
若手社員とエキスパートがテクノロジーについて語る テクノロジー活用を促進するためのデジタルガバナンス/デジタル戦略の重要性
テクノロジーが急速に発展し、複雑な環境変化を引き起こしている昨今、リスクに迅速に対応し得るデジタルガバナンス態勢構築の重要性は高まっています。この領域での支援に豊富な経験を有するディレクター本田弦にデジタルガバナンスの本質やPwCコンサルティングの取り組みについて聞きました。
PwCが提唱するクリティカルアジェンダに沿って、テクノロジーを経験し、そして、あなたの経験をみんなの経験とする空間にしていきます。すでに身近になってきたエッセンシャルエイト(最も重要な8つのテクノロジー)が、社会課題の解決にどう役立つのかをストーリーとして体感できます。
Playback of this video is not currently available
人と地球。これからの未来。
私たちPwCコンサルティングは、人にとっての幸せと地球にとっての幸せが同じベクトルに向かうことが望ましいと考えます。
人と地球が互いを幸せにしていく。
それをどんなテクノロジーで達成できるのか。
望ましい未来を実現するためのテクノロジーのあり方とは。
それを探るために、私たちはクリティカルアジェンダを特定しました。
持続可能な開発目標(SDGs)を織り込んだ経営やESG投資への関心の高まりなど、企業は持続的な成長を続けていくために、社会課題の解決に貢献するビジネスモデルへの転換を求められつつあります。一方、多発する自然災害や新型コロナウイルス感染症(COVID-19)の世界的流行により、これまでの事業環境が一変しつつあります。こうした不確実な時代において、社会の在り方や個人の価値観は絶え間なく変化し続け、現在を起点とした将来予想は困難を極めます。
このような中で企業が社会課題の解決に向き合っていくためには、未来を予測し、そこから導かれるいくつものシナリオから次の一手を見定め、迅速にアクションをとっていくことが必要です。
Playback of this video is not currently available
社会課題の解決にあたっては、テクノロジーの進化が鍵を握ります。イノベーションとは、社会課題を解決する技術革新にほかなりません。ロボットや人工知能(AI)、情報処理、通信、ゲノム、新材料など、こうした分野の先端技術には人々の生活を根本から変えるポテンシャルがあります。
では、これらのテクノロジーを通じて人々に幸福をもたらすためには、どうすればよいのでしょう。私たちは、まず実現したい未来を見通すところから始め、重点的に解決すべき社会課題を設定し、それらに対応するテクノロジーを明らかにした上で、技術開発のシナリオを描く、というアプローチが必要と考えます。
社会全体でこうしたアプローチをとるためには、産官学それぞれの立場から異なる領域の専門的知見を統合し、技術開発の在り方を検討する必要があります。社会課題解決に先行して取り組む政府や地方公共団体(官)、先端技術を開発・保有する研究機関(学)、事業化の知見を持つ企業(民)が連携することで、テクノロジーをより有効に活用でき、実現したい未来に近づくことができるはずです。こうした異なるフィールドで活躍する人々を結び付け、議論を活性化する役割を担うことを目的として、PwCコンサルティングはTechnology Laboratoryを設立しました。
Technology Laboratoryは、先端テクノロジーを体験する施設です。建築家で東京大学生産技術研究所特任教授でもある豊田啓介氏が提唱する「コモングラウンド」の概念を取り入れることで、次世代の空間と情報をつなぐテクノロジーを検証していきます。
コモングラウンドとは、日常空間を人だけでなくAIやロボットのような多様な非人間エージェント(Non-Human Agent)にも可読にする、空間記述の汎用的なオープンプラットフォームです。Technology Laboratoryでは、ロボットが空間情報を認識できるよう、建築の床・壁・天井といった要素をランダムな三角形ポリゴンに分割し、AIに特徴点を読み取りやすくすることで、施設が物理的なハードとしてセンシングを補完し、人とロボットが共生する世界観を表現します。
また、指向性スピーカー、最新の3Dビジュアル機器、大型LEDディスプレイやプロジェクションなど、さまざまなテクノロジーを駆使したプレゼンテーションに始まり、3Dプリンター、レーザーカッター、ロボットアームなど各種アクチュエーターを用いた素早いプロトタイプ開発といった、テクノロジーの実装に直接つながるコミュニケーションを誘発します。さらに、クライアントとの対面の打ち合わせから、アバターを通したやりとり、インターネットによる発信まで、リアルとバーチャルの境界をまたいだコミュニケーションを実践し、新たなイノベーションを誘発するハブとしての可能性を探求していきます。
テクノロジーが急速に発展し、複雑な環境変化を引き起こしている昨今、リスクに迅速に対応し得るデジタルガバナンス態勢構築の重要性は高まっています。この領域での支援に豊富な経験を有するディレクター本田弦にデジタルガバナンスの本質やPwCコンサルティングの取り組みについて聞きました。
システムやアプリケーションのロールイン/ロールアウトを行うグローバルITプロジェクトを世界各国でリードしてきたディレクター大野元嗣に、その特徴や進め方、各国の現場でコンサルタントが果たすべき役割について聞きました。
PwCは世界152カ国に広がるグローバルネットワーク全体でリソースを共有し、各国のメンバーと連携しながらサービスを提供することで、グローバルに活躍できる人材を育成しています。PwCコンサルティングのテクノロジーアドバイザリーサービスでグローバルチームをリードするライン・ミン・ウーに、PwCでグローバルに働く醍醐味を聞きました。
140年の歴史を誇り、技術力で勝負を続けてきた日立造船は、「事業DX」「企業DX」「DX基盤」の3要素を柱とした全社DX戦略を策定しました。その取り組みを紹介した上で、伝統的な大手製造業におけるDXの推進および実現のヒントを探ります。
脳科学が人々の幸福(ウェルビーイング)を創出できる可能性が広がってきています。研究開発の今や、産業化に向けた課題を解説します。
脳のメカニズムの解明や新たなビジネスの創出が進んでいます。脳科学の水準がどの程度まで来ているのかを見てみると共に、それが私たちの暮らしをどのように変え得るのかを考えます。
長寿命と関連する注目のテクノロジーに焦点を当てながら、長寿が私たちに幸福をもたらす可能性について考えます。
新しい生活、価値観によって世界はどのように変わっていくのでしょうか。本コラムではこうした中で新しく生まれる、あるいは活用が期待される技術に注目します。第1回では、リモートテクノロジーの一環である自動化技術やロボット技術がテレワーク社会において果たす役割を考えます。
第10回は、慶應義塾大学大学院 システムデザイン・マネジメント研究科 教授 白坂成功氏を迎え、PwCコンサルティングのパートナー渡邊敏康とシニアマネージャー南政樹が、システムズエンジニアリングの発想に基づいた価値創出と課題解決の方法について議論しました。
自然を守ることで持続可能な社会構築に取り組む国際NGOコンサベーション・インターナショナルのジュール・アメリア氏に、サーキュラーエコノミーをテーマに製造業における企業の持続可能性に必要なアクションについて伺いました。
近年日本でも新たなマーケットプレイスとしてLife Settlement(保険の買取ビジネス)が期待を集めているといった動向も踏まえ、本レポートでは、改めてWeb3.0に着目し、Web3.0関連技術の活用による変革の機会を見据えた今後の論点などを解説します。
製造業界出身で、現在はPwCコンサルティングで製造業を対象としたERP導入を手掛けるディレクター佐田桂之介と、シニアマネージャー尾中隆喜が、基幹システムを導入する際のシステムの「標準化」の意義や克服すべき課題について語ります。