2024年の見通し

エネルギー・ユーティリティ・資源分野における世界のM&A動向

Global M&A Trends in Energy, Utilities & Resources hero image
  • 2024-04-24

エネルギー・ユーティリティ・資源セクターは、エネルギートランジションが引き続き投資家の関心を集めていることから、2024年のM&A活動にとって注目分野となるでしょう。

エネルギー・ユーティリティ・資源(EU&R)セクターは、全般的な景気の不透明感を背景としながらも、2024年のM&A活動にとって明るい材料が見られます。EU&Rセクターは、ディール金額・件数ともに2024年も良好なトレンドが続くと予想されます。

投資家はネットゼロの目標を達成するためのエネルギートランジションの重要性を確信しており、EU&Rセクターへの資金流入が続いています。M&Aやグリーンフィールドプロジェクト、ブラウンフィールドプロジェクトに資金が向かっており、より広範な資本からの関心が高い状態が続いています。ネットゼロへの移行に適合しない資産から、適合する事業機会へと資金が流れる可能性が高いため、必然的に必要な資金調達の確保に苦戦するサブセクターも出てくるでしょう。このような状況では、バランスシートが最も強固な企業が、潜在的なディールと価値創造の機会を活用するのに有利な立場になるでしょう。

エネルギートランジションを促進するために必要なトランスフォーメーションのペースは、予想よりも遅れています。2024年は、EU&Rセクター全体でトランスフォーメーションディールが大幅に増加する年になるのでしょうか。しばらくの間、環境・社会・ガバナンス(ESG)はEU&Rセクターにおけるディールの主要な推進力でした。しかし、ここ数カ月は、経済に逆風が吹く中、短期的なゴールを優先し、特定のセクターではESGが後回しにされているようです。この傾向は2024年まで続くのでしょうか、それとも2024年にESGにフォーカスしたディールが復活するのでしょうか。当面は、エネルギートランジションとサステナビリティがEU&Rセクターのディールの重要な原動力であることに変わりはないと考えており、2024年にはステークホルダーがこれらの分野に再び注力すると予想しています。

自社が気候変動のリスクにさらされていると懸念するグローバルCEO(%)
Created with Highcharts 9.2.2エネルギー・ユーティリティ・資源消費者市場金融サービス産業機械・自動車テクノロジー・メディア・情報通信ヘルスケア業界02468101214161820222426

出典:PwC「第27回世界CEO意識調査」

PwCによる「第27回世界CEO意識調査」では、EU&R業界のCEOは、今後1年間に気候変動が自社にもたらすリスクについて、他の業界のCEOの2倍の割合で「非常にあるいは極めて強く懸念している」と回答しています。

2023年12月にCOP28で化石燃料からのトランスフォーメーションという歴史的な取り決めが採択されたことに伴い、CEOがビジネスモデルの転換やエネルギートランジションへの投資に向けて必要な行動を取るにつれ、この懸念はますます大きくなると予想されます。これは、短期的にも中期的にもM&A活動にプラスの影響を与えるでしょう。

エネルギートランジションという広範なテーマに加え、業界再編、政府規制、安定供給、ポートフォリオの最適化がすべて、2024年のEU&RのM&A活動に影響を与える重要なテーマとなる理由について、さらに考察します。

「世界的に、M&Aは戦略的なエネルギートランジション目標の追求において重要な役割を果たし続けるでしょう」

Michelle Grant,PwCカナダ、パートナー、エネルギー・ユーティリティ・鉱工業ディールリーダー

電気自動車のバリューチェーン

ここ数年、エネルギートランジションに向けた企業の位置づけとして、産業、セクター、資本調達の壁を越えた活動の融合について多くの議論がなされています。その一例として、電気自動車(EV)の需要拡大に伴い、いくつかの産業機械セクターがエネルギー、電力、ユーティリティ、鉱業セクターと交差していることが挙げられます。

出典:PwC

EVのバリューチェーンは、EVのバッテリーや他の主要部品の製造に必要な原材料の採掘から始まり、耐用年数が終了した自動車のリサイクルに至るまでとなります。バリューチェーンの各段階の間で、相互依存関係が高まっています。例えば、クリーンエネルギーは最終的に、EVのバッテリーやその部品に使用される鉱物・金属を産出する鉱山での動力源となり、鉱山で使用される車両で自動運転が実現するようになります。

一部のプレーヤーは、この変革期におけるポジションの変更や、トランザクションを活用して変革を促進するために積極的な活動を行っています。以下はその例です。

  • 将来に向けたポジションの再構築を行うエネルギー企業の取り組みには、リチウム鉱区の購入などがあります。例えば、Exxon Mobilは2023年11月に、同年中に権利を取得していたアーカンソー州での掘削と、世界的な成長機会の評価を行い、リチウムの主要生産者になる計画を発表しました。
  • OEMの中には、将来のEV用に安定した供給を確保するために、鉱山会社への直接投資や、オフテイク契約の交渉を行っている企業もあります。例えば、General Motors(GM)は、ネバダ州のリチウム鉱山を共同開発するため、Lithium Americasに6億5,000万米ドルを出資し、この契約に基づいて採掘された炭酸リチウムをGMのEV生産用バッテリーセルに使用すると発表しました。Ford Motor Companyは特定の原材料サプライヤーと新たなリチウムのオフテイク契約を締結し、TeslaはオーストラリアのMagnis Energyとバッテリー負極材の供給契約を締結しました。

