スマートモビリティ総合研究所

モビリティ産業の発展に必要な、企業内・企業間・産業間連携を加速させることを目的として、モビリティ領域の将来像を描き、データやアーキテクチャを構築・整理した上で、情報発信や連携の機会を創出し、モビリティ産業と社会に貢献します。

スマートモビリティ総合研究所は、モビリティ社会システムに関わるステークホルダーの、企業内、企業間、産業間連携を加速させることを目的として設立した組織です。モビリティ動向・関連データの発信によりステークホルダーの認識の共通化を後押しするとともに、コミュニティ形成のためのリアルな場を提供し、モビリティ領域における価値創造の機会を創出します。

設立の背景

PwCコンサルティングでは、世界のモビリティ市場が2030年までに2023年の約1,780兆円から約2,480兆円にまで成長すると試算しています。また、増加が見込まれる約700兆円のうち、大きな変革が求められているスマートモビリティ領域は約260兆円と推計し、モビリティ市場全体の成長をけん引する非常に重要な市場ととらえています。

競争が激化するスマートモビリティ領域において日系企業が価値を創出していくには、従来の戦略やオペレーションの在り方では、スピードやコスト、提供する付加価値も不十分であると予想されます。それぞれの企業や社会に散在する経験やノウハウ、人材やデータなどのアセットを統合・連携し活用することが、スマートモビリティ領域における価値創出の肝になると考えています。

こうした背景からPwCコンサルティングは、産業・機能横断のエキスパートが将来目指す姿を想定してアーキテクチャデザインを行ったうえで、ノウハウやデータを有効かつ効率的につなげ、活用できる環境を整備し、これまで培ってきた強みを将来のより大きな価値に結び付けていくことが必要だと考え、これらを実現するための組織としてスマートモビリティ総合研究所を設立しました。

スマートモビリティ総合研究所の機能

スマートモビリティ総合研究所は、以下4つの機能を通じて、モビリティ社会システムに関わるステークホルダーの、企業内連携、企業間連携、産業間連携を加速させてまいります。

①アーキテクチャデザイン

スマートモビリティ領域における社内外の専門家が産業横断での支援実績や最新マクロ動向を踏まえて、スマートモビリティ領域における課題を洗い出し、あるべき姿やその実現に関わるステークホルダー・データを整理し、スマートモビリティ領域の将来像をデザインします。

②Community hub

リアルな場を提供し、有識者とのコミュニケーションを通じたアーキテクチャデザインの高度化と社会への浸透・認識共通化を後押しする「Community hub」を運営します。
Community hubにおいてはモビリティ業界における影響力を持つ企業による展示やPwC Japanグループのソリューション紹介展示、企業・官公庁を巻き込んだワークショップ・セミナー、重要プレイヤー間のリレーション構築/マッチングなどを実施します。

※施設の詳細については今後公表予定

③情報発信

アーキテクチャに基づいて整理されたモビリティ関連データなどを基に、最新のマクロ動向・モビリティ動向や市場の予測などの情報をウェブページやセミナーを介して集約的に提供・発信します。

④モビリティ統合データ基盤

スマートモビリティ領域のあるべき姿への変革を加速させるためのイネーブラーとして、データ基盤を開発・運用します。
アーキテクチャデザインに基づき整理・構築したデータを統合的に集約し活用することで、スマートモビリティ領域における変革を加速させます。

スマートモビリティ総合研究所の取り組み領域

スマートモビリティ総合研究所では業界の変革のキーとなる4領域を定義し、中心的に情報提供・発信を行っていきます。また4領域に関連するテーマや、企業間・産業間連携に関する分析も実施します。

  • SDV(Software Defined Vehicle)
  • MaaS(Mobility as a Service)/自動運転
  • CN(Carbon Neutral)/LCA(Life Cycle Assessment)
  • ZEV(Zero Emission Vehicle)/バッテリー

SDV(Software Defined Vehicle)

車両におけるソフトウェア価値の比重が高まる中で、これまで以上にバリューチェーンにおけるソフトウェア管理の重要性が増しています。開発、生産、市場、車両それぞれでのソフトウェア管理、市場でのソフトウェア更新の仕組み構築、ソフトウェアによる新たな価値創出を包括的に支援します。

サービス

これまで培ってきた自動車業界や法規制対応に関する専門的な知見、監査法人を交えての第三者観点からの評価、PwCグローバルネットワークや社外の多様なネットワークとの連携に基づき、SUMSの認可取得から運用まで一貫して支援します。

開発から製造、アフターサービスまでの各領域におけるさまざまな課題に対して、システム改革の構想策定をはじめ、要件定義、開発/検証、運用支援までの全てのフェーズでの支援が可能です。

豊富な経験や実績をもとに、重要なポイントを押さえた上で、新規事業開発の実務や仕組み(業務プロセス、組織、人事制度など)の構築・整備を支援します。

ソフトウェアアップデート活動に関する設問にご回答いただくことで、自動車メーカーおよびサプライヤーにおける、WP29 UN-R156 SUMSやISO24089(ソフトウェア更新エンジニアリング)への対応状況をアセスメントします。

