デジタル課税第2の柱に係る運営指針及びGloBEルールの協調的・合理的実施に関するパッケージ文書の公表:BEPSニュース
本ニュースレターでは、OECDから公表されたグローバル税源浸食防止(GloBE)に係る追加の運営指針を含む、新たな複数の文書のうち主な文書の概要について解説します。
各国の税制の相違点や不整合を利用したBEPS(Base Erosion and Profit Shifting: 税源浸食と利益移転)による、多国籍企業の国際的な課税逃れに対抗するため、2012年6月OECDにおいて国際課税ルール全体を見直すBEPSプロジェクトが発足し、2015年10月5日、15のアクション・プランそれぞれの最終報告書をまとめた最終パッケージが公表されました。
その後、「ポストBEPS」として、最終報告書の提言に基づき、OECD移転価格ガイドライン等の改訂作業や残された課題等についての議論が進められました。世界各国で必要な法整備等が進められており、日本においても最終報告書をふまえて国内法の整備が進められました。
現在は、行動1について、2020年末までの大筋合意を目指して、制度のさらなる具体化の議論が進められています。
本ニュースレターでは、OECDから公表されたグローバル税源浸食防止(GloBE)に係る追加の運営指針を含む、新たな複数の文書のうち主な文書の概要について解説します。
2025年1月20日に発足した米国トランプ政権は、世界の租税・貿易政策についてバイデン政権からの明確な方向転換を示唆しました。このうち、「OECD Global Tax Deal」に関する大統領令の概要、第1の柱/利益Aおよびデジタルサービス税(DST)への影響などについて解説します。
本ニュースレターでは、デジタル課税第1の柱/利益Bにおける、米国財務省および米国内国歳入庁による移転価格に係る簡素化・合理化アプローチの規則案に係るNoticeの概要について解説します。
オランダにおいて公布されたデジタル課税の第1の柱/利益B(移転価格に関する簡素化・合理化アプローチ)に関する政令の概要について解説します。
BEPS(税源浸食と利益移転)関連記事 - 日経産業新聞 レクチャー 変わるグローバル税制のご紹介ページです。
PwCは、グローバルでの取組みとして、BEPSプロジェクトの各行動において公表されたディスカッションドラフトについて、その内容を分析しコメントを提出しています。
The international tax system is changing rapidly as a result of coordinated actions by governments and of unilateral measures designed by individual countries, both intended to tackle concerns over base erosion and profit shifting (BEPS) and perceived international tax avoidance techniques of high-profile...
OECD租税委員会のBEPS関連サイトをご案内します。
OECD/G20の税源浸食と利益移転(BEPS)に関する包摂的枠組みは、第2の柱に関連する租税条約上の最低課税ルールの実施を促すための多国間協定の署名式を、2024年9月に開催しました。
米国通商代表部(USTR)は、カナダが制定したデジタルサービス税に関して、米国・メキシコ・カナダ協定に基づき、米国がカナダとの紛争解決協議を要請したことを、2024年8月に明らかにしました。
オランダ政府は、2024年9月に、2025年度税制改正案を公表しました。多国籍企業に影響がある法人税関連の項目について解説します。
ベルギー税務当局は、多国籍企業グループおよび大規模な国内グループが義務的な通知(P2-CBE-NOTフォーム)に従ってデジタル課税 第2の柱に係るグループ法人番号を取得していることを条件に、第2の柱のトップアップ税額に係る前納を開始できる旨を公表しました。
私たちは、国際税務を基礎から体系的に学びたい方や、企業の税務部門担当として国際税務の知識を身に付けてスキルアップしたい方を支援します。