
不平等・社会関連財務情報開示タスクフォース(TISFD)の発足 ESG/サステナビリティ関連法務ニュースレター(2025年3月)
2024年9月23日に発足した、不平等・社会関連財務情報開示タスクフォース(Taskforce on Inequality and Social-related Financial Disclosures:TISFD)の概要について説明します。
近時、日本を含む世界各国において、ESG/サステナビリティに関する議論が活発化する中、各国政府や関係諸機関において、ESG/サステナビリティに関連する法規制やソフト・ローの制定又は制定の準備が急速に進められています。企業をはじめ様々なステークホルダーにおいてこのような法規制やソフト・ロー(さらにはソフト・ローに至らない議論の状況を含みます。)をタイムリーに把握し、理解しておくことは、サステナビリティ経営を実現するために必要不可欠であるといえます。当法人のESG/サステナビリティ関連法務ニュースレターでは、このようなサステナビリティ経営の実現に資するべく、ESG/サステナビリティに関連する最新の法務上のトピックスをタイムリーに取り上げ、その内容の要点を簡潔に説明して参ります。
今回は、不平等・社会関連財務情報開示タスクフォース(TISFD)の発足についてご紹介します。
不平等・社会関連財務情報開示タスクフォース(Taskforce on Inequality and Social-related Financial Disclosures - 以下「TISFD」といいます。)は、世界的に高まっている不平等・社会関連の財務的リスクに関する懸念に対処するための先駆的なイニシアチブであり、企業、金融機関、労働組合、市民社会団体、国際機関など様々な組織によって支援され、2024年9月23日に発足しました。TISFDは、企業や金融機関が不平等・社会関連の情報を開示するためのグローバルなフレームワークの開発・提供を主要な目的としています。TISFDは、ESGの領域のうち、環境(E)の領域における情報開示のフレームワークを定める気候関連財務情報開示タスクフォース(TCFD)及び自然関連財務情報開示タスクフォース(TNFD)といった既存のフレームワークを補完し、開示フレームワークを社会(S)の領域にも拡大しようとするものです。本稿は、TIFSDが発足に際して公表した”People in Scope”*1(以下「発足文書」といいます。)に基づいて、TISFDの概要について説明いたします。
* 発足文書11頁の図を参考に各概念の関係性を執筆者が整理したもの。
TISFDは、公平で強力な社会・経済の実現に向けて、企業・金融機関が、人に関連する影響、依存関係、リスク及び機会に効果的に対処する経済及び金融システムを構想しており、以下の3段階に分けて目標を掲げています(発足文書6頁)。
1 短期的な目標 |
|
|
2 中期的な目標 |
|
|
3 長期的な目標 |
|
|
TISFDは、以下のアウトプットの提供を予定しています(発足文書12頁)。
1 グローバルな開示フレームワーク | 企業や金融機関が不平等・社会関連の影響、依存関係、リスク及び機会について開示するための推奨事項。TCFD及びTNFDの開示フレームワークと整合しつつ、IFRSのサステナビリティ開示基準に使用される。 |
2 ガイダンスと推奨事項 | 企業・金融機関が開示フレームワークを実施し、不平等・社会関連の影響、依存関係、リスク及び機会を効果的に識別、評価、報告するための支援を提供する。 |
3 教育と能力開発のリソース | 企業や金融機関のみならず、政策立案者、労働組合や労働者組織、市民社会組織、コミュニティ等のステークホルダーが開示フレームワークと推奨事項を理解・使用し、貢献できるようにするための支援を提供する。 |
4 概念的基盤 | ビジネスや金融における活動が人々に与える正負の影響を明確にするための概念的基盤を明確にする。開示における重要性の概念など、重要な用語の定義を提供する。 |
5 エビデンス | 企業・金融機関に対する社会関連の財務リスクと不平等のシステムレベルのリスクに関する調査に係る資料を提供する。 |
また、かかるアウトプットは、以下のデザイン原則に基づいてなされることが想定されます(発足文書15頁)。
1 市場における実用性 | 情報の作成者や利用者、特に企業や金融機関、政策立案者、市民社会、労働組織、その他の関係者にとって直接的に有用で価値のある推奨事項を開発する。 |
2 ビジネス行動基準との整合性 | 国連、ILO、OECD等の各種の国際的なビジネス行動基準との平仄を確保する。 |
3 報告基準との統合 | 既存の報告基準やフレームワークを活用し、適切な場合にはギャップや弱点に対処し、報告の調和に貢献する。 |
4 支援・情報提供 | IFRS、GRI、EFRAG等の基準設定機関や、サステナビリティ関連の開示を義務付けることに関心を有する国に対するパートナーとして、TISFDの推奨事項の将来の基準や法規制への統合を促進する。 |
5 人々と地球の架橋 | 不平等・社会関連課題と気候変動や自然の喪失に対処する努力との深い相互関係を反映し、企業・金融機関が公正な移行を達成し、TNFDやTCFDの推奨に基づき、完全に統合され、相互運用可能な、人々と地球のフレームワークを構築する努力を支援する。 |
6 世界的な関連性 | 推奨事項が、世界中で関連性を有し、公正で価値があり、アクセス可能で、実行可能であることを確保する。 |
TISFDは、発足文書において今後のワーク・プランを示しています。今後、ステークホルダーの有意義な関与等を促すための知識の提供や、開示フレームワークの概念的基盤の開発と財務・システム面のリスクに関するエビデンスの収集といった段階を経て、2025年の後半に開示フレームワークのベータ版の開発を開始し、2026年末に開示フレームワーク(導入に際してのガイダンスや推奨を含みます。)の初版を公表する予定です。また、開示フレームワークの公表後には、推奨事項の導入をサポートするため、政府、企業、金融機関等と連携するものとされています(発足文書19~21頁)。
TISFDの発足は、世界が抱える不平等という人権領域の重要課題に対処するための大変有意義な一歩です。TISFDによる詳細な開示フレームワークの公表は2026年末に予定されていますが、発足文書は、企業や金融機関がこの問題にどのように対処していくかを考えるための重要な契機となります。企業にとっては、TISFDの今後の動向に注視し、適切に対処できる体制を整えていくことが重要です。
*1 ”People in Scope” (https://www.tisfd.org/resources/scope)
2024年9月23日に発足した、不平等・社会関連財務情報開示タスクフォース(Taskforce on Inequality and Social-related Financial Disclosures:TISFD)の概要について説明します。
重要経済安保情報に関するセキュリティ・クリアランス制度の施行が目前に迫っています。運用基準の概要と適合事業者認定を受ける民間事業者に求められる対応の概要をご紹介します。
グループ内再編による繰越欠損金の引継ぎに係る納税者勝訴地裁判決(東京地判令和6年9月27日LEX/DB文献番号25621971)をご紹介します。
以下の4つのトピックをご紹介します。1.高年齢者雇用安定法の経過措置終了 2.東京都カスタマー・ハラスメント防止条例の概説 3.「「稼ぐ力」の強化に向けたコーポレートガバナンス研究会 会社法の改正に関する報告書」におけるバーチャルオンリー株主総会に係る検討の概要 4.「知的財産取引に関するガイドライン」及び「契約書ひな形」の改正