
【セミナー】S&P CSA 2025年の変更点や日本企業の状況について
PwC Japan有限責任監査法人は4月11日(金)より、表題のセミナーをライブ配信します。
このサイトでは、クッキーを使用して、より関連性の高いコンテンツや販促資料をお客様に提供し、お客様の興味を理解してサイトを向上させるために、お客様の閲覧活動に関する情報を収集しています。 このサイトを閲覧し続けることによって、あなたはクッキーの使用に同意します。 詳細については、 クッキーポリシーをご覧ください。
PwCは、経済界が気候変動問題の解決に重要な役割を担っていると考えています。私たち自身も気候変動への対応を業務に組み込み、社会の一員として期待される役割を確実に果たしていきます。
その一環として、PwCはグローバルネットワーク全体で2030年までに温室効果ガスの排出量を科学的根拠に基づいて「ネットゼロ」(実質ゼロ)にすることを宣言しています。
PwC Japanグループは、環境省主導の低炭素社会実現に向けた気候変動キャンペーン「COOL CHOICE」に参加し、オフィスのエネルギーの使用状況を適切に把握・管理することによるエネルギー効率のよいオフィス運用に取り組むと共ともに、クールビズ・ウォームビズ期間の服装規定の緩和などを実施しています。
PwCのネットゼロの取り組みに関する詳細は以下をご覧ください。
PwCのネットゼロの取り組み[English]
PwC Japanグループのネットゼロの取り組みに関する詳細は、PwC Japanグループ Annual Reviewをご参照ください。
PwC Japanグループのネットゼロの取り組み
PwCは、温室効果ガス排出を削減するだけでなく、地域社会の発展や持続可能な景観の保全、再生可能エネルギー市場の構築に寄与する優れた脱炭素プロジェクトを支援しています。
PwC Japan有限責任監査法人は4月11日(金)より、表題のセミナーをライブ配信します。
PwC Japan有限責任監査法人は、2025年3月6日(火)に開催した本セミナー を、3月27日(木)よりオンデマンドで配信開始します。
PwC Japanグループは富士通株式会社とともに、3月26日(水)に表題のイベントを開催します。
PwC Japan有限責任監査法人は、アルテリックス・ジャパン合同会社と共同で3月14日(金)に表題のセミナーをライブ配信します。
It’s time. 取り組むのは、いま。PwCは持続可能な社会の実現を目指し、率先して変化を起こします。
PwCは、スキル、知識、人材といった資産を活用し、人も企業も発展できるコミュニティづくりを支援します。
社会と環境に及ぼす影響を配慮し、“Do the right thing”(正しいことをする)の組織文化に基づき、倫理観や誠実さをもってビジネスを遂行します。国連グローバル・コンパクトの10原則を批准し、持続可能な開発目標(SDGs:Sustainable Development...
PwC Japanグループは、複雑化する社会課題の解決にステークホルダーとともに取り組む場である「Collective Impact Base」を通じて、社会課題に取り組むさまざまな活動主体やコミュニティと連携・協業し、「コレクティブインパクト」を創出することを目指しています。