2023-02-09
「スポ根」という言葉に代表されるように、かつては経験・勘・根性といったものが主役とされていたスポーツですが、その現状は一変しています。あらゆる競技・種目において、戦略の策定、戦術の変更,選手の起用、各選手の能力向上のためのトレーニング計画の立案などにAIが活用されるなど、科学的なデータ分析が盛んに行われるようになってきました*1。例えば、サッカーの国際大会では、AIを活用した半自動オフサイド技術が運用されるなど、スポーツそのものもデータによる進化を遂げています。最近も、ボールがゴールラインを超えていたかどうかを審判が検証するために、さまざまな角度の映像がスーパースロー再生の技術を交えて活用されたことが話題になりましたが、これはまさに最新のテクノロジーの結集といえるものでした。
今後さらにスポーツアナリティクスが進化していくことは間違いありませんが、さまざまなデータを十二分に活用することは必ずしも容易ではありません。データを収集し、分析するためには相応のスキルが必要であることに加え、データの分析結果を選手や監督の気づきにつなげるための橋渡し役が求められているからです。本コラムでは、サッカーをテーマにPwCコンサルティングが取り組んだ、スポーツアナリティクスに係る支援事例を紹介します。
PwCコンサルティングでは、プロサッカークラブの株式会社川崎フロンターレの育成部(18歳以下の高校生年代の担当部門)に対し、試合動画とさまざまな種類のセンサを用いることで監督業務の支援を行いました。スポーツアナリティクスの進展は海外プロチームにおいて著しいですが、国内ではトップチームでの取り組みにとどまっているケースが多く、育成部門における支援をより加速させていくことが期待されたためです。
監督の業務は「いかに短い時間で試合をよく理解するか」「いかに試合を解釈して戦略を組み立てるか」「いかに選手を育成するか」の3つテーマに分けられるといえます。今回の取り組みでは、最初の2つのテーマに注力し、3つ目のテーマへの貢献を検討しました。
これらのテーマに対処する1つの解としてAIの活用が考えられます。AIは、ヒトがさまざまなことを経験し、脳に記憶するのと同じように、過去のナレッジを読み込み、モデルとして保存します。また、AIは人の手を介さずに答えを導くことができるため、効率性に富む、という特性を持っています。この2つの特徴を加味すると、過去の戦略を踏まえて短時間で解釈することが可能なAIは、最適なソリューションとなり得ると考えられます。
「いかに短い時間で試合をよく理解するか」は、監督にとって重要な意味を持ちます。監督がよりよい戦略を立案するためには、自チーム内の紅白戦はもちろん、他チーム同士の試合など、過去から直近まで幅広い試合をよく理解することが必要となるからです。
しかし、試合と試合の間の限られた時間の中で前後半合わせて90分の試合の動画を何度も見直すことは大きな負担となります。昨今は市販の映像分析ツールも増えてきましたが、見直したいシーンの抽出およびラベリング作業は、監督や分析担当者が手作業で行っていることも多く、大きな負担となっています。
また、試合を撮影するカメラの画角には限りがあり、映像だけから重要な選手の位置関係を把握することが難しい場合もあります。ピッチの全体を俯瞰するカメラがあっても、選手やボールの映像が小さく見づらく、1つの試合に対して複数視点のカメラで撮影された動画を別々に閲覧することは、監督にとって新たな負担となってしまうことも考えられます。
そこでPwCコンサルティングはAIを用いて、通常3次元映像(観客席からの撮影)から監督が繰り返しよく見るシーンの自動抽出ラベリング、スタッツ*2の提示を行ったほか、広角俯瞰映像を用いることでできる場合は全選手のピッチ上の位置を示す鳥瞰2次元映像を通常3次元映像に同期させた動画を生成しました。
シーンの自動抽出ラベリングにおいては、ゴールやセットプレーの場面に加え、攻撃を組み立てるビルドアップ、シュートを放つフィニッシュ、相手チームの攻撃に対する積極的なプレス、相手のシュートに対するブロックの4つのシーンを検出しました。これらはツール上で、検索と連続再生できるようにし、また監督のニーズに沿ったシーンを独自にトリミング保存できる機能も付与しました。
動画解析による試合分析支援における取り組み
結果、相手チームの特徴に応じて重要シーンとスタッツを確認することで、監督だけでなく選手にとっても分かりやすい形で、試合の流れと相手の戦術を手早く想起させられることができました。今後、さらに柔軟なシーン抽出の仕組みづくりと、「いかに選手を育成するか」という3つ目のテーマにむけ、全選手のピッチ上の位置を示す鳥瞰2次元映像を用いた、選手の戦術理解促進が期待されました。