企業が目指すビジネス上の成果を定義することからスタートし、独自のソフトウェア開発高速化ツール、業界知識、クラウドエンジニアリング能力を駆使することで、クラウド技術によってより迅速に成果を上げる方法を検討します。

コラム

自動車開発において、上市後も設計が変わり続ける(変え続ける)ことに耐えうる管理体制や仕組み(動的管理)の構築の重要性について紹介します。

車載ソフトウェア開発における体系的アプローチおよびアセスメントモデルを定義した「Automotive SPICE® 4.0(Draft)」について解説します。

MaaS(Mobility as a Service)/自動運転

MaaS事業参入を目指す企業や、スマートシティの構築と合わせてMaaS導入を検討している自治体に対して、MaaS事業計画の策定、スマートシティとMaaSの連携による地域課題の解決などを支援します。また、自動運転社会の実現に向けて、事業モデルの策定、事業計画の策定、エコシステムの構築、実証実験やサービスデザイン、組織構築、設計開発など、参入計画の立案からサービスの実装まで一貫して支援します。

サービス
スマートシティに関連する各分野について豊富な知識や経験を有するプロフェッショナルが、スマートシティの構想策定から、具体的かつ詳細な計画の策定、組織運営、サービスの提供までを領域横断的に支援します。
豊富な経験や実績をもとに、重要なポイントを押さえた上で、新規事業開発の実務や仕組み(業務プロセス、組織、人事制度など)の構築・整備を支援します。
企業が目指すビジネス上の成果を定義することからスタートし、独自のソフトウェア開発高速化ツール、業界知識、クラウドエンジニアリング能力を駆使することで、クラウド技術によってより迅速に成果を上げる方法を検討します。
新たなサービス提供の実現に必要とされるビジネスやファイナンス観点のインサイトを提供し、事業の構築から実行まで一貫して伴走支援します。

自動運転技術の事業化に向けて、各ステージにおいて取り組むべき論点を明確化するとともに、当社の自動運転技術の事業化に係る支援パッケージをご紹介します。

自動車業界や法規制対応に関する専門的な知見や監査法人を交えての第三者観点からの評価、PwCグローバルネットワークや社外の多様なネットワークとの連携に基づき、UN-R157(ALKS)認可取得から運用まで一貫して支援します。

コラム
MaaSについて日本における歩みを振り返り、将来のスマートシティの中でどのように発展すべきかを論じています。

スマートシティにおけるスマートモビリティサービス導入の重要性と、スマートモビリティサービスによるCO₂排出量低減へのインパクトについて説明します。

スマートシティにおける重要な要素である地域公共交通地域の現状を整理し、バス事業の自動運転化による地域公共交通の維持・存続について考察します。また、課題となる事業性や社会的インパクトの可視化・定量化の重要性について解説します。

自動運転社会の全体構造を構成要素およびプレイヤーの観点から整理した上で、自動運転車のライフサイクルを通して、誰が何をすべきかを解説します。

自動運転車(自動運転レベル3相当)の開発は、従来の自動車開発と何が違い、どのような新たなリスクが想定されるのか、どのようなルールが作られているのかをUN-R157(ALKS)、ISO21448(SOTIF)等を基に整理し、自動車OEMとサプライヤーにフォーカスしながら自動運転車開発に必要な対応について解説します。

UN-R157(ALKS)に関連する国際標準規格として位置づけられているISO 21448 SOTIF(Safety of the intended functionality: 意図した機能の安全性)について整理します。

UN-R157(ALKS)に関連する国際標準規格として位置づけられているISO/DIS 34502(Road vehicles -Scenario-based safety evaluation framework for Automated Driving Systems)について整理します。

CN(Carbon Neutral)/LCA(Life Cycle Assessment)

カーボンニュートラルに取り組む企業に対して、LCAの導入や、LCAに基づく経営の高度化を支援する総合的なサービスを提供します。

サービス

今後、企業のビジネスに大きな影響をもたらすとされるLCAについて、PwC Japanグループの各法人から専門人材を集めた横断組織が幅広いサービスを提供します。

GHG排出量削減のため、設計段階においてGHG排出量を考慮した要件間トレードオフや目標値割付を行い製品仕様検討と同時に、GHG排出量への影響も検討できるようプロセス・システムの構築を支援します。

内燃機関を搭載する車両におけるカーボンニュートラル化のソリューションの1つである「e-fuel(合成燃料)」の商用化を、戦略の策定から個別事情に基づいた課題抽出、実証事業の推進まで一貫して支援します。

コラム

カーボンニュートラルに向けた各国・地域の主な動向や、温室効果ガス(GHG)を含む環境負荷の主な評価手法と活用例を紹介した上で、自動車業界におけるGHG排出量算出時の課題について整理します。

ISO14040(環境マネジメント−ライフサイクルアセスメント−原則及び枠組み)とISO14044(環境マネジメント−ライフサイクルアセスメント−要求事項及び指針)が求める主な活動を説明し、LCA(Life Cycle Assessment)の具体的な実施方法を紹介します。

