
経営のための「調達」 見落とされてきた活用戦略
調達によるさらなる経営貢献の創出を目指した「調達の高度化」の考え方、進め方を、具体的な事例を交えながら戦略、組織・人材、業務、システムなどの観点から紹介します。(中央経済社/2024年11月)
直接材調達はSCMにおける販売・生産・調達の一翼を担い、また最も川上の機能を有しています。そしてこの直接材のQCD(Quality:品質、Cost:コスト、Delivery:納期)次第で、事業損益や品質、お客様へ提供する最終製品に大きく影響が及びます。サプライチェーン、バリューチェーンの最も川上を担う直接材調達の大部分は、社会・市場といった社外へ向かうGo-To-Marketの仕事そのものであると言えます。
直接材の調達は、価格・納期、その他の条件交渉、最終価格の決定を左右するため、非常に重要です。そのため、コストダウン活動や社外情報収集、計画の立案といった本来の調達の仕事を滞りなく進められる態勢を整えることが求められます。
グローバルレベルでは、材料市況、経済変動、物流状況、サプライヤーの開拓および維持といった外部環境に係る情報を収集・管理し、社内の事業にフィードバックすることも重要です。価格交渉においては、技術部門をはじめとする関連部門とともに実地調査を行い、コスト改善を促す責務も負うなど、供給安定性の確保に向けて尽力する必要もあります。
また、近年は対サプライヤーの社会的責任、カーボンニュートラル、デジタル化といった領域も調達部門が担うようになってきています。調達のサプライチェーンは広大であり、拡張、複雑化は進む一方です。そのため、調達部門は今まで以上に社外に向けた業務に注力し、会社の成長に貢献することが求められています。
PwCコンサルティングは、この難易度の高い直接材調達の改革に貢献する専門チームを立ち上げ、業務・システムの両面においてクライアントの競争力の維持・向上を支援しています。
調達を取り巻く環境は、一向に安定する気配はありません。経済変動に伴う資材価格の変化、物流逼迫によるサプライチェーンにおける輸送価格変動、金融市場の影響を受けた材料市況、為替市況の変動を受けた材料価格など、さまざまな外部要因における影響が挙げられます。これらの外部環境変化に加え、自社事業戦略変化の影響も強く受けるのは言うまでもありません。
直接材調達の影響として、資材価格が販売価格に与える影響は大きく3~4倍にもなって波及すると言われ。1割のコスト削減に成功することは売上の4割増加相当するとも言われており、調達影響は非常に大きいと言えます。
社会および市場の変化に応じて、継続的に価格を最適化し、サプライヤーとの関係を継続し、あるべきサプライチェーンを実現するためには、調達組織、集中購買をはじめとした調達制度、情報収取・分析、QCD・コンプライアンス・ガバナンス・セーフティー等時代にあった取引先選定評価に加え、プロセスの更なる効率化とリソースシフトといった調達の強化は事業継承からも不可欠です。
*調達部門のポジション変革や新たな機能組織を指す
PwCコンサルティングでは、直接材調達をメーンにした「直接材調達改革フレーム」を設けており、この方法論を活用することで総合的かつ合理的に改革を進めることを支援しています。このソリューションは、戦略、開発購買、ソーシング、P2P(発注から支払)、統合データ分析、リサイクルSCMといった6つの領域を構えており、調達活動のライフサイクルの全てをカバーしています。
私たちは既存の自社サプライチェーンを活かしながら、激変するSCM、調達環境変化に応じて、強力なビジネスパートナーとして伴走型のコンサルティングを提供します。
PwCコンサルティングでは、直接材調達を変革するさまざまなソリューションを設けています。
各ソリューションの詳細は、該当ソリューションを押下するとご確認いただけます。ご相談などは、各ページ最下部の「お問い合わせ」から可能です。
PwCコンサルティングは、直接材調達改革に特化したソリューションを設けており、多岐にわたる課題に係る豊富な知見や、今後の方向性を見通す洞察力を活かしながらクライアント企業の強力なパートナーとなり、改革を支援します。
初期の企画立ち上げに際しては、業務レベル診断コンサルティングを活用することで、調達に係る全体課題を導出することができます。また、ソーシングやデータの見える化など、個別テーマに絞って改革支援を行うことも可能です。
調達によるさらなる経営貢献の創出を目指した「調達の高度化」の考え方、進め方を、具体的な事例を交えながら戦略、組織・人材、業務、システムなどの観点から紹介します。(中央経済社/2024年11月)
今後、10年以内を目途に多くのベテラン人材が定年を迎えるなか、調達領域におけるベテラン人材が持つ貴重なスキルを効果的かつ短期間で継承するための実施ステップ・要諦、さらに、その先の高度化を実現するうえでの論点を解説します。
PwCは58カ国の調達専門家1,000人の回答をもとに、世界各国における調達活動のデジタル化の現状と将来像を調査しました。グローバルおよび日本における調達領域のDXの動向と、グローバル企業との比較から見えてきた日本企業が直面する課題と調達改革への示唆を考察します。
従来にも増して調達が事業運営の中核的な役割を担うなか、この度の「デジタル調達実態調査」では、日本企業の回答から得られた示唆も含め、調達部門のデジタル変革・DXに対する認識の変化を明らかにし、業界別の将来像やロードマップを提示します。