
【セミナー】S&P CSA 2025年の変更点や日本企業の状況について
PwC Japan有限責任監査法人は4月11日(金)より、表題のセミナーをライブ配信します。
2020年8月5日
PwC Japanグループ
PwC Japanグループ(グループ代表:木村 浩一郎)は、企業のサステナビリティ経営へのトランスフォーメーション(サステナビリティトランスフォーメーション)を総合的に支援する専門組織「サステナビリティ・センター・オブ・エクセレンス」を設立し、本日より本格的に活動を開始しました。
近年、サステナビリティは重要な経営アジェンダの一つとして関心が高まっており、サステナブル投資やサステナビリティ経営を推進する企業が増加しています。PwCが実施した「第23回世界CEO意識調査」※1では、世界全体のCEOの24%が、自社の成長見通しに対する潜在的な脅威として「気候変動と環境破壊」を「非常に懸念している」と回答しています。これは、持続可能な社会の構築に向けた企業による環境課題・社会課題への対応について、政府・投資家・従業員・消費者・地域社会といった直接的なステークホルダーからの期待・要請が急速に高まっているためだと考えられます。
実際、PwCが行った「サステナビリティ消費者調査」※2では、日本の消費者の36%が、企業が環境・社会へ配慮することについて「義務であると思う」、41%が「義務とまでは言わないものの、配慮しない企業があれば非難されて当然だと思う」と回答しています。企業には、環境・社会価値を経済価値とのトレードオフではなく、長期的な企業価値向上を見据え両立させるトレードオンを実践することが、今まさに求められています。
新組織「サステナビリティ・センター・オブ・エクセレンス」は、このような環境・社会価値と経済価値を同時に向上させるサステナビリティ経営の実現に向けて、個別の商品やサービスにとどまらず、企業のビジネスモデルのトランスフォーメーションを促進します。
世界最大級のプロフェッショナルサービスネットワークであるPwCの国内外のメンバーファームと緊密に連携し、また政府、NGO、アカデミアなどとも協力しながら、サステナビリティの最新動向・知見の蓄積、投資すべきサステナビリティ領域の選定、サステナビリティ診断ツールや数値化ツールの設計などを行います。
これまで培ってきた金融、消費財、製造、ヘルスケアなど多様な産業・ビジネスに関する豊富なインサイトや経験に基づき、企業のサステナビリティ経営を総合的に支援します。
※1 第23回世界CEO意識調査:2019年9月から10月にかけて、世界83カ国の1,500名以上のCEO(うち、日本のCEOは139名)を対象に、今後12カ月の世界経済や企業の成長見通しなどについて調査。
https://www.pwc.com/jp/ja/knowledge/thoughtleadership/ceo-survey/2020.html
※2 サステナビリティ消費者調査:PwCサステナビリティ合同会社が、2019年12月に国内の消費者約3,300名を対象に実施した意識調査。
【サステナビリティ経営の促進支援】
サステナビリティトランスフォーメーションの礎となる現状評価および分析
【サステナビリティトランスフォーメーション支援】
経営フェーズに合わせたサステナビリティサービスを提供
以上
PwCは、社会における信頼を築き、重要な課題を解決することをPurpose(存在意義)としています。私たちは、世界157カ国に及ぶグローバルネットワークに276,000人以上のスタッフを有し、高品質な監査、税務、アドバイザリーサービスを提供しています。
PwC Japanグループは、日本におけるPwCグローバルネットワークのメンバーファームおよびそれらの関連会社の総称です。各法人は独立した別法人として事業を行っています。
複雑化・多様化する企業の経営課題に対し、PwC Japanグループでは、監査およびアシュアランス、コンサルティング、ディールアドバイザリー、税務、そして法務における卓越した専門性を結集し、それらを有機的に協働させる体制を整えています。また、公認会計士、税理士、弁護士、その他専門スタッフ約9,000人を擁するプロフェッショナル・サービス・ネットワークとして、クライアントニーズにより的確に対応したサービスの提供に努めています。
PwC Japan有限責任監査法人は4月11日(金)より、表題のセミナーをライブ配信します。
PwC Japan有限責任監査法人は、2025年3月6日(火)に開催した本セミナー を、3月27日(木)よりオンデマンドで配信開始します。
本レポートでは、世界の大企業の経営幹部673人を対象に、経営の戦略や優先順位を調査しました。COOはAIの活用拡大に強いプレッシャーを感じており、関連する人材の採用・育成に注力する一方で、業務に追われ将来のビジョン策定に注力できていない状況が明らかになりました。
日本の保険会社は競争力を維持し、グローバルに成長するために、変革を続けなければなりません。本稿では、今日の課題を乗り越えながら自ら変革しようとする日本の保険会社の2025年における必須事項のトップ10について解説します。