
不平等・社会関連財務情報開示タスクフォース(TISFD)の発足 ESG/サステナビリティ関連法務ニュースレター(2025年3月)
2024年9月23日に発足した、不平等・社会関連財務情報開示タスクフォース(Taskforce on Inequality and Social-related Financial Disclosures:TISFD)の概要について説明します。
SDGsやESGに関する取り組みが世界的に広がっています。PwC弁護士法人は、企業および社会が抱えるESGに関する重要な課題を解決し、その持続的な成長・発展を支えるサステナビリティ経営の実現をサポートする法律事務所です。私たちは、人権デューデリジェンス(人権DD)など、さまざまなESG/サステナビリティに関する課題に対して、PwC Japanグループや 世界約100カ国に約4,000名の弁護士を擁するグローバルネットワークと密接に連携しながら、特に法的な観点から戦略的な助言を提供するとともに、その実行や事後対応をサポートします。
クライアントの業務に則した人権リスクマッピングを作成することで重要な人権課題を特定し、人権方針の策定を支援しました。また、人権デューデリジェンスに関する調査フレームワークおよびロードマップの作成、人権尊重の取り組みに関する体制整備に係る助言、人権デューデリジェンスの実施支援を行いました。
クライアントが関連するグローバルおよび各国の各種ESG関連法規制やソフトローの内容・動向を調査し、クライアントのサーキュラーエコノミー実現に向けたビジネスモデルの構築を支援しました。
ESG/サステナビリティ関連の投融資を行うファンドの組成に際し、各種法令上の検討、ストラクチャリング、関連契約のレビューなどの支援を行いました。
2024年9月23日に発足した、不平等・社会関連財務情報開示タスクフォース(Taskforce on Inequality and Social-related Financial Disclosures:TISFD)の概要について説明します。
2024年7月、EUのコーポレート・サステナビリティ・デューディリジェンス指令が発行しました。日本企業およびそのグループ会社のサプライチェーンマネジメントや今後の事業活動に大きく影響を及ぼすものであり、その概要を本稿で解説します。
消費行動を歪めるグリーンウォッシュの問題と、商品・サービスの環境配慮と景品表示法上の規制について説明します。
2024年11月19日にEU理事会が採択した強制労働製品禁止規則と、米国のウイグル強制労働防止法の最新動向についてご紹介します。