジャパンTableau事業統括部のディレクターの嶋ピーター氏と、PwCコンサルティングのパートナーの高橋功、マネージャーの澤村章雄が、日本企業のCDOが今後進むべき方向性について語り合いました。