監督にとって「いかに短い時間で試合をよく理解」した後には、「いかに試合を解釈して戦略を組み立てるか」が重要となります。監督へのヒアリングの中でも、「打ち出すべき戦略は試合の映像を何度も見てはじめて思い付くこともあるので、映像を見る上で意識すべきポイントをヒントとしていただければ助かります」とのコメントをいただきました。
そこでPwCコンサルティングは、プレーの成否を分かつ要素が何であったのかをAIを用いて分析し、その結果を監督に共有することで試合の解釈を助けることができないか検証しました。
分析にあたっては試合動画のみならず、選手に付けられたGPSセンサのデータを用いました。これにより自チーム選手それぞれについて、正確な位置、移動速度、加速度を分析に用いることが可能になりました。
そしてビルドアップ、フィニッシュ、プレス、ブロックの4つのシーンそれぞれについて、シーンの成功と失敗を定義し、選手のポジショニング(位置取り)が問題なのか、ボールのキープ力が問題なのか、フォワードとディフェンスの距離の変化率が問題なのかなど、決定木分析により成否要因を分析しました。
動画とセンサのクロス解析によるプレー成否要因分析および戦略検討支援の取り組み
分析結果について監督と議論したところ、それまで監督が注目していた要素が、AIによって示唆された重要要素の上位に含まれており、暗黙知が定量的に示されたことが確認されました。監督にとって自身の考えがデータによって支持されたことは、指導における安心につながったとのことです。
今回は限られた試合の分析に留まりましたが、今後はより多くの試合を通して分析を行うことで、ライバルチームの特徴や癖を調べたり、自チームへの指導を通じて各要素が改善しているか把握したりするなど、新たな知見の発見や傾向の把握が期待されています。また3つ目の「いかに選手を育成するか」というテーマについても、数値の扱いは監督側で留意する前提として、データによって育成および指導内容の効果を経時的に可視化することにより、選手のモチベーションを維持することや、改善の方向性を分かりやすく伝えることにつながることが期待されています。
今回作成したAIは、自動運転などの領域において活用が進む物体検出追従AIや、カメラの自己位置や角度を推定するAIを援用しており、AIによって推定されたボールや選手のピッチにおける位置情報を分析しています。より具体的には、下図のステップで分析を行いました。
今回開発したAIおよび処理の流れ
特に大きな特徴として、シーンの抽出に際し、動画とシーンラベルのデータセットを用意して深層学習を行う手法は採用していないことが挙げられます。それは、カメラの撮影条件(撮影位置、Frame Per Seconds、画質など)だけでなく、芝生の色やラインが異なる(ハーフコートラインの有無、他競技用のラインの有無など)試合動画が少なくなく、十分なデータセットを短期間で作りきることは困難と判断したためです。
サッカーのような侵入型スポーツのAI分析は難しいとこれまで言われていましたが、センサや機械学習の近年の発展により、課題を部分的に解決できる余地が増えてきています*7。
かつてテクノロジーを駆使して分析する指導者は“ラップトップコーチ”と呼ばれ、揶揄されていました。しかしデータ分析に基づいた指導者が次々と成功を収めるうちに、逆に良い意味で彼らを指す言葉として定着してきました。例えば試合中に映像をリアルタイムで分析し、ハーフタイムの間に分析結果を監督と選手に伝達、問題点を改善させるといったことが実際に起きています*8。また、ドイツのある名門クラブでは、U19(19歳以下)のチームに対する指導においても、監督が分析官とともに試合を分析するプロセスが構築されています。
日本サッカー協会(JFA)は「JFA2005年宣言」の中で、2050までにFIFAワールドカップで優勝することを目標として掲げています*9。選手の育成からグラスルーツ*10に至るまでデータの活用が進んでいる欧州各国を上回るためには、国内サッカーにおいてAIの活用はさらに重要性が増していくのではないでしょうか。
PwCのPurpose(存在意義)は「社会における信頼を構築し、重要な課題を解決する」ことであり、チームワークとコラボレーションはPwCのカルチャーの重要な要素です。PwCは多様性がもたらす価値の重要性を受け止めており、誰もが社会とビジネスの課題解決に貢献すべく自身のスキルを生かして価値を発揮しています。今後も、社会とビジネスの課題解決に向けたAI・データアナリティクスの導入を進める中で、日本のサッカー界の発展に貢献できるような活動を目指します。
*1 加藤健太. (2019). スポーツデータの概要とAI活用の可能性. 人工知能, 34(4), 539-544.