GHGプロトコルの発行団体であるWBCSD(World Business Council for Sustainable Development)のガイダンスの内容を用いて、GHG排出量の削減を定量的に示す「削減貢献量」とは何なのか、どのように算出するのか、外部に伝達・報告する際に遵守すべきことは何なのか、などについて解説します。

ZEV(Zero Emission Vehicle)/バッテリー

業界動向の変化により生じる日本特有の課題やニーズを深く理解するPwCプロフェッショナルが独自のアプローチとソリューションにより、EVシフトにより発生する新規事業の創出から、既存バリューチェーンの変革まで一貫して支援します。

サービス

業界動向の変化により生じる日本特有の課題やニーズに対する深い理解に基づく独自のアプローチとソリューションにより、EV事業のビジネスモデル構築から事業化までを一貫してサポートします。

EV先進国である欧米中での多数の支援実績に基づいて、EV充電エコシステム構築に向けた事業創造を支援します。

豊富な経験や実績をもとに、重要なポイントを押さえた上で、新規事業開発の実務や仕組み(業務プロセス、組織、人事制度など)の構築・整備を支援します。

コラム

脱炭素社会の実現に向けて「蓄電池」の果たす役割が大きくなる中で、電力、産業などの各セクターでどのような変化が生まれ、既存ビジネスにどのような影響が及んでいるのかを産業横断的な視点から分析し、蓄電池産業の「9大アジェンダ」について紹介します。

サイバーセキュリティ

デジタル技術で制御される車両における脅威や脆弱性、セキュリティインシデントが発生した際に生じるビジネス上の脅威に備えるためのサイバーセキュリティ体制の構築を支援します。

サービス

コネクテッドカーは従来の自動車と違い、開発から廃棄までの全てのライフサイクルで、開発者と攻撃者の両方の視点を持ったセキュリティプロセスが必須であり、その対策について幅広いサービスを提供します。

企業のITシステム、OT(Operational Technology)システム、IoTの領域におけるサイバーセキュリティ対策を支援します。サイバーセキュリティ管理が難しい海外拠点でも、PwCグローバルネットワークを活用し、戦略立案から実行まで包括的な支援を提供します。

コラム

自動運転技術を用いた移動サービスを国内で実装する際に想定されるリスクと、各プレイヤーに求められる対応について解説します。

次世代車両開発/生産

スマートモビリティの進展に伴い、R&D業務(研究・開発・設計業務)のあり方が急速に変化しています。その中で生じる新たな課題の解決に向けて、法規・制度への開発プロセス適用、ソフトウェア情報管理高度化などを包括的に支援します。

サービス

DX推進や業務改革、その基盤としてのR&D情報システム(PLM)導入を支援します。PwCはこれまでクライアントを支援する中で、製品QCD目標の達成、トレーサビリティ確保といったR&D部門としての目標達成だけでなく、技術者の育成という面でも成果を上げています。

これまで数多くの製造業のR&D部門における業務改革を支援してきた経験に基づいて、クライアントのR&Dに見られる15の主要課題を個選び抜き、それぞれの課題に対応した支援を提供します。

効果的かつ効率的な改革活動の推進や、変革した新たな業務の定着に貢献してきたこれまでの実績を生かし、MBSE(Model-Based Systems Engineering)手法によって設計開発業務を改革するソリューションを提供します。

製造業各社の「攻め」と「守り」の両面からの設計や製造品質改革を支援し、効果的かつ効率的な改革活動の推進してきた実績や、変革後の新たな業務の定着に貢献してきた実績を踏まえ、設計/製造品質に課題を抱える製造業企業の抜本的な品質改革を支援するソリューションを提供します。

製造業をはじめとするインダストリーの現場が抱える課題に対して、「手触り感のあるソリューション」をスピーディーに提供します。

IoTを活用した工場マネジメントサイクルを効果的に実現するために、「段階的な高度化」
「モノづくり全体でのデータ活用」「人とITの協働」の3つのアプローチによって活動の推進を支援します。

産業間連携

モビリティ市場の変革は従来の自動車産業のみならず、自動車の周辺産業や、これまでは自動車との関係が薄かった産業まで影響を及ぼしていきます。スマートモビリティ総合研究所では産業間連携のあるべき姿を発信し、その実現を支援します。

サービス

スマートシティに関連する各分野について豊富な知識や経験を有するプロフェッショナルが、スマートシティの構想策定から、具体的かつ詳細な計画の策定、組織運営、サービスの提供までを領域横断的に支援します。

インサイト/ニュース

14 results
Loading...
Loading...

主要メンバー

矢澤 嘉治

パートナー, PwCコンサルティング合同会社

Email

川原 英司

スペシャルアドバイザー, PwCコンサルティング合同会社

Email

細井 裕介

ディレクター, PwCコンサルティング合同会社

Email

阿部 健太郎

ディレクター, PwCコンサルティング合同会社

Email

藤田 裕二

ディレクター, PwCコンサルティング合同会社

Email

志村 雄一郎

ディレクター, PwCコンサルティング合同会社

Email

コンサルタント 中途採用募集中

本ページに関するお問い合わせ