
PwC's View 第55号 特集「サステナビリティ経営の最前線」
今日の企業経営において、サステナビリティやESG(環境・社会・ガバナンス)の取り組みは必須課題です。本特集では「脱炭素経営」「ネイチャーポジティブ」「サステナビリティコミュニケーション」に関する最新の論点を取り上げ、企業に求められる取り組みを考察します。
世界的な「ESG」(環境・社会・ガバナンス)投資のメインストリーム化とあいまって、シェアホルダー資本主義からステークホルダー資本主義への変化がすさまじい勢いで進んでいます。同時に、新型コロナウイルス感染症のパンデミック対応の影響もあり、デジタル化の波も世界中で大きくなっています。このような変化の中で、Society5.0は、「議論をする段階」から「生活で体感する段階」へ急速にシフトしています。
今号の特集は「デジタルガバナンス」と題して、今後の変化をいかに受け止め、しなやかに対応していくか、という視点から実務に資する論考を掲載しています。
PwCあらた有限責任監査法人
ガバナンス・内部監査サービス部、システム・プロセス・アシュアランス
部、ステークホルダー・エンゲージメント・オフィス、兼 PwCあらた基礎
研究所 担当
パートナー 久禮 由敬
PwCあらた有限責任監査法人
ガバナンス・リスク・コンプライアンス・アドバイザリー部
パートナー 村永 淳
PwCあらた有限責任監査法人
システム・プロセス・アシュアランス部
パートナー 宮村 和谷
PwCあらた有限責任監査法人
システム・プロセス・アシュアランス部
マネージャー 鮫島 洋一
PwCあらた有限責任監査法人
システム・プロセス・アシュアランス部
パートナー 平岩 久人
PwCあらた有限責任監査法人
システム・プロセス・アシュアランス部
シニアマネージャー 浅水 賢祐
PwCあらた有限責任監査法人
システム・プロセス・アシュアランス部
マネージャー 鮫島 洋一
PwCあらた有限責任監査法人
システム・プロセス・アシュアランス部
パートナー 宮村 和谷
PwCあらた有限責任監査法人
システム・プロセス・アシュアランス部
シニアアソシエイト 佐藤 円香
PwCあらた有限責任監査法人
システム・プロセス・アシュアランス部
パートナー 綾部 泰二
PwCあらた有限責任監査法人
システム・プロセス・アシュアランス部
パートナー 川本 大亮
PwC税理士法人
国際税務サービスグループ
パートナー 竹下 文浩
PwC税理士法人
タックスレポーティングストラテジー
パートナー 蒲池 茂
PwCあらた有限責任監査法人
コーポレートガバナンス強化支援チーム リーダー
パートナー 小林 昭夫
PwC Japanグループ 少子化政策提言チーム
今日の企業経営において、サステナビリティやESG(環境・社会・ガバナンス)の取り組みは必須課題です。本特集では「脱炭素経営」「ネイチャーポジティブ」「サステナビリティコミュニケーション」に関する最新の論点を取り上げ、企業に求められる取り組みを考察します。
企業会計基準委員会(ASBJ)は、2024年9月13日、企業会計基準第34号「リースに関する会計基準」等(新リース会計基準)を最終公表しました。本号では、日本企業にとって会計・財務報告面での大きな変革となる新リース会計基準について、概要を解説するとともに個別論点を取り上げます。
AIなどの先端テクノロジーは企業のビジネス環境を激変させ、それに伴い監査法人の業務範囲も拡大し、複雑化しています。生成AI時代の監査法人の姿とはどのようなものでしょうか。本特集では、PwCが目指す次世代監査や、生成AI活用および人財育成の取り組みを紹介します。
ディール(M&Aや事業分離)は企業変革を実現するための重要な手段です。本特集では、海外M&A、継続ファンド、事業分離・売却、サステナビリティ関連の情報開示の4テーマにフォーカスし、ディールと会計・財務報告が関連する文脈において、伝統的な論点にとどまらない応用的・先進的なトピックを解説します。