
SX新時代ー成果を生み出すホリスティック×システミックアプローチ 第2回:ホリスティックに考え、可視化・評価し、全体最適な施策を決めることの重要性
グローバルにおける規制やガイドラインの整備といったルールメイキングに特に焦点を当てながら、ホリスティック・アプローチの重要性を示します。
世界人口は2050年には97億人に達し、世界の廃棄物発生量は2010年に比べ2倍以上になると予測されています※1。そのため、大量生産・大量消費・大量廃棄というリニアエコノミーから、バリューチェーンを通して再生不可能な資源の使用ゼロ、焼却および埋め立てゼロを目指すサーキュラーエコノミーへの移行を進める必要性が高まっています。
※1 2010年 環境省HP
サーキュラーエコノミーは、単に資源を循環することによる製品価値・資源価値の最大化を図るだけではなく、企業の持続的経営に必須である調達リスクを軽減するための戦略であり、サプライチェーンマネジメントおよび資源調達戦略と深く関わります。
また、サーキュラーエコノミーはCO2ネットゼロ実現のカギとも言われています。
現在多くの企業にとって脱炭素のボトルネックとなっているScope3※、とりわけそのうちのカテゴリ1(購入した製品・サービス)とカテゴリ12(販売した製品の廃棄)を削減するためには、サーキュラーエコノミーが最も有効な手段と考えられるためです。
※Scope1(自社での直接排出量)・Scope2(自社での間接排出量)以外の部分「その他の間接排出量」を指す。具体的には、製品の原材料調達から製造、販売、消費、廃棄に至るまでの過程において排出されるGHGの量(自社サプライチェーン上流と下流の排出量)を指す。
企業がサーキュラーエコノミーに対応し、「サーキュラー経営」を実現するにあたっては、図表1に示す「3つの原則」および「10個の循環型戦略」を念頭に置いた検討が有効です。自社ビジネスの各プロセスにおいて重要なステークホルダーと協働することで、バリューチェーン全体を通してサーキュラービジネスを構築する必要があります。
図表1:「3つの原則」と「10個の循環型戦略」
サーキュラー経営というのは、廃棄物リサイクルに留まらず、バリューチェーン全体にわたって変革が求められる非常にスケールが大きい話です。そしてサーキュラーエコノミーの実現を考えるうえで参考にしていただきたいのが、「採取」と「拡散」の観点から、自社の事業を捉え直すことです。この観点に立つと、気候変動や生物多様性の喪失、水の偏在、資源枯渇も、全て同じ構造で語ることができるのです。
では、「採取」と「拡散」という観点で自然界と人間界の関係を見るとは、どういうことでしょうか。その基本となるフレームワークをご紹介します。PwCでは、この「採取」と「拡散」のフレームワークを、企業が自社のビジネスのサーキュラーエコノミー化を考えるうえでの基盤となるフレームワークと位置付けています。図表2-1~2-3でその概念を示します。
図表2-1:自然界に固定・均衡している物質
前提として、自然界にはさまざまな物質が存在しており、中でも炭素、鉱物、窒素、水は、人間にとって大変重要な物質です。それらの物質は、人間の経済活動がなければ、自然界に固定され、均衡した状態で存在しています。
図表2-2:人間の経済活動を通じた大量の採取・拡散による環境問題
しかし人間は、これらの物質を大量に採取し、経済活動を通じて大量に消費してきました。そして消費後は回収できない形で大量に廃棄、拡散しています。その結果、気候変動や環境汚染、資源枯渇や生態系の破壊といったさまざまな環境問題を引き起こしているのです。
図表2-3:採取と拡散の極小化による物質の循環
現在の人間の経済活動は、物質を大量に採取し、大量に拡散するというモデルの上に成り立っており、この経済活動モデルを続ける限りは、これまで述べたような環境問題の解決は難しいと言わざるを得ません。だからこそ、採取と拡散を極小化しつつ、すでに採取済みの資源や自然界に拡散している物質を経済活動の中に再度取り込み、循環させていくことがカギになります。
サーキュラーエコノミーの推進に向けて、企業はどのような対策を講じるべきでしょうか。
企業の取り組みをサポートするために、PwC Japanグループでは以下のサービスを提供しています。
図表3:サーキュラーエコノミーに関するPwCのサービス全体像
グローバルにおける規制やガイドラインの整備といったルールメイキングに特に焦点を当てながら、ホリスティック・アプローチの重要性を示します。
経済・環境・社会課題を総合的に捉えて可視化・評価し、意思決定を行う「ホリスティックアプローチ」と、変革の要所で複数の業界・企業・組織が協調して対策を実行する「システミックアプローチ」について解説します。
サーキュラーエコノミーを再定義しながら、「なぜ今、サーキュラーエコノミーに取り組む必要があるのか」「サーキュラーエコノミーでどのように利益を生み出していけるのか」という疑問に対して、いくつかの観点からお答えします。
採取と拡散のフレームワークの考え方を紹介しながら、サーキュラー化の基本となる四つの物資(炭素、鉱物、窒素、水)ごとに、採取と拡散の現状と極小化の進め方についての概略をお伝えします。
サステナブルな成長の鍵となるサーキュラーエコノミーに対し、多様なステークホルダー間の共通理解を促進するために、PwCは「サーキュラーフレームワーク」を策定しました。このフレームワークについて解説するとともに、ASEANが抱えるサーキュラーエコノミーの課題について問題提起をします。
サーキュラリティは経営の合理化、よりローカライズされたサプライチェーンの構築、レジリエンスの強化など、新型コロナウイルス感染症(COVID-19)の世界的流行がもたらした課題への対応の鍵を握ります。
欧州ではEVの急速な普及に伴い、2030年頃に車載電池リサイクルの巨大市場が形成されることが予想されます。本レポートでは、欧州リサイクル市場の展望や事業環境、車載電池リサイクルを持続可能なビジネスにするための戦略について考察します。
EVの普及拡大に伴う車載用蓄電池の需要増大の見通しや、環境負荷低減と経済合理性を両立した脱炭素社会実現にむけた「社会システム変革」の道筋について整理します。