
リスク&ガバナンス法務ニュースレター(2025年3月)
重要経済安保情報に関するセキュリティ・クリアランス制度の施行が目前に迫っています。運用基準の概要と適合事業者認定を受ける民間事業者に求められる対応の概要をご紹介します。
このサイトでは、クッキーを使用して、より関連性の高いコンテンツや販促資料をお客様に提供し、お客様の興味を理解してサイトを向上させるために、お客様の閲覧活動に関する情報を収集しています。 このサイトを閲覧し続けることによって、あなたはクッキーの使用に同意します。 詳細については、 クッキーポリシーをご覧ください。
コロナ禍を契機としたデジタル化の急速な進展に伴い、企業活動においては、業界のみならず国境をも越えたデータの流通や利活用が一層拡大しています。
他方、このようなデジタル化の流れと表裏一体で、データ保護など個人の権利利益にまつわる諸課題が世界各国において議論され、新たな法規制が次々と整備されています。グローバルに事業を展開する企業は、その動向をタイムリーに注視していく必要があります。
日本においては、昨今の法改正により個人情報保護法制が一元化されたものの、例えば電気通信分野においてはプラットフォームサービスにおける利用者情報の適正な取扱いという観点から別途検討がなされています。このような特定分野に応じた動向についても引き続き注視する必要があります。
また、法令遵守はもちろんのこと、企業や業界団体による自主的な取り組みのトレンドを捉えていくことも、企業が社会的な信用や競争力を築いていく上で重要な要素の1つとなっています。例えば、最近ではデータを利活用していること以上に、消費者のプライバシー保護に係る仕組みを構築していることを積極的にアピールする企業が増えており、企業による利益衡量のアプローチも変容しつつあるように思われます。
PwC弁護士法人では、このように時々刻々と変化する官民の動向を踏まえ、グローバルネットワークを有する強みを活かしながら情報法制に関する各国の最新情報を集約し、グローバルレベルで最適な法的サポートを提供できるよう努めています。
2022年4月1日施行の改正個人情報保護法への対応について、関連する社内規程改定などのサポートを行いました。
グローバルな事業の譲渡に伴う顧客情報の移転に関してアドバイスを行いました。
データ保護や各国法規制の最新動向などを集約しつつ、変化の著しいテクノロジー分野におけるクライアント企業のビジネス創出を支援しているPwC弁護士法人のテクノロジー/情報法制のメンバーに、業務の内容や仕事のやりがいなどを聞きました。
重要経済安保情報に関するセキュリティ・クリアランス制度の施行が目前に迫っています。運用基準の概要と適合事業者認定を受ける民間事業者に求められる対応の概要をご紹介します。
グループ内再編による繰越欠損金の引継ぎに係る納税者勝訴地裁判決(東京地判令和6年9月27日LEX/DB文献番号25621971)をご紹介します。
2024年9月23日に発足した、不平等・社会関連財務情報開示タスクフォース(Taskforce on Inequality and Social-related Financial Disclosures:TISFD)の概要について説明します。
以下の4つのトピックをご紹介します。1.高年齢者雇用安定法の経過措置終了 2.東京都カスタマー・ハラスメント防止条例の概説 3.「「稼ぐ力」の強化に向けたコーポレートガバナンス研究会 会社法の改正に関する報告書」におけるバーチャルオンリー株主総会に係る検討の概要 4.「知的財産取引に関するガイドライン」及び「契約書ひな形」の改正