過去数年間、EVバリューチェーン全体がEU&RセクターのM&Aの成長に大きく寄与してきましたが、2024年も、EVが世界市場の主流となり、内燃機関(ICE)車両が過去のものとなる未来へ向けて多くの企業がポジショニングを行う中、こうした動きは継続するものと予想されます。これらの企業は、他の多くのステークホルダーとともに、ビジネスモデルの変革、持続的な成果の実現、そしてエネルギートランジションの推進に向けて協力していくでしょう。

サブセクターの動向は以下の各セクションをご覧ください。

エネルギー・ユーティリティ・資源分野における2024年のM&Aの主なテーマ

エネルギートランジションがEU&Rセクター全体の活動を牽引する主要テーマであることに変わりはありませんが、その他にもいくつかのテーマが幅広く見られます。

統合

EU&Rセクター全体では、経済性を改善し、規模を拡大し続けるために、統合が重要なテーマであると引き続き考えています。2023年に発表されたExxon MobilのPioneer Natural Resources買収計画(590億米ドル)、ChevronのHess買収計画(530億米ドル)、NewmontのNewcrest買収計画(170億米ドル)など、いくつかの大型ディールはこうした統合劇の一例です。この傾向は2024年まで続くと予想されます。

政府の規制

税制上の優遇措置、政府が支援する資本プール、投資を促進するための政策変更、特定のプロジェクトに対する政府の介入など、政府の規制は引き続きM&Aを促進しています。

米国のインフレ抑制法(IRA)が2022年半ばに成立して以来、その影響は米国のEU&Rセクターへの大きな投資に拍車をかけただけでなく、欧州やその他の国々が独自のインセンティブパッケージを創設するきっかけにもなりました。例えば、欧州のグリーンディール産業計画や日本のGX推進法案は、自国のネットゼロエミッション産業の競争力を高め、カーボンニュートラルへの移行を加速させることをゴールとして、さまざまな低炭素インフラプロジェクトへの投資水準を高めることを目指しています。

政府による優遇措置の恩恵を最も受けると予想されるサブセクターは、電池(重要鉱物を含む)とエネルギー貯蔵、水素燃料、および長期的な炭素回収プロジェクトに関連するインフラ投資であり、M&Aのさらなる機会が創出されるでしょう。

2024年には、地政学的リスクを背景にした政府規制への注目の高まりが、ディールの評価にあたってさまざまな地域からの投資を増加させる要因にも、減少させる要因にもなり得ると予想されます。

安定供給

安定供給は、特にEVバリューチェーンに関連する将来の成長機会(EU&Rの全セクターに影響)や、電力・ユーティリティにおけるエネルギー安全保障を考える上で、EU&Rセクター全体に共通するテーマです。地政学的な緊張の高まりによって、安定供給はCEOの重要課題の上位を占め続けるでしょう。

安定供給は、エネルギー価格やインフラ価格の上昇と相まって、ビハインド・ザ・メーターのエネルギー管理やオンサイト発電ソリューションの成長にもつながっています。ソーラーパネルや風力発電所を使ってデータセンターに電力を供給するテクノロジー企業から、店舗や配送センターに電力を供給するために屋上でソーラー発電やバイオガス発電を行う大型店舗を擁する小売企業まで、自家発電を行う企業の数は急増しています。供給への懸念、エネルギー価格、テクノロジーとデジタル・エネルギー・プラットフォームの利用可能性の増大により、2024年もこれらの分野への投資が堅調に推移すると予想されます。

ポートフォリオの最適化

不確実な時代には、企業は中核戦略に照らしてポートフォリオを再評価し、投資に関する重要な決定を下す必要があります。ポートフォリオの最適化は継続的に実施すべきものだといえますが、現在の経済環境においてはそうせざるを得ないかもしれません。ポートフォリオの最適化には、非中核資産の売却やスピンオフの決定など、さまざまな形があります。また、一部の事業を業務改善の対象とすることで、業績不振に対処する、あるいはさらなる経済的逆風に備える場合もあります。

エネルギー・ユーティリティ・資源分野における世界のM&A動向

エネルギー・ユーティリティ・資源分野における2024年のM&Aの見通し

豊富な資本へのアクセス、継続的な投資意欲、ネットゼロへの取り組みを加速させる推進力、政府の規制強化により、2024年のEU&Rセクターのディールメーキングは実り多いものになると予想されます。経済の逆風により短期的には参加できない企業もあるため、強固なバランスシートを持つ企業が最も成功を収めるでしょう。多くのEU&Rセクターに追い風が吹いているため、待機してきた企業や資本にとっては、2024年はトランスフォーメーションディールの飛躍の年になる可能性があります。準備はできているでしょうか。

※本コンテンツは、PwC米国が2024年1月に公開した「Global M&A trends in energy, utilities & resources: 2024 outlook」を翻訳したものです。翻訳には正確を期しておりますが、英語版と解釈の相違がある場合は、英語版に依拠してください。

各国・地域別のエネルギー・ユーティリティ・資源分野のM&A動向については、下のボックスから選択してご覧ください。

エネルギー・ユーティリティ・資源分野におけるM&Aに関するインサイト

7 results
Loading...
Loading...

本ページに関するお問い合わせ