
シリーズ「価値創造に向けたサステナビリティデータガバナンスの取り組み」 第1回:サステナビリティ情報の開示により重要性が増すデータガバナンス・データマネジメント
企業には財務的な成果を追求するだけでなく、社会的責任を果たすことが求められています。重要性が増すサステナビリティ情報の活用と開示おいて、不可欠となるのがデータガバナンスです。本コラムでは情報活用と開示の課題、その対処法について解説します。
2021年5月10日
PwC Japanグループ
PwC Japanグループ(グループ代表: 木村 浩一郎)は、本日より、デジタルトランスフォーメーション(DX)投資促進税制をはじめとする企業のDX関連税制適用に関して、必要な認定取得手続きを含め企業が抱えるDXの諸問題解決を総合的に支援するサービスの提供を本格的に開始します。
デジタルトランスフォーメーション(DX)投資促進税制は、クラウド活用・サイバーセキュリティの強化など、企業のデジタル変革投資を促進する目的で、2021年度(令和3年度)税制改正により創設されました。DXを推進する企業は、この税制優遇策を活用することにより、投資の財務負担軽減を図ることが可能となります。
DX投資促進税制等の対応にあたっては、事前の検討から必要な認定取得手続きの対応、税額控除の対象範囲など、多くの課題が存在します。同制度は、限られた期間での適用となるため、企業においては、速やかに検討を行う必要があります。
同制度適用のためには、経済産業省と情報処理推進機構(IPA)が「情報処理の促進に関する法律の一部を改正する法律」(2020年5月15日施行)に基づき開始した、「デジタルガバナンス・コード」の基本的事項に対応し、優良な取り組みを行う事業者を国が法認定する「DX認定」の取得が要件に含まれています。さらに、改正産業競争力強化法における「事業適応計画」の認定が必要となります。認定計画に基づき、2023年3月31日までに取得し、事業の用に供する設備投資が税額控除または特別償却の対象となります。
PwC Japanグループは、監査およびアシュアランス、コンサルティング、ディールアドバイザリー、税務、そして法務における卓越した専門性を結集し、それらを有機的に協働させる体制を整えています。グループ内の専門メンバーの幅広い知見と経験を結集して、企業のDXと関連税制への適用に向け、段階的かつ効率的に作業を進めていきます。
DX認定取得・DX投資促進税制適用をはじめ、企業のDX推進に関し、PwC Japanグループが提供可能な総合的支援サービス一覧につきましては、以下をご参照ください。
以上
PwCは、社会における信頼を構築し、重要な課題を解決することをPurpose(存在意義)としています。私たちは、世界155カ国に及ぶグローバルネットワークに284,000人以上のスタッフを擁し、高品質な監査、税務、アドバイザリーサービスを提供しています。
PwC Japanグループは、日本におけるPwCグローバルネットワークのメンバーファームおよびそれらの関連会社の総称です。各法人は独立した別法人として事業を行っています。
複雑化・多様化する企業の経営課題に対し、PwC Japanグループでは、監査およびアシュアランス、コンサルティング、ディールアドバイザリー、税務、そして法務における卓越した専門性を結集し、それらを有機的に協働させる体制を整えています。また、公認会計士、税理士、弁護士、その他専門スタッフ約9,000人を擁するプロフェッショナル・サービス・ネットワークとして、クライアントニーズにより的確に対応したサービスの提供に努めています。
DX銘柄選定や各種優遇措置に必要となるDX認定制度の概要と取得のためのポイント、事業適応計画の準備が必須となるDX投資促進税制の活用上の留意点を解説します。
企業には財務的な成果を追求するだけでなく、社会的責任を果たすことが求められています。重要性が増すサステナビリティ情報の活用と開示おいて、不可欠となるのがデータガバナンスです。本コラムでは情報活用と開示の課題、その対処法について解説します。
クラウドサービスやIoT、AIなどのデジタル技術の発展とともに、新たなセキュリティリスクが生じています。本レポートでは、デジタルサプライチェーンのリスクに焦点を当て、ISMAP(政府情報システムのためのセキュリティ評価制度)を活用した効率的な管理方法を考察します。
本稿では、企業がDXを進めるための行動指針として経済産業省が定めた「デジタルガバナンス・コード」を前提に、企業価値向上に資するサイバーセキュリティ対応のあり方や、その態勢構築のアプローチについて考察します。
AIに関するマネジメントシステムを確立するためのフレームワークであるISO/IEC 42001について、解説します。