![](/content/dam/pwc/jp/ja/knowledge/column/develop-risk-sensitive-human-resources/assets/image/only-prop-vol11.png/jcr:content/renditions/cq5dam.thumbnail.319.319.png)
第11回:人権・グリーバンスメカニズム
人権リスク・グリーバンスメカニズム編では、救済・苦情処理メカニズム(グリーバンスメカニズム)の構築に必要な8要件やそのプロセスについて、PwCリスクアドバイザリー合同会社の平尾明子が解説します。
PwCのデジタル・トラストサービス・プラットフォームは、経済社会の「信頼」の改善を⽀援するための基盤です。
デジタル技術の進展によって、世の中の信頼に関する課題が⼤きく変わる中、PwCはクラウドサービスを通じて「信頼の空⽩域(トラスト・ベイカンシー)」の補完を支援します。
さまざまな課題に対応したモジュール(機能単位)をプラットフォーム上に構築し、コスト低減や差別化につながる新しい体験を個⼈や社会に提供します。
不正事案の識別への対応は、非常に重要なテーマです。第三者機関による24時間365日対応可能なオンライン内部通報窓口を設けることで、従業員と経営層とのリスク認識や見解の違いを相互に理解できる場を提供します。匿名性の維持により通報者とのコミュニケーションを円滑にすることで、誰がどのように責任と権限をもってリスクに対処するかの検討をも可能にします。
最高情報セキュリティ責任者(CISO)やセキュリティ責任者向けに、サイバーセキュリティおよびプライバシー保護などに関する情報提供/コンシェルジュサービスを提供します。
ビジネスと人権に関する社会的な関心の高まりを背景に、企業活動が人権に及ぼす影響についてより一層注目が集まっています。PwCは企業におけるグローバルサプライチェーンも含めた「グリーバンスメカニズム」の構築および運用を支援します。
人権リスク・グリーバンスメカニズム編では、救済・苦情処理メカニズム(グリーバンスメカニズム)の構築に必要な8要件やそのプロセスについて、PwCリスクアドバイザリー合同会社の平尾明子が解説します。
人権リスク・概要編では、企業の人権尊重責任として求められる対応や、各国での法令化を含む動き、今後の潮流についてPwC弁護士法人の北村導人が解説します。
サステナビリティ課題の複雑化やESG投資の広がりに伴い、サステナビリティを含む非財務情報の開示要請が高まっています。企業視点から非財務情報開示に向けた取り組み方について解説します。
生活様式や働き方のデジタル化に伴い、サイバーセキュリティリスクの多様化が急速に進んでいます。企業経営の視点から見たサイバーセキュリティリスクの影響について解説します。
国税庁が2021年6月に税務コーポレートガバナンスの取り組みを見直したことに伴い、税務コーポレートガバナンスの充実に向けて取り組むことが一層重要となっています。税務リスクの特徴や、それらが企業に及ぼす影響について解説します。
生物多様性は世界的な課題として認識されていますが、その喪失・改変はビジネス領域にも大きな影響を及ぼします。企業の視点から見た生物多様性リスクについて解説します。
気候変動リスクへの対応の必要性はすでにビジネスの上でも共通認識となっており、その重要性はますます加速していくことが想定されます。企業の視点から見た気候変動リスクについて解説します。
世界的にSDGsやESG、サステナビリティに関する取り組みが推進されており、ビジネスにおいてもサステナビリティ課題に対応した経営が重要となっています。サステナビリティ課題の概要や企業の視点から見たサステナビリティリスクについて解説します。
会計不正の手法は多岐にわたり、特に近年は複雑化が進んでいるため、不正の芽を早期に検出することが非常に重要となります。会計不正リスクについて内部通報の観点から解説します。
PwCビジネスアシュアランス合同会社はTMIプライバシー&セキュリティコンサルティング株式会社とともに表題のオンラインセミナーを開催し、2022年5月27日(金)よりオンデマンド配信します。
大きな社会問題となっている品質データ偽装などについては、問題発生時にいかに早く初動対応を適切に行うかが重要です。品質不正リスクについて内部通報の観点から解説しました。
ビジネスのグローバル化が進んだことにより、贈収賄リスクは企業にとってより一層注意すべき課題の1つとなっています。贈収賄リスクについて内部通報の観点から解説します。
金融犯罪対策は従来のマネー・ロンダリング/テロ資金供与対策(AML/CFT)の枠組みでは対処できない面もあり、難度の高い対応が求められます。金融犯罪の変遷と現状を概観し、金融機関が留意すべき点を考察します。
マネー・ローンダリングやテロ資金供与への対策を求めるFATFに関し、日本のこれまでの改善対応状況と第3回フォローアップ報告結果を概観するとともに、今後、金融機関に求められる対応を確認します。
ESG・人権リスクに関する課題が増え続ける中で、企業における対応を効率化するために必要なリスク管理ツールについて解説します。
ESGリスクへの取り組みは欧州を中心に進展しており、日本企業においても重要性はますます高まっています。本稿ではESGリスクの内容と、その管理にあたっての具体的な課題や対策について解説します。