
グローバル投資家意識調査2024
世界各国の投資家345名に、今後の世界経済の見通しや投資先企業等に対する期待について詳しく調査しました。投資家は、世界経済の成長に楽観的なものの、リスクが複雑に絡み合う経営環境を乗り越えられる、レジリエンスに優れた企業への投資を優先しています。
2015年に日本に「コーポレートガバナンス・コード」が導入され、これまで2018年、2021年と2回の改訂を経てまいりました。スチュワードシップ・コードおよびコーポレートガバナンス・コードが求める持続的な成長と中長期的な企業価値の向上に向けた機関投資家と企業の対話において、重点的に議論することが期待される事項を取りまとめた「投資家と企業の対話ガイドライン」が2018年に策定され、2021年に改訂されました。2022年には東京証券取引所の市場区分の見直しも行われ、取締役会の機能の発揮、企業の中核人材の多様性の確保、サステナビリティを巡る課題への取り組みといったガバナンスの諸課題に企業がスピード感をもって対応することが重要になっています。
また、コードのフォローアップ会議では、企業の持続的な成長と中長期的な企業価値向上という目的に立ち返り、具体的な取り組みの検証や共有を通じた、企業と投資家の自律的な意識改革に基づくコーポレートガバナンス改革の「実践」に向けて、「コーポレートガバナンス改革の実践に向けたアクション・プログラム」が公表・更新されています。
さらに、経済産業省は、コーポレート・ガバナンス改革を「形式」から「実質」へ深化させるべく、コーポレートガバナンス・コードを実践するための「コーポレート・ガバナンス・システムに関する実務指針」(CGSガイドライン)など、さまざまな実務指針を公表しています。
多岐にわたるコードの諸原則への対応は、経営陣の主体的な関与が重要であることはもとより、企業内部門を横断する全社的な取り組みであることから、関係者の正しい理解と高い意識が欠かせません。さらに、ガバナンス向上の取り組みは、中長期的な取り組みを視野に入れた対応が望まれます。
PwC Japan有限責任監査法人では、海外諸国の先行事例やベストプラクティスを基にした、企業のガバナンス向上の取り組みを効率的・効果的に支援するために、さまざまなサービスを用意しています。
世界各国の投資家345名に、今後の世界経済の見通しや投資先企業等に対する期待について詳しく調査しました。投資家は、世界経済の成長に楽観的なものの、リスクが複雑に絡み合う経営環境を乗り越えられる、レジリエンスに優れた企業への投資を優先しています。
PwC Japanグループは12月6日(金)より、表題のセミナーをオンデマンド配信します。
PwC Japanグループは、企業が購買不正や会計不正などの不祥事に備えるために、平時の研修・助言・法律相談と、有事のデータ保全など初動対応を実施する、「フォレンジックコンシェルジュ」サービスの提供を開始します。
PwC Japan有限責任監査法人は7月11日より、表題のセミナーをオンデマンド配信します。
取締役会の実効性評価において第三者が実際にはどのように利用されているのか、開示から把握できる範囲において類型化しました。
改訂コーポレートガバナンス・コードが2021年6月11日に東京証券取引所から公表され、同日付で施行されました。 コーポレート・ガバナンスに関する報告書の提出時期や開示における留意点について紹介します。
「コーポレートガバナンス・コード」および「投資家と企業の対話ガイドライン」の改訂案(2021年)が公表されました。改訂にはプライム市場上場会社を対象とした一段高いガバナンス向上を求める項目も含まれます。
新型コロナウイルス感染症の拡大により、企業は決算発表の延期や株主総会開催日の変更の検討を余儀なくされています。これを契機に、企業開示制度や株主総会の実務について、諸外国と比較しながら考えます。