*2 英語で統計値を意味するStatisticsを短縮したStats(スタッツ)のことで、スポーツ分野においては、選手やチームのパフォーマンスを数値化した情報を意味する。
*3 注釈を意味するannotation(アノテーション)のことで、AIに学習させるための教師データの作成作業のこと。今回の画像に対するアノテーションでは、サッカーの試合動画から抽出された画像に対し、各物体がどこに位置するのか四角形で囲う作業が該当する。
*4 座標変換の一種であり、ある平面を別の平面に射影することを意味する。今回の取り組みでは、ピクセル数で定義される画像座標平面から、サッカーのピッチ座標平面への変換が該当する。
*5 サッカーにおけるアタッキングサードとは、ピッチを攻守方向に3分割した時に相手ゴールに近い3分の1のスペースを意味する。
*6 Full Width at Half Maximum. 半値全幅
*7 Rico-González M, Pino-Ortega J, Méndez A, Clemente FM, Baca A. Machine learning application in soccer: A systematic review. Biology of Sport. 2023;40(1):249-263. doi:10.5114/biolsport.2023.112970.
*8 Laptop Coaches: Analysts to Come into the Open at World Cup. (n.d.). Trainingground.
https://trainingground.guru/articles/laptop-coaches-analysts-to-come-into-the-open-at-world-cup
*9 JFAの目標. (n.d.). JFA. http://www.jfa.jp/about_jfa/dream/
*10 草の根の意味から転じて、プロに限らず、年齢・性別・障がい・人種にかかわりなくスポーツを楽しむ層を意味する。
Y. Nakajima
医療機器メーカーを経て、現職。製造業、金融業、小売業、など、多様な業界に対するデータ利活用全般のコンサルティング業務に従事。組織戦略や推進計画の策定支援から、AI/アナリティクスの業務導入支援まで幅広く経験。
PwC Japanグループでは、データアナリティクス領域でご活躍いただける方を募集しています。本記事に関連する求人情報は以下ページよりご覧ください。
|
(1):テック人材の採用と維持における企業の課題
(2):フィーチャーエンジニアリングとは?
(3):SNSを活用したコロナ禍における人々の心理的変化の洞察
(4):自然言語処理(NLP)の基礎
(5):今、データサイエンティストに求められるスキルは何か?データサイエンティスト求人動向分析
(6):コロナ禍における人流および不動産地価変化による実体経済への影響
(7):「匠」の減少―技能継承におけるAI活用の道しるべ
(8):開示された企業情報におけるESGリスクと財務インパクトの関係性の特定
(9):ビッグデータ分析で特に重要な「非構造化データ」における「コンピュータービジョン(画像解析)」とは
(10):自然言語処理・数理最適化による効率的なリスキリングの支援
(11):スポーツアナリティクスの黎明 サッカーにおけるデータ分析
(12):AIを活用した価格設定支援モデルの検討―外部環境変化に即座に対応可能な次世代型プライシング
(13):MLOps実現に向けて抑えるべきポイントー最前線
(14):合成データにより加速するデータ利活用
(1):ブロックチェーン技術の成熟度モデルとステーブルコインの最新動向について
(2):3次元空間情報の研究施設「Technology Laboratory」のデジタルツイン構築とデータの管理方法
(3):3次元空間情報の研究施設「Technology Laboratory」における共通ID「空間ID」と自律移動体の測位技術
(4):G7群馬高崎デジタル・技術大臣会合における空間IDによるドローン運航管理
(1):COVID‐19パンデミック下のオンプレミス環境におけるMLOpsプラクティス
(2):機械学習を用いたデータ分析
(3):AWSで構築したIoTプラットフォームのPoC環境をGCPに移行する方法
(4):テクノロジーの社会実装を高速に検証するPwCの独自手法「Social Implementation Sprint Service」-テクノロジー最前線
(5):自動車業界におけるデジタルコックピットの擬人化とインパクト
(6):成熟度の高いバーチャルリアリティ(VR)システム構築理論の紹介
(7):イノベーションの実現を加速する「BXT Works」とは
(8):Power Platformの承認機能、AI Builderを活用して業務アプリを開発する方
(9):社会課題の解決をもたらす先端テクノロジーとディサビリティ インクルージョンの可能性