サステナビリティ情報開示支援

サステナビリティ情報開示を取り巻く潮流

財務報告基準のスタンダードを開発したIFRS財団は2021年、サステナビリティ開示基準の策定を監督する国際サステナビリティ基準審議会(ISSB: International Sustainability Standards Board)を設立しました。これは、さまざまな種類のサステナビリティ開示基準を統合することへの要請を受けたものであり、ISSBは既存のフレームワークおよびスタンダードの策定機関である気候変動開示基準委員会(CDSB: Climate Disclosure Standards Board)と価値報告財団(VRF: Value Reporting Foundation)を自身に統合し、GRI、TCFDなどとも協働しながら、サステナビリティ開示に関わる統一的なフレームワークおよびスタンダードの策定を試みています。この動きを受け、日本や欧米各国では、ISSBによる開示基準をベースとして、サステナビリティ情報を法定開示書類に含めることの議論が進められています。

PwC Japan有限責任監査法人の取り組み

サステナビリティ情報開示は、取引先を含め、企業を取り巻く地域社会や広く社会一般の多様なステークホルダーから期待されています。近年ではESG投資の高まりを受け、特に株主や投資家からの期待が急激に高まっています。

PwCはステークホルダーの要求に合致したサステナビリティ情報を開示することが重要であると考えています。そのためには情報開示の国際基準の動向を把握し、準拠することに加えて、ステークホルダーやステークホルダーに影響を与えるインフルエンサーの行動や考え方を正しく理解することが大切であると認識しています。

私たちは開示基準やステークホルダーの要請と企業における開示情報のギャップを明らかにし、クライアントがサステナビリティ情報開示に係る外部からの期待に応えられるよう、幅広くサポートいたします。

サービスメニュー

Reporting

――ステークホルダーの信頼獲得につながる透明性の高い非財務情報開示の実践

Reporting to transformation

サステナビリティ経営支援サービス

世界的にSDGsやESG、サステナビリティに関する取り組みが推進される中、環境・社会課題を解決しながら、自社の財務・非財務面の持続的な成長を実現する本質的なサステナビリティ経営が注目されています。PwC Japanグループは、サステナビリティに関連した戦略から新規ビジネス創出、オペレーション、トランスフォーメーション、リスク対応、開示・エンゲージメントといった幅広い経営アジェンダを包括的に支援します。

詳細はこちら

プレスリリース

20 results
Loading...

PwCコンサルティング、 EUコーポレート・サステナビリティ・デューディリジェンス指令(CSDDD)に関する企業の簡易診断サービスを提供開始(2024年12月11日)

PwCコンサルティング合同会社は、2027年から適用が開始されるEUのコーポレート・サステナビリティ・デューディリジェンス指令 (Corporate Sustainability Due Diligence Directive: CSDDD)に対応するための簡易診断サービスの提供を開始します。

PwC Japanグループ、生成AIを活用した企業のサステナビリティ経営成熟度診断「Sustainability Value Assessment」を提供開始(2024年5月31日)

PwC Japanグループは、「サステナビリティ経営成熟度診断サービス」をリニューアルし、2024年6月より「Sustainability Value Assessment」として提供を開始します。今回のリニューアルでは、生成AIの活用と最新のサステナビリティ動向を加味した診断項目により診断サービスの高度化を実現しました。

PwC Japanグループ監修 日経MOOK『ネイチャーポジティブ経営の実践』が発刊 次なるサステナビリティ課題「生物多様性」を、実践的アプローチと業界別の先進事例とともに紹介(2023年11月29日)

PwC Japanグループが執筆・監修をした『ネイチャーポジティブ経営の実践:次なるサステナビリティ課題「生物多様性」とは』(日経MOOK 、2023年11月29日発売)では、ネイチャーポジティブ経営の成功に向け、国際的な動向や規制、ビジネスリスクなどを解説しています。

Loading...

コンサルタントコラム

20 results
Loading...

シリーズ「価値創造に向けたサステナビリティデータガバナンスの取り組み」 第1回:サステナビリティ情報の開示により重要性が増すデータガバナンス・データマネジメント

企業には財務的な成果を追求するだけでなく、社会的責任を果たすことが求められています。重要性が増すサステナビリティ情報の活用と開示おいて、不可欠となるのがデータガバナンスです。本コラムでは情報活用と開示の課題、その対処法について解説します。

Loading...

主要メンバー

田原 英俊

パートナー, PwC Japan有限責任監査法人

Email

安田 裕規

パートナー, Japanese Business Network UK Co-Leader, PwC United Kingdom, PwC Japan